プレゼンターは庄司智春さん。

jisin2
 
説はこちら。

jisin1

住んでいる家について地震の専門家にインタビューしてみました。

危機管理教育研究所代表 国崎信江さん。

jisin3

家族を地震から守るスペシャリストはどんな街に住んでいるのでしょう。
 
jisin4

お住まいは千葉県の内房。

jisin5

内房は千葉の東京湾側のエリア。

jisin6

国崎「土地を買ったというよりも、地盤を買いにいった」
やはり、地震を考慮していました。

jisin7

ただし、国崎さんによると、「○○町が地震に強い」とか、「○○市全域が地震に強い」ということはあり得ない。
まず、気に入ったエリアを見つけたら、自治体が発行しているハザードマップを見る。

jisin8

できる限り地震や洪水などの被害が少ない土地を選んで購入する、という方法だったそうです。

jisin9

”選んだ地域の中でのチョイス”がポイントです。
 
 jisin10

さらに、土地の造成には「切土・盛土」がある。
造成:元の土地に手を加えて利用できるようにする 

jisin11
 
圧倒的に地盤が強い切土を選んだそうです。
*「切土・盛土」については造成の業者さんがマップを持っているそうです。
 
jisin12

続いて、神戸大学海洋探査センター教授 巽好幸先生。

jisin13

現在のお住まいは神戸市の灘区。
灘区を選んだ理由は大学に近いことと、景色がキレイ。

jisin14

「景色がキレイ」は見方を変えれば、高台にある。
そして、高台は地盤が硬い。
やはり、地震を考慮していました。

jisin15

3.11があったころは川崎駅前のタワーマンションに住んでいて大変だったそうです。

jisin16

今後30年の(首都直下型地震)発生確率70%。
確実に起こることがわかっているところに住んでいるのは賢明ではない。
そう思っていたところに神戸大学に縁があったので、移り住んだそうです。

jisin17

一方、こんな方もいます。
早川地震電磁気研究所代表 早川正士さん。
2015年小笠原諸島西方沖地震の予測を的中させた、およそ7割の的中率を誇る地震予測のエキスパート。

jisin19

現在のお住まいは目黒のUR賃貸。
地質の事は一切考えていない。

jisin20
 
東京は近々地震が起こる可能性が高いので、どこを選ぶかという事はあまり意味がない。
基本的には逃げるしかない。

jisin21
 
地震が起こる1週間前に予兆が出るので、そこで逃げることができる。
従って、地震のための家選びは不要。

jisin22

「地震に強いエリアなどない」という意見は少なくないようです。

jisin23

「どこに住むかというより、どんな建物に住むかが重要」という意見も多かったようです。

jisin24









霊能力者が選ぶ、二度と行きたくない心霊スポット。

sinre1

霊能力者の方々にインタビューしたところ、二度と行きたくない場所はそれぞれにあるようです。

sinre2

その中でも、一番怖そうだったのは…。

sinre3

宮城県にある自殺の名所。

sinre4

橋を渡っているときに、足首をつかまれそうになったそうです。

sinre5

そこで、八木山橋でロケを敢行。
心霊スポットロケに挑戦するのは、とにかく明るい安村さん。

sinre14

とにかく明るい安村さんには、ニセの説を与えて橋を渡らせるw

sinre6
 
 八木山橋に到着。

sinre7

自殺防止のために、高い柵が設置されています。

sinre8

何も知らされず橋を渡る、とにかく明るい安村さん。

sinre10

特に不思議なことも起きることなくロケ終了。

sinre11
 
ただ、録画中のはずのカメラに何も映っていなかったことを除けば…。


 sinre12

カメラのREC(録画)は点灯していたのに、映像は一切映っていなかったそうです。

sinre13