中目黒駅前
からスタート。

megu1

今回はタモリさんが30年暮らす地元目黒です。 

megu5

桜の名所、目黒川で合成写真w

megu2

今回のお題は「目黒は江戸のリゾート!?」

megu3
 
案内人は目黒の地理に詳しい小林性政能さん。
地図に描かれた境界線を探し回るマニアックな団体の代表です。

megu4

今回のテーマのカギを握るのが、”境界”。

megu6

江戸の範囲を記した古地図。
赤い線(朱引)が江戸の範囲。
黒い線が(墨引)が江戸奉行が管轄した範囲。

megu7

目黒の辺りは江戸での外なのに、江戸奉行の管轄になっている。
人が集まるから?
なぜ人が集まる?

megu8

タモリさん一行は中目黒駅から2キロほど離れた商店街に移動。
ここを歩けば、目黒が人が集まる特別な場所だったことが分かります。

megu9

目黒といえば寄生虫博物館。
なぜかデートスポットになっている。

megu10

「鷹狩り」の回で、目黒を案内してくれた法政大学の根崎光男先生も案内人に加わります。

megu11

今タモリさんたちが歩いてきたのは目黒不動尊に至る参詣道。
この辺りは、目黒不動の門前町だった。

megu13

目黒が江戸奉行管轄の特別な場所だったのは目黒不動があったから。
江戸時代、目黒不動は日帰りできる観光名所でした。

megu12

水かけ不動
身代わりで水垢離をしてくれる不動明王。
水をかけた部分が良くなるという信仰も。

megu14

全身にかけたい71歳w

megu15

江戸時代、目黒不動にはお堂が40ほどあり、いろいろな神様が祀られていた。

megu17

ここに来れば、願い事はなんでもかなうという画期的なシステム。

megu16

江戸時代からある前不動の不動明王。
この像は本尊の写し。

megu18
 
将軍や大名が本尊にお参りに来ると、庶民は入れない。
その時のために、この前不動がある。

megu19

目黒は将軍の鷹狩りの場所でもあった。
目黒不動参りのきっかけにもなる。

megu20

時代劇に鷹狩りはないことはないが、そんなしょっちゅうは出てこない。

megu21
 
 近江風テキトー目黒のさんまw

megu22
 
次にタモリさん一行は、赤い線の辺りに移動します。
ここにも目黒の名所があったそうです。

megu23

目黒不動から600メートルほど離れた目黒川の橋の上
江戸時代は太鼓橋がかかっていました。

megu25

行人坂はミニバイクも悲鳴を上げる急な坂。

megu24

行人坂の上からの眺め。

megu26

行人坂の上は目黒不動よりも約10メートル高い。
つまり、ここから西側の見通しが良い。

megu27

行人坂の上は富士見の名所だった。

megu28

眺めが良いので大名の別荘もあった。

megu29

 行人坂の草なぎくん。

megu30

目黒不動のタモリさんと近江アナ。

megu31

次にタモリさん一行は中目黒駅前の高いビルにやってきました。
39階、地上136メートルからの眺め。
崖がよく見えます。

megu32

崖の上の高台には大名屋敷がたくさんあった。
そこで問題になってくるのは?
近江「水を引いてくる?」
近江アナ、ブラタモリに慣れてきました。

megu33

世田谷区から品川区まで、全長10kmにおよぶ三田用水がありました。
目黒の大名屋敷に水を供給するために作られたもの。

megu34

 約300年にわたって目黒の地を潤し、約40年前に廃止されました。

megu35

三田用水がまだ現役で残っている場所がある?
タモリさん一行は、600メートルほど離れた防衛装備庁の研究所に向かいます。

艦艇装備研究所は自衛隊の艦船を研究する施設。
敷地は東京ドームおよそ2個分。

megu36

 終戦直前の研究所の地図を見ると三田用水が描かれてあります(薄い青)。
濃い青は昭和5年以前の三田用水のルート。

megu37

三田用水の水路橋の痕跡?

megu38

昔はこのように水路が道の上をまたいでいた。

megu39

昭和5年に完成した大水槽。
長さ250メートル、幅12メートル。

megu40

ここは水に藻や雑菌を繁殖させないために、窓がありません。

megu41

波の抵抗などの実験をする際、水に藻や雑菌があると正確なデータが取れない。
データの継続性の観点から水もなるべく入れ替えないのだそうです。

megu43

蒸発した分などをつぎ足していますが、18000トンの水のうち4割ほどが三田用水の水だそうです。

megu44

続いてタモリさん一行が向かったのは、富士見の名所だった行人坂のふもと。
江戸時代のリゾートだったDNAを受け継いでいる場所を訪れます。

目黒雅叙園
東京の結婚式場といえば、ここと目白の椿山荘。

megu45

昭和6年開業。
大名屋敷(細川越中守)の広大な敷地を利用した奥行きのある庭が名物でした。

megu46

東京都の有形文化財に指定されている百段階段。
高低差16メートルの斜面に建てられた4つの建物をつなぐ階段。

megu47

螺鈿で装飾された宴会場。

megu48

7つある広間は当時の名だたるアーチストによって手掛けられた絵や飾りで彩られています。

草丘の間。

megu50

漁礁の間。

megu51

百段階段を登りきり、崖の一番上の広間(頂上の間)へ。

megu52

庭には三田用水の水を引いた人工のせせらぎがあった。
これは細川越中が造ったものをそのまま引き継いだもの。

megu53

今は水は流れていませんが、CGでせせらぎを再現。
三田用水が廃止される1974年まで水が流れていました。

megu54

タモリさんは防衛省の研究所を見られたのが最大の収穫。

megu55

 目黒のさんま。

megu56
 
おまけ。
タモリさん、三田用水の水をお土産にもらう。

megu57

次回は1月2日(月)に初詣スペシャル「成田山新勝寺」、1月7日(土)「浦安」です。

megu59