夜ふかし的路線調査PART2~中央線
JR中央線は東京駅から高尾駅まで32駅。
人気の路線ランキングでは第2位 。
住みたい街ランキング2016ではベスト30で7駅がランクイン。
高円寺
1960年代後半、全国に先駆けロック喫茶ができる。
ミュージシャンが多い街。
昼間からカップ酒をあおる。
スタッフ「中央線に乗っていて思う”あるある”みたいのは?こんな人が乗ってきて嫌だとか…」
男性「いやー…たぶんオレがその嫌な人だと思うから」w
阿佐ヶ谷
確かにJR阿佐ヶ谷駅のロケーションは谷底。
家賃相場も谷間になっている。
芸人さんが多い街。
村上くんは夜の方がカッコいい説w
ベージュのスーツ効果?
荻窪
戦前は別荘地!?
荻窪は有名ラーメン店が多い。
春木屋はいつも行列ができている。
二葉は昔の二葉が好きでした…。
後半「爆笑問題」について何か言っていたような気がする。
吉祥寺
住みたい街ランキング2016第2位。
プライドの高い吉祥寺の住民。
と思いきや、住んでいるのは練馬区の上石神井。
上石神井だって急行は止まる。
何もないけどw
三鷹
三鷹駅の南北問題。
北がミラノで、南がナポリ?
風水的なこと?
北口は遠い異国w
こういう町はけっこうあるw
三鷹の自慢はジブリ。
ちなみにワンルームの家賃相場は三鷹市が6.55万、武蔵野市が6.68万(HOME’S調べ)。
国分寺
来歴は由緒正しい国分寺。
国分寺と言えば、「だんごの輪島」らしい。
若い人は知らないかもしれませんが、世界スーパーウェルター級王座を3度獲得したすごいプロボクサーでした。
ボクシングスタイルもとぼけていた。
北口から徒歩2分。
国分寺に店を構えて37年。
店舗の経営は親族に任せ、輪島巧一さん本人はスポーツジムに専念しているそうです。
下ネタ好きw
下ネタが止まらないw
国立
こちらは来歴がイージー。
国立(くにたち)なのか国立(こくりつ)なのかややこしい問題。
新橋のサラリーマンに聞くと、だいたい間違える。
国立市民は間違えない。
国立はなんとなくわかるが、市立はややこしい。
「しりつ」と読んだり、私立と区別するため「いちりつ」と読んだりする。
立川
IKEAとららぽーとができ、勢いづく立川市民。
IKEAに行く道は素晴らしい、カップルにおすすめ。
がらーんw
渋谷と並んだ宣言w
マツコ「バカなのか!?」
中野・八王子飛ばし問題
八王子とばし記念日が制定されましたw
国分寺と言えば、「だんごの輪島」らしい。
若い人は知らないかもしれませんが、世界スーパーウェルター級王座を3度獲得したすごいプロボクサーでした。
ボクシングスタイルもとぼけていた。
北口から徒歩2分。
国分寺に店を構えて37年。
店舗の経営は親族に任せ、輪島巧一さん本人はスポーツジムに専念しているそうです。
下ネタ好きw
下ネタが止まらないw
国立
こちらは来歴がイージー。
国立(くにたち)なのか国立(こくりつ)なのかややこしい問題。
新橋のサラリーマンに聞くと、だいたい間違える。
国立市民は間違えない。
国立はなんとなくわかるが、市立はややこしい。
「しりつ」と読んだり、私立と区別するため「いちりつ」と読んだりする。
立川
IKEAとららぽーとができ、勢いづく立川市民。
IKEAに行く道は素晴らしい、カップルにおすすめ。
がらーんw
渋谷と並んだ宣言w
マツコ「バカなのか!?」
中野・八王子飛ばし問題
八王子とばし記念日が制定されましたw
コメント
コメント一覧 (2)
東京発も名古屋発も塩尻・松本方面へ向かう電車が下りですから。
中央線のうち東京都区間(東京~高尾)は東西に細長い東京都を横断かつ、東京都の中央を東西に結ぶから東京都の中央線と感じます
(日本の中央を通るから中央ですが。大阪市営地下鉄中央線は大阪市の中央を東西に結ぶが)。
中央線より南側は神奈川県が、北側は埼玉県が近く感じます。八王子市だと山梨県が近く感じます。
吉祥寺駅は武蔵野市ですが、杉並区民や練馬区民の利用も多いようですね。
明石駅や西明石駅を最寄り駅として利用する神戸市西区民のような感じで。
明石市の市外局番は神戸078ですが、
武蔵野市の市外局番は東京03ではなく三鷹0422です
(調布市や西東京市等で使われる三鷹042-4とは市外局番は異なるものの市内通話扱い。042-4は埼玉県新座市南部にも跨がる)。
三鷹市や調布市は世田谷区に飛び出た地域だけ03がありますが。
ということは、芦屋駅を最寄り駅とする神戸市東灘区東端民のような感じです
(芦屋市は0797)。
中央線沿線は東京都の顔とあって人気ありますね。
山梨県民や長野県西南部民が上京といえば中央線沿線やライバルの京王線沿線が定番です
今回八王子は出ませんでしたが、都民にとって八王子は高尾よりも心理的に距離があります(八王子も高尾も東京ですがw)。
若いころ八王子でアルバイトをしたことがありましたが、ちょっと遅くなると八高線に乗らないと家(中野)に帰れませんでした。
高尾は高尾山の登山で馴染みがあり、霊園が多いので行く機会が多いのです。
私は中野在住ですが、高尾に行く時は京王線を使います。
その方が速いし、わかりやすくて便利です。