左側の断層崖に沿って、堀田エリアにやってきました。
ここで、日本一の湧出量を生むもう一つの秘密がわかります。
断層がよくわかります。
タモリさんたちは沈んだ場所にいるので、その地下には今見いている断層と同じ構造があるということになります。
地下に同じ構造があるということが、温泉の流れ方に関わりがある。
タモリさんたちはまた断層の上を目指します。
断層の上からの景色。
別府が扇状地だということがわかります。
扇状地:川や火山の土石流に運ばれた土砂が扇状に堆積してできる地形
堆積した土砂には水が染みこみやすい。
あふれた温泉が別府の扇状地に流れていっている。
扇状地のここかしこに温泉が掘られて、湧出量日本一に。
続いてタモリさんたちは別府エリアに移動。
ここでは泉質の種類が多い理由を探ります。
天満温泉共同浴場。
一回100円、1000円払えば一か月入り放題。
蛇口をひねれば温泉が出てくる。
湯たんぽや食材を茹でるのに使う。
泉質:塩化物泉
泉温:95.5℃
昔ながらのシンプルな浴場。
さて、今日行ってきた温泉エリア(鉄輪、観海寺、別府)の泉質を比べてみます。
鉄輪エリア:弱酸性(PH3.5)
観海寺エリア:アルカリ性(PH9)
別府エリア:アルカリ性(PH9)
右側の温泉エリアはやや酸性、左側はアルカリ性。
右側は山から海に向かうにつれ、酸性度は弱くなっている。
つまり、成分が薄くなっている。
一方左側は成分が薄まっていない。
なぜ?
扇状地を流れる温泉の通り道は様々。
地表近くを流れるもの、地下深くを流れるもの、途中で二手に流れるもの等々。
さらに通り道となる地層には様々な鉱物が含まれています。
こうして、通り道ごとに微妙な成分の違いが生まれます。
扇状地に広がる温泉の複雑な通り道のおかげで、別府温泉は泉質日本一となったのです。
扇状地は優秀なブレンダー。
日本一の温泉を生み出したのは、断層と扇状地。
タモリさんたちが最後にやってきたのは由布市と別府市の境にある塚原温泉。
二つの断層が交わる場所にあります。
火口を目指して登ること5分。
活動中の火口です。
やってきたのは活火山、伽藍岳。
ヘルメット装着、マスクも装備していざ火口へ。
火山ガスに有毒成分がほとんど含まれていないので、伽藍岳の火口は近づくことができるのだそうです。
有毒成分がないのはなぜか?
マグマから出る火山ガスが地表に出る途中にマグマによって温められた大量の熱水があり、有毒成分はその熱水に吸収されてしまうから。
しかも、その大量の熱水は別府温泉のすべての源。
地表に染みた雨水が温泉となって出てくるまでおよそ50年かかる。
今出ている温泉はタモリさんが二十歳ごろに降った雨。
別府温泉が一つの泉源だったという事実を納得。
まとめ
火山の中に大量の水があった。
それが扇状地を下る間にいろいろなものが混ざったり薄まったりして様々な泉質が生まれた。
二つの断層を走破して大満足の断層王w
大分名物のとり天?
おまけ
タモリさん、酸性度日本第2位の塚原温泉に入浴。
玉川温泉と違って、チ○○ンがチリチリしないそうですw
次回(2月11日)も別府です。
地表近くを流れるもの、地下深くを流れるもの、途中で二手に流れるもの等々。
さらに通り道となる地層には様々な鉱物が含まれています。
こうして、通り道ごとに微妙な成分の違いが生まれます。
扇状地に広がる温泉の複雑な通り道のおかげで、別府温泉は泉質日本一となったのです。
扇状地は優秀なブレンダー。
日本一の温泉を生み出したのは、断層と扇状地。
タモリさんたちが最後にやってきたのは由布市と別府市の境にある塚原温泉。
二つの断層が交わる場所にあります。
火口を目指して登ること5分。
活動中の火口です。
やってきたのは活火山、伽藍岳。
ヘルメット装着、マスクも装備していざ火口へ。
火山ガスに有毒成分がほとんど含まれていないので、伽藍岳の火口は近づくことができるのだそうです。
有毒成分がないのはなぜか?
マグマから出る火山ガスが地表に出る途中にマグマによって温められた大量の熱水があり、有毒成分はその熱水に吸収されてしまうから。
しかも、その大量の熱水は別府温泉のすべての源。
地表に染みた雨水が温泉となって出てくるまでおよそ50年かかる。
今出ている温泉はタモリさんが二十歳ごろに降った雨。
別府温泉が一つの泉源だったという事実を納得。
まとめ
火山の中に大量の水があった。
それが扇状地を下る間にいろいろなものが混ざったり薄まったりして様々な泉質が生まれた。
二つの断層を走破して大満足の断層王w
大分名物のとり天?
おまけ
タモリさん、酸性度日本第2位の塚原温泉に入浴。
玉川温泉と違って、チ○○ンがチリチリしないそうですw
次回(2月11日)も別府です。
コメント