ロケ地:西新宿

新宿は長年勤めた職場(アルタ)。

ゲストは能町みね子さん、江川達也さん、

堀部圭亮さん。

株式会社カブク:3Dプリントを使ったデジタルサービスを提供

カブクが開発したrinkaku凸凹マップは、3Dプリンタで立体地図を出力できるwebサービス。
10㎝×10㎝で6000円。

そこで今回は地形好きの面々が最も愛する地形を立体地図で製作します。

ナビゲーターは(株)カブク代表の稲田さん。

rinkaku凸凹マップのトップページ。

好きな場所を選び、右上の山型のアイコンをクリック。

立体的に表示されます。
カーソルで地図を水平方向に移動させると立体がわかりやすくなります。

稲田社長のオススメは西武鉄道、西武球場駅前駅。

立体にすると、ダムが頑張って水をせき止めているのがわかります。
高低差はデフォルメ(強調)されています。

西武プリンスドームの立地がスゴイw

地形好きの3人が作りたいエリアを選択します。

タモリさんは地形に興味を持つきっかけになった群馬県の沼田。

能町さんは横浜の山手。
赤丸のあたりは高級住宅街。

江川さんは池尻大橋~恵比寿。

3人が選んだエリアを3Dプリンタを使って立体地図にします。

材料は石膏の粉末。
地形の形に応じて0.1㎜ずつ固め、同時に着色しながら積み上げていきます。

3Dプリント終了。

余分な石膏の粉を吸い取るバキューム作業。

立体地図が出てきます。

取りきれなかった細かい粉末をブロワーで吹き飛ばします。

3人の立体地図が完成。

タモリさんの沼田。

沼田は台地の上に街がある河岸段丘。

3段重ねの段丘も再現。

実は最近ブラタモリで沼田(ブラタモリ2月13日放送)に行っていた。
何も変わらない河岸段丘に比べ、芸能界で生きてゆくために汚れていった我が半生を反省するw

続いて能町さんの横浜山手。

高さはデフォルメされていますが、横浜スタジアムや中華街のあたりが昔海だったことがよくわかります。
詳しくはブラタモリ5月14日放送

山手の下町の銭湯で、昔好きだった力士(の写真)に再会する。

江川さんの池尻大橋~恵比寿。
目黒川沿いの崖が切り立っています。

右上が渋谷駅、右中が恵比寿駅、左が大橋ジャンクション。

楽しそうなお三方w

最後はrinkaku凸凹マップ戦国時代編です。

戦国時代編を担当したアートディレクターの大久保さん。

関ヶ原の戦い。
西軍は青、東軍は赤で示されています。

徳川方に寝返りを約束した小早川秀秋は松尾山に陣取っている。
しかし、なかなか動こうとしない小早川軍。
しびれを切らした徳川は、小早川の陣に発砲した、という有名な話。

でも、大久保さんによれば、徳川の陣から小早川の陣まで2.5キロもある。
10式戦車ぐらいじゃないと届かない。
大久保さんは軍事オタク?w

毛利が…吉川が…と、さらに面倒なことを言い出す地形マニアたちw


新宿は長年勤めた職場(アルタ)。

ゲストは能町みね子さん、江川達也さん、

堀部圭亮さん。

株式会社カブク:3Dプリントを使ったデジタルサービスを提供

カブクが開発したrinkaku凸凹マップは、3Dプリンタで立体地図を出力できるwebサービス。
10㎝×10㎝で6000円。

そこで今回は地形好きの面々が最も愛する地形を立体地図で製作します。

ナビゲーターは(株)カブク代表の稲田さん。

rinkaku凸凹マップのトップページ。

好きな場所を選び、右上の山型のアイコンをクリック。

立体的に表示されます。
カーソルで地図を水平方向に移動させると立体がわかりやすくなります。

稲田社長のオススメは西武鉄道、西武球場駅前駅。

立体にすると、ダムが頑張って水をせき止めているのがわかります。
高低差はデフォルメ(強調)されています。

西武プリンスドームの立地がスゴイw

地形好きの3人が作りたいエリアを選択します。

タモリさんは地形に興味を持つきっかけになった群馬県の沼田。

能町さんは横浜の山手。
赤丸のあたりは高級住宅街。

江川さんは池尻大橋~恵比寿。

3人が選んだエリアを3Dプリンタを使って立体地図にします。

材料は石膏の粉末。
地形の形に応じて0.1㎜ずつ固め、同時に着色しながら積み上げていきます。

3Dプリント終了。

余分な石膏の粉を吸い取るバキューム作業。

立体地図が出てきます。

取りきれなかった細かい粉末をブロワーで吹き飛ばします。

3人の立体地図が完成。

タモリさんの沼田。

沼田は台地の上に街がある河岸段丘。

3段重ねの段丘も再現。

実は最近ブラタモリで沼田(ブラタモリ2月13日放送)に行っていた。
何も変わらない河岸段丘に比べ、芸能界で生きてゆくために汚れていった我が半生を反省するw

続いて能町さんの横浜山手。

高さはデフォルメされていますが、横浜スタジアムや中華街のあたりが昔海だったことがよくわかります。
詳しくはブラタモリ5月14日放送

山手の下町の銭湯で、昔好きだった力士(の写真)に再会する。

江川さんの池尻大橋~恵比寿。
目黒川沿いの崖が切り立っています。

右上が渋谷駅、右中が恵比寿駅、左が大橋ジャンクション。

楽しそうなお三方w

最後はrinkaku凸凹マップ戦国時代編です。

戦国時代編を担当したアートディレクターの大久保さん。

関ヶ原の戦い。
西軍は青、東軍は赤で示されています。

徳川方に寝返りを約束した小早川秀秋は松尾山に陣取っている。
しかし、なかなか動こうとしない小早川軍。
しびれを切らした徳川は、小早川の陣に発砲した、という有名な話。

でも、大久保さんによれば、徳川の陣から小早川の陣まで2.5キロもある。
10式戦車ぐらいじゃないと届かない。
大久保さんは軍事オタク?w

毛利が…吉川が…と、さらに面倒なことを言い出す地形マニアたちw

コメント