舞浜駅前。

舞浜といえば東京ディズニーランド。
タモリさんはTDL開業時(1983年)以来の訪問。
近江アナは何度も来ているTDL好き。

今回は東京のベッドタウンとして、若いファミリー層に大人気の浦安でブラタモリ。

開園前のディズニーランドに入ります。

ミッキーのお出迎え。

ミッキーに手を引かれるタモリさんw

シンデレラ城をバックに記念撮影。

ディズニーランドは「夢と魔法の王国」なので、外の景色が見えないようになっている。

ディズニーランドはこれで終わり。
タモリ「その気になってたのに…」w

タモリさん一行は舞浜地区から3キロほど離れた住宅街に移動。
案内人によれば、ここには浦安が江戸時代から夢と魔法の町だったという痕跡があるそうです。

公園の健康遊具をやってみる。
近江「楽しいですか?」
タモリ「楽しくない」w

この公園はL字型に曲がって、川に面しています。

実はこの公園は、昭和40年代まで船溜まり(入り江)でした。

この川(境川)は、旧江戸川と東京湾を結んでいます。

漁師たちはこうした船溜まりから東京湾に出て漁をしていました。

昭和の中頃、浦安には漁師が2000人近くいました。

この漁師町としての繁栄のきっかけは江戸時代にありました。

タモリさん一行はそのきっかけを探るため、境川の上流に2キロ程移動します。

タモリさんたちは旧江戸川と堺川の合流地点にやってきました。

旧江戸川の対岸は東京。
堺川が旧江戸川とつながったことが、浦安が「夢と魔法の漁師町」になった理由?

川と運河伝いに日本橋の魚河岸まで直行するルートができた。


舞浜といえば東京ディズニーランド。
タモリさんはTDL開業時(1983年)以来の訪問。
近江アナは何度も来ているTDL好き。

今回は東京のベッドタウンとして、若いファミリー層に大人気の浦安でブラタモリ。

開園前のディズニーランドに入ります。

ミッキーのお出迎え。

ミッキーに手を引かれるタモリさんw

シンデレラ城をバックに記念撮影。

ディズニーランドは「夢と魔法の王国」なので、外の景色が見えないようになっている。

ディズニーランドはこれで終わり。
タモリ「その気になってたのに…」w

タモリさん一行は舞浜地区から3キロほど離れた住宅街に移動。
案内人によれば、ここには浦安が江戸時代から夢と魔法の町だったという痕跡があるそうです。

公園の健康遊具をやってみる。
近江「楽しいですか?」
タモリ「楽しくない」w

この公園はL字型に曲がって、川に面しています。

実はこの公園は、昭和40年代まで船溜まり(入り江)でした。

この川(境川)は、旧江戸川と東京湾を結んでいます。

漁師たちはこうした船溜まりから東京湾に出て漁をしていました。

昭和の中頃、浦安には漁師が2000人近くいました。

この漁師町としての繁栄のきっかけは江戸時代にありました。

タモリさん一行はそのきっかけを探るため、境川の上流に2キロ程移動します。

タモリさんたちは旧江戸川と堺川の合流地点にやってきました。

旧江戸川の対岸は東京。
堺川が旧江戸川とつながったことが、浦安が「夢と魔法の漁師町」になった理由?

川と運河伝いに日本橋の魚河岸まで直行するルートができた。

浦安の海でとれた新鮮な魚介を大消費地の江戸に運べる魔法のルートでした。

続いてタモリさんたちが向かったのは、旧江戸川から歩いて10分ほどの商店街。

今はさびれていますが、明治から昭和の中期までは浦安のメインストリートでした。

昔はこの通りに3、4軒銭湯があったそうです。

歓迎ブラタモリ?

細い路地を抜けると堺川に戻ってきました。

千葉県指定有形文化財の旧大塚家住宅。
江戸末期に建てられた漁師さんの家。

浦安は豊かな漁場だったので、一生懸命働けばたちまち財を成す、と言われたそうです。

庭には砂利代わりに貝の破片が敷き詰められていました。

”貝が湧く”というぐらいに、貝が採れたそうです。

魔法① 安全で最短の魚河岸へのルート
魔法② 湧くようにとれた貝

続いてタモリさんたちは、浦安駅の近くの浦安魚市場へ。

浦安名物焼きアサリ&ハマグリ。

アサリとハマグリを食べ比べ。

貝剥きに挑戦。

大正から昭和の中期まで、浦安は東京湾で最も貝が採れた場所でした。

川が運んだ土砂を海流が浦安側に押し流したため、東京湾の中でも最大級の浅瀬が誕生。
こうして浦安は貝の宝庫となりました。

なぜ浦安は”夢と魔法の町”になった?②に続く

続いてタモリさんたちが向かったのは、旧江戸川から歩いて10分ほどの商店街。

今はさびれていますが、明治から昭和の中期までは浦安のメインストリートでした。

昔はこの通りに3、4軒銭湯があったそうです。

歓迎ブラタモリ?

細い路地を抜けると堺川に戻ってきました。

千葉県指定有形文化財の旧大塚家住宅。
江戸末期に建てられた漁師さんの家。

浦安は豊かな漁場だったので、一生懸命働けばたちまち財を成す、と言われたそうです。

庭には砂利代わりに貝の破片が敷き詰められていました。

”貝が湧く”というぐらいに、貝が採れたそうです。

魔法① 安全で最短の魚河岸へのルート
魔法② 湧くようにとれた貝

続いてタモリさんたちは、浦安駅の近くの浦安魚市場へ。

浦安名物焼きアサリ&ハマグリ。

アサリとハマグリを食べ比べ。

貝剥きに挑戦。

大正から昭和の中期まで、浦安は東京湾で最も貝が採れた場所でした。

川が運んだ土砂を海流が浦安側に押し流したため、東京湾の中でも最大級の浅瀬が誕生。
こうして浦安は貝の宝庫となりました。

なぜ浦安は”夢と魔法の町”になった?②に続く
コメント
コメント一覧 (2)