ということで、やってきたのは新神戸駅のすぐ近く。

kobec51

やっぱり高い所だったw
兵庫県で4番目に高いビル

kkobec52

毒づくタモリw

kobec53

雑居地が見渡せる高層階。

kobec54

先ほど訪れた風見鶏の異人館も見えます。

kobec55

現在、雑居地の北東の端にいます。

kobec56
 
雑居地の北の端は、山の急斜面が壁になっています。

kobec57
 
東と西の端は川を境界にしました。

kobec58

自然地形に囲まれていたことが、広大な雑居地を認めることができた理由になっていたのです。

kobec59
 
雑居地の中では日本人と外国人が隣り合って暮らし、神戸はハイカラになっていったのです。

kobec60

前回勉強したように、江戸時代までは兵庫津が中心地。
兵庫津:江戸時代までの神戸の中心地
現在の神戸市兵庫区周辺

kobec61

明治時代の地図も「兵庫&神戸」。
別の街として描かれている。

kobec62
 
外国人が住む雑居地の隣には日本人が住む大きな街、兵庫があった。

kobec63
 
 この二つの街の間にある境界のようなものは何?

kobec64

この境界の痕跡を求めて歩いていくと、正面に段差が…。

kobec65

この段差は何?

kobec66

ここで新しい案内人、佐々木良作さんも加わり、段差の正体を確かめてゆきます。
佐々木さんは元兵庫県職員で土木担当でした。

kobec67

 階段を登り、段差の上へ。

kobec68

運動したらすぐ暗算w

kobec69

段差は6~7mある。

kobec70

段差は途切れているので、河岸段丘ではない。

kobec71

段差は南北につながっていた。
 
kobec72
 
 天井川?

kobec74
 
天井川とは?

kobec75

平地を流れる川に洪水で大量の土砂が流れ込むと、川底が上がります。

kobec76
 
人間は次の洪水に備えて堤防を高くします。

kobec77
 
また洪水が起こると再び川底が上がります。

kobec78
 
これを繰り返し、天井より高い所を流れるようになった川を天井川と言います。

kobec79

ここにはかつて湊川という天井川が流れていました。

kobec80
 
6~7mの高さがある湊川が壁になり、神戸の外国人と兵庫の日本人との接触を防ぐことができました。 

kobec81

しかし、明治も半ばになってくると、外国人に対する警戒心も薄れてきました。
兵庫と神戸が発展するにつれ、むしろ湊川という壁が邪魔になってきました。
 
kobec82

そこで湊川を迂回させ、天井川の湊川は埋め立てられました。

kobec83

川はなくなりましたが、壁は残ったまま。
二つの街はどうやって行き来したのでしょう。

タモリさんたちは「新開地」という商店街にやってきました。

kobec84

この商店街はかなりの下り坂。

kobec85

明治38年、商店街の入り口から下流に向けて、天井川が作った壁を斜めに削りました。
そして、段差のなくなった場所に二つの街をつなぐ大きな道を通したのです。

kobec86

さらに新しくできた新開地は、神戸のハイカラ文化発展の舞台となりました。

kobec87

昭和初期の新開地の復元図。
映画館や劇場が建ち並ぶ、神戸一の繁華街。

kobec88

最盛期には1㎞の商店街に24もの映画館や劇場がありました。
その賑わいは「東の浅草」、「西の新開地」と謳われ、最先端のハイカラ文化の発信地となったのです。

kobec90

映画評論家の淀川長治さんも新開地で生まれ育ちました。

kobec91

さらに二つの街の融合は、日本のスイーツの歴史まで変えてしまいました。

ということでやって来たのは、新開地から1km東、ドラマ「べっぴんさん」のモデルになった商店街です。

kobec93

亀井堂総本店
日本のスイーツを変えたお菓子がここにある?

kobec94

製造現場を見学。

kobec97

瓦せんべいは、明治6年に5代目の高祖父が考案した神戸発祥のお菓子。

kobec95

焼きたては柔らかいが、すぐにパリパリになる。

kobec96
 
瓦せんべいのもとになった和菓子は紅梅焼。

紅梅焼:江戸時代に庶民に愛された菓子
梅の花のような形から名前がついた

kobec98

紅梅焼はメッチャ堅いw

kobec99

この紅梅焼にたっぷりの卵と砂糖を加えてできたのが、瓦せんべい。
開港して外国人が住むようになった神戸では、砂糖や卵を手に入れやすかったのです。 

kobec100
 
見た目と名前は和風、材料は洋風。
和と洋がまざった瓦せんべいはハイカラ。

kobec102

その後、瓦せんべいが全国的に広まったことで、小麦粉が大量に必要になりました。
ちょうどその頃、兵庫に製粉工場が開業。

kobec103

良質な小麦粉が神戸の近くで生産されるようになり、ケーキやクッキーなど小麦粉を使うお菓子の店が神戸にたくさん生まれました。 
こうして、洋菓子文化は神戸から全国に広まったのです。

kobec104
 
 神戸市の市章。

kobec105

二つの半円は兵庫と神戸の融合を表しています。

kobec106

最後に兵庫と神戸が一つになるうえでに欠かせなかった場所を訪れます。

ということで、西に2㎞ほどの住宅街に移動。

kobec107
 
湊川隧道:明治34~平成12年
湊川の水路として使われたトンネル。

kobec108

湊川隧道は、湊川を付け替えた(迂回させた)時の川の一部です。
これがあったから兵庫と神戸は一つになったのです。

kobec109
 
 まとめ
・広大な雑居地で和と洋の文化が融合した
・兵庫と神戸を分断していた天井川を取り払った
・工業化が進んだ兵庫と雑居地の神戸が融合し、さらにハイカラ文化が発展した 

kobec110

エンディング♪

kobec111

 おまけ。

kobec112

特製ブラタモリせんべい。

kobec115

タモリさん、満足げw

kobec113
 
次回(3月4日)は奄美大島です。

kobec114