ロケ地:東京駅八重洲口
JR東日本では秋田新幹線開業20周年をはじめ、周年ラッシュを迎えようとしており、新幹線イヤーということで盛り上がっていこうとしている、というお話。

ゲストは、六角精児さん、廣田あいかさん(私立恵比寿中学)、南田祐介さん、

飯塚悟志さん(東京03)。

中学6年生でやらさせてもらってますw

今回は鉄道の車内販売にスポットを当てます。
東京駅の地下にある車内販売基地にタモリ倶楽部が潜入。

JR東日本の車内販売を一手に担うNRE東京商品管理センター。

JR東日本管内の車内販売の商品をストック。
その数約150種類。

列車の出発前に、ここでアテンダント自らが商品を積みこみます。
商品の陳列はアテンダントに任されています。

ガイドは日本レストランエンタプライズの池田卓馬さん。

タモリ「(車内販売は)売り場面積当たりの売り上げ高が世界で一番って聞いたことあるんですけど」
池田「…ほう」
池田さんは知らなかったw

JR東日本新幹線ワゴンショー
車内販売のワゴンは路線ごとに違うそうです。

北陸新幹線のワゴン。

アテンダントの飯森由貴さんは約150名いる販売員の中で3名しかいないチーフインストラクター。
北陸新幹線の開業一番列車も担当しました。

ワゴンの重量は50kg。
商品を積むと総重量100㎏以上。

タモリさん押してみる。
タモリ「スムーズ!軸受けのベアリングがなかなかいいね」w

背後から乗客が来るとサッとワゴンを寄せる。
長年車内販売をやっていると(後ろから乗客が来るのが)気配でわかるそうです。

商品の積み方には各アテンダントの工夫があり、飯森さんの場合は左右対称に商品を配置。

北陸新幹線のエース商品、ほたるいか素干し(440円)。

ちょっと炙るとおいしいそうです。

続いて、東北新幹線三段ワゴン。

アテンダントは販売歴1年の杉野由奈さん。
福岡県南区出身の大学院生。

タモリさんと同郷。

アテンダントの約7割が学生アルバイト。

氷のビニール袋に食いつくマニアw

物ボケw

ぁぃぁぃに大うけw

東北新幹線のエース商品、ほや酔明(350円)。
乾燥ほやです。

1度に40個買ったお客さんがいたそうです。

酒のおつまみ大好き。
将来酒飲みになりそうなぁぃぁぃ。

車内販売といえば、アイスクリーム。

実はバニラ以外にもいろいろな種類があります。
バニラ、りんご(各280円)はすべての新幹線で買えます。
抹茶(280円)が食べられるのは、スーパービュー踊り子。
桔梗信玄餅アイス(290円)は中央線特急。

加賀サツマイモ(300円)は、北陸新幹線で3月中旬から新発売。

ぁぃぁぃ流カチカチのアイスを早く溶かす方法
① 外蓋を外す
② 手でとにかく揉む

加賀さつまいもアイス試食。

六角「俺も…俺も食べたい」
飯塚「ぁぃぁぃが食べた後に俺も食べたいって言うと、変な意味出てきちゃうから」w

今さらアイスがおいしいことに気づくw

新幹線ワゴンショーに戻り、最後は山形新幹線タイプ1。

アテンダントは新函館の開業初日列車も担当した太田梢さん。

山形新幹線は在来線区間も走行するので車両が小さい。
通路も狭いので、ワゴンが細身になっています。

太田さんは商品を左右非対称に配置。
車内を行ったり来たりするので、往きと帰りで乗客の見る商品が異なる。

山形新幹線のエース商品、牛肉どまん中(1250円)。

一度の乗車で100個売れたこともあるそうです。

最後は車内販売ワゴン当てクイズ。
Q.これどこのワゴン?

タモリさん以外はわかった様子。

何かに気づく。

「新潟」と書いてあるw

ぁぃぁぃ「これはのMaxのE4系の2階ですよね、たぶん」
正解。

2階への業務用リフトに乗せられるサイズになっている。

次回は車内販売入門編です。


酒のおつまみ大好き。
将来酒飲みになりそうなぁぃぁぃ。

車内販売といえば、アイスクリーム。

実はバニラ以外にもいろいろな種類があります。
バニラ、りんご(各280円)はすべての新幹線で買えます。
抹茶(280円)が食べられるのは、スーパービュー踊り子。
桔梗信玄餅アイス(290円)は中央線特急。

加賀サツマイモ(300円)は、北陸新幹線で3月中旬から新発売。

ぁぃぁぃ流カチカチのアイスを早く溶かす方法
① 外蓋を外す
② 手でとにかく揉む

加賀さつまいもアイス試食。

六角「俺も…俺も食べたい」
飯塚「ぁぃぁぃが食べた後に俺も食べたいって言うと、変な意味出てきちゃうから」w

今さらアイスがおいしいことに気づくw

新幹線ワゴンショーに戻り、最後は山形新幹線タイプ1。

アテンダントは新函館の開業初日列車も担当した太田梢さん。

山形新幹線は在来線区間も走行するので車両が小さい。
通路も狭いので、ワゴンが細身になっています。

太田さんは商品を左右非対称に配置。
車内を行ったり来たりするので、往きと帰りで乗客の見る商品が異なる。

山形新幹線のエース商品、牛肉どまん中(1250円)。

一度の乗車で100個売れたこともあるそうです。

最後は車内販売ワゴン当てクイズ。
Q.これどこのワゴン?

タモリさん以外はわかった様子。

何かに気づく。

「新潟」と書いてあるw

ぁぃぁぃ「これはのMaxのE4系の2階ですよね、たぶん」
正解。

2階への業務用リフトに乗せられるサイズになっている。

次回は車内販売入門編です。

コメント
コメント一覧 (3)
(タモリ倶楽部はローカルセールス枠なため関東地区以外は放送日時が遅れる)、
楽しみにしています。
今年春は
山陽新幹線岡山開業45周年、
秋田新幹線20周年、
北陸新幹線金沢開業2周年、
北海道新幹線新函館北斗開業1周年
です。
夏には
山形新幹線25周年、
秋には
北陸新幹線長野開業20周年
です。
2022年に西九州新幹線の武雄温泉(佐賀県)~長崎が飛び地開業予定、
2023年に北陸新幹線の金沢~敦賀が開業予定
(現在、首都圏から福井県へは東海道新幹線経由が安くて早くて便利だが、2023年以降は北陸新幹線経由が便利に)、
2027年にリニア中央新幹線の品川~橋本~新甲府~新飯田~名古屋が開業予定、
2029年に西九州新幹線の新鳥栖~武雄温泉が開業予定、
2031年に北海道新幹線が札幌駅まで開業予定、
2034年に北陸新幹線の敦賀~小浜~京都が開業予定
(京都~新大阪は未定)、
2037年にリニア中央新幹線の名古屋~亀山~新奈良~大阪が開業予定
と今後も新幹線開業ラッシュが続きます。
2060年になれば地方の人口はかなり減ります。
新幹線車両は25m車体に対して、
JR在来線車両は20m車体。
例えば400mは
新幹線車両16両に対して在来線車両20両と差があります。
在来線は最高時速160km/hであり、2010年7月17日以降は京成スカイライナーが在来線最速です。
山形・秋田新幹線は我が関西人からすれば新快速(東海道・山陽本線。最高時速130km/h)よりも遅いと感じます。
平均時速も大阪駅~尼崎駅間は福知山線脱線事故を起こした207系電車で運用される福知山線快速(篠山口発大阪行。最高時速120km/h)の方が山形・秋田新幹線在来線区間よりも早かったり。
東海道新幹線(東京~新大阪)開業から52年半ですが、新幹線に大事故がなかったのは世界から評価されています。
市川紗椰は30代になりましたが、関東地区はユアタイム金曜の裏ということでタモリ倶楽部を降板されたのは残念です。
あぃあぃは18歳になりましたが、エビ中では同級生メンバーの突然死にショックだったでしょう。
今日、大阪の東西線が開業20周年を迎えました。次の月曜(3月13日)は神戸市営地下鉄が開業40周年です。
国鉄がJRになってから来月1日で30周年
本ブログで廣田あいかさんの愛称を書いて、なんか違和感を感じ、ウイキで調べて「あいあい」でなく「ぁぃぁぃ」であることを初めて知りました。
市川沙椰さんにもまたタモリ倶楽部に出演してほしいですね。
タモリ倶楽部は男ばかりの回が割と多いのですが、野郎ばかりは絵面が寂しいです。