今回はジャングルの果て、ペルー・ブラジルの国境の森に生きるという、いまだ文明社会と接触したことがない先住民「イゾラド」を追う特集。

近年、噂や伝説に過ぎなかった素っ裸の人間たちの目撃例が急増。
周辺の村では弓矢で襲われ命の危険にさらされた者も出る。
NHK取材班はイゾラドの出現が相次ぐ森の奥へと潜入。
ペルー、ラス・ペドラス川上流域。
イゾラドの出現地域はここからさらに3日川を遡ったアマゾンの源流。

2014年11月、取材班は専門家や、

武装警官たちとともに川を遡り、奥地に向かう。

アマゾン源流域、モンテ・サルバード。
20年程前まで、このあたりには集落はなかったそう。

向こうの川岸からイゾラドが姿を現したらしい。

イゾラドの弓矢の矢じり。
カピバラのようなげっ歯類の歯で削ったらしい。
毒蛇の血が塗り込まれているので、刺されば絶命する。

森でイゾラドに弓矢で襲われた青年。
奇跡的に命を取り留めたが、胃のほとんどと腎臓の一部を失う。
今もPTSDに苦しんでいるそう。

2014年6月、森で青年を襲ったイソラドが現れる。
(村人撮影)

川を渡ってこっちにやってくる。
集落はパニック。
若い女性と子供全員は監視所に避難。

集落のリーダーは家々からバナナをかき集め、イゾラドに贈ることにした。

弓矢を置いて男たちが近づいてくる。

こちらを指さすイゾラドたち。

村人が指笛を吹くと、イゾラドも指笛を吹く。
動物のマネをすると、動物のマネをする。

バナナを載せたカヌーに群がるイゾラドたち。

返礼の品として木製のナイフがカヌーに置かれていた。

最初の接触の後、家族を連れて現れるようになったイゾラド。
その数115人。

彼らはマシュコピーロ(凶暴で野蛮な人間)と呼ばれた。

集落の人々が話す先住民の言葉が一部通じることがわかる。
村人「どこからきた?」
イゾラド「上(上流)からだ。早くバナナをくれ」
村人「わかった」

村人「いつ帰る?」
イゾラド「五つの夜が終わったら」
イゾラド「女はいないのか?女も出てこい」

2014年11月、取材班が訪れる10日前の出現を最後にマシュコピーロは姿を消した。
彼らは上流に帰ったのか?
政府の調査団が近くの森を調べることになった。

マシュコピーロの住居らしきものが見つかる。

焼いたバナナの皮。

食料にしたらしい陸ガメや野ブタ、カピバラの骨も見つかる。

鉄鍋とホーローの皿…。
なぜ彼らがこれを持っているのか?


近年、噂や伝説に過ぎなかった素っ裸の人間たちの目撃例が急増。
周辺の村では弓矢で襲われ命の危険にさらされた者も出る。
NHK取材班はイゾラドの出現が相次ぐ森の奥へと潜入。
ペルー、ラス・ペドラス川上流域。
イゾラドの出現地域はここからさらに3日川を遡ったアマゾンの源流。

2014年11月、取材班は専門家や、

武装警官たちとともに川を遡り、奥地に向かう。

アマゾン源流域、モンテ・サルバード。
20年程前まで、このあたりには集落はなかったそう。

向こうの川岸からイゾラドが姿を現したらしい。

イゾラドの弓矢の矢じり。
カピバラのようなげっ歯類の歯で削ったらしい。
毒蛇の血が塗り込まれているので、刺されば絶命する。

森でイゾラドに弓矢で襲われた青年。
奇跡的に命を取り留めたが、胃のほとんどと腎臓の一部を失う。
今もPTSDに苦しんでいるそう。

2014年6月、森で青年を襲ったイソラドが現れる。
(村人撮影)

川を渡ってこっちにやってくる。
集落はパニック。
若い女性と子供全員は監視所に避難。

集落のリーダーは家々からバナナをかき集め、イゾラドに贈ることにした。

弓矢を置いて男たちが近づいてくる。

こちらを指さすイゾラドたち。

村人が指笛を吹くと、イゾラドも指笛を吹く。
動物のマネをすると、動物のマネをする。

バナナを載せたカヌーに群がるイゾラドたち。

返礼の品として木製のナイフがカヌーに置かれていた。

最初の接触の後、家族を連れて現れるようになったイゾラド。
その数115人。

彼らはマシュコピーロ(凶暴で野蛮な人間)と呼ばれた。

集落の人々が話す先住民の言葉が一部通じることがわかる。
村人「どこからきた?」
イゾラド「上(上流)からだ。早くバナナをくれ」
村人「わかった」

村人「いつ帰る?」
イゾラド「五つの夜が終わったら」
イゾラド「女はいないのか?女も出てこい」

2014年11月、取材班が訪れる10日前の出現を最後にマシュコピーロは姿を消した。
彼らは上流に帰ったのか?
政府の調査団が近くの森を調べることになった。

マシュコピーロの住居らしきものが見つかる。

焼いたバナナの皮。

食料にしたらしい陸ガメや野ブタ、カピバラの骨も見つかる。

鉄鍋とホーローの皿…。
なぜ彼らがこれを持っているのか?

マシュコピーロは1万年以上も前から動物を追って深い森の中で暮らしていた。
しかし、不法伐採業者が森に流れ込んだ時期(1980~1990)があった。

森の奥に逃げんでいたマシュコピーロが元の森に戻って来た時、伐採業者は取り締まられていなくなっていたが、新たな集落(モンテ・サルバード)ができていた。

政府の調査団が街に帰ることになり、村人たちは伝統の踊りで見送る。
取材班もモンテ・サルバードを去った。

その3週間後、集落は100人を超えるマシュコピーロに襲われた。

人々は船で脱出したが、家畜はすべて殺された。

襲撃から1か月後、政府の調査団が森を探したが彼らの姿はどこにもなかった。
さらに半年後(2015年8月)、別の場所で事件が起きた。
青年が森の中で殺されていた。
心臓を正確に射抜かれていた。

現場に残されていた弓矢。
弓の柄が二重に補強されている。

モンテ・サルバードに現れたマシュコピーロの弓矢とは明らかに形状が違う。

青年が殺されたシベチアリ集落はモンテ・サルバードから150キロ近く離れている。
別のグループが青年を襲ったと考えられる。
シべチアリも比較的新しい集落。
収入源はエコツーリズムのガイドと宿泊施設。

青年が殺されてから、そうした収入は途絶える。

経済的基盤を失いマシュコピーロに憤りを覚える村人たち。
報復も辞さないと言う。

ペルー政府は、マシュコピーロと接触し、彼らを管理下におくことを決めた。
森を見渡せる高台の上に接触前線基地を置き、眼下の川を接触ポイントにする。

彼らと友好関係を築き、情報を得る。
そして、最終的には彼らを文明社会の一員にする。
取材班が訪れたときには、接触前線基地はマシュコピーロのある家族とすでに9回の接触に成功していた。
イゾラドとの接触には懸念がつきまとう。
イゾラドには病原菌に対する免疫がなく、不用意に接触すると瞬く間に命を落とす。
事実、20世紀の100年間で60を越えるイゾラドの部族が無謀な接触によって絶滅している。

コロンブスがやってきて500年あまり。
文明人は病原菌をまき散らし、開発し土地を奪い、イゾラドは生きる場所を失っていった。

現在イゾラドが生きる場所はわずか5か所。
人口は多く見積もっても500人程度。

2015年9月7日。
川の対岸にマシュコピーロを確認。

マシュコピーロの9人家族と10回目の接触。
贈り物の芋を渡し、握手などの作法を伝える。

マシュコピーロ一家の家族構成。
父親のクッカ(キツツキ)はシべチアリの青年を殺した犯人と疑われている。
クッカの妻はキーナ(サルの一種の名前)。

長男カナイ(アリの群がる木)は好奇心旺盛で握手やハグの習慣をすぐに覚えた。
長女カプシ(アルマジロ)は着古したTシャツを着ていた。

この赤ん坊の名前は毒グモ。

一旦戻り、彼らが欲しがっていたバナナを渡しに行く。
NHK取材班も一人のみ同行を許可される。

11回目の接触。
船に駆け寄ってくるマシュコピーロ。

ノモレは友達という意味。

家族は見慣れないカメラマンを警戒する。
カメラマン、”ノモレ”を繰り返す。

バナナを渡す。

カメラマンは着ていたシャツを脱がされそうになる。

交渉役は囲まれてシャツを盗られている。

カメラマン「戻った方が良さそうだね」。
よそ者(カメラマン)を見る父親の目つきが険しい。
カメラマン、ノモレを連発。

長女はジャガーに噛まれた傷跡を見せる。

娘は妊娠しているという。

21分間の接触が終了。

翌日12回目の接触。
取材班は交渉役に3つの質問を託した。
文明側の人間をどう思っているのか。
なぜ人を殺めたのか。
あなたたちは幸せなのか。
この問いに家族はこう答えた。
あなたたちは怖い。
あなたたちが先に殺した。
幸せは、わからない。
それから3か月後、家族は「帰る」と言って森の奥に消えた。
そして、現在に至るまで、彼らは姿を見せていない。
イゾラドは2~3年後には地上から姿を消す。
専門家はそう予測している。
*再放送 8月24日(水)午前0時59分(23日深夜)
しかし、不法伐採業者が森に流れ込んだ時期(1980~1990)があった。

森の奥に逃げんでいたマシュコピーロが元の森に戻って来た時、伐採業者は取り締まられていなくなっていたが、新たな集落(モンテ・サルバード)ができていた。

政府の調査団が街に帰ることになり、村人たちは伝統の踊りで見送る。
取材班もモンテ・サルバードを去った。

その3週間後、集落は100人を超えるマシュコピーロに襲われた。

人々は船で脱出したが、家畜はすべて殺された。

襲撃から1か月後、政府の調査団が森を探したが彼らの姿はどこにもなかった。
さらに半年後(2015年8月)、別の場所で事件が起きた。
青年が森の中で殺されていた。
心臓を正確に射抜かれていた。

現場に残されていた弓矢。
弓の柄が二重に補強されている。

モンテ・サルバードに現れたマシュコピーロの弓矢とは明らかに形状が違う。

青年が殺されたシベチアリ集落はモンテ・サルバードから150キロ近く離れている。
別のグループが青年を襲ったと考えられる。
シべチアリも比較的新しい集落。
収入源はエコツーリズムのガイドと宿泊施設。

青年が殺されてから、そうした収入は途絶える。

経済的基盤を失いマシュコピーロに憤りを覚える村人たち。
報復も辞さないと言う。

ペルー政府は、マシュコピーロと接触し、彼らを管理下におくことを決めた。
森を見渡せる高台の上に接触前線基地を置き、眼下の川を接触ポイントにする。

彼らと友好関係を築き、情報を得る。
そして、最終的には彼らを文明社会の一員にする。
取材班が訪れたときには、接触前線基地はマシュコピーロのある家族とすでに9回の接触に成功していた。
イゾラドとの接触には懸念がつきまとう。
イゾラドには病原菌に対する免疫がなく、不用意に接触すると瞬く間に命を落とす。
事実、20世紀の100年間で60を越えるイゾラドの部族が無謀な接触によって絶滅している。

コロンブスがやってきて500年あまり。
文明人は病原菌をまき散らし、開発し土地を奪い、イゾラドは生きる場所を失っていった。

現在イゾラドが生きる場所はわずか5か所。
人口は多く見積もっても500人程度。

2015年9月7日。
川の対岸にマシュコピーロを確認。

マシュコピーロの9人家族と10回目の接触。
贈り物の芋を渡し、握手などの作法を伝える。

マシュコピーロ一家の家族構成。
父親のクッカ(キツツキ)はシべチアリの青年を殺した犯人と疑われている。
クッカの妻はキーナ(サルの一種の名前)。

長男カナイ(アリの群がる木)は好奇心旺盛で握手やハグの習慣をすぐに覚えた。
長女カプシ(アルマジロ)は着古したTシャツを着ていた。

この赤ん坊の名前は毒グモ。

一旦戻り、彼らが欲しがっていたバナナを渡しに行く。
NHK取材班も一人のみ同行を許可される。

11回目の接触。
船に駆け寄ってくるマシュコピーロ。

ノモレは友達という意味。

家族は見慣れないカメラマンを警戒する。
カメラマン、”ノモレ”を繰り返す。

バナナを渡す。

カメラマンは着ていたシャツを脱がされそうになる。

交渉役は囲まれてシャツを盗られている。

カメラマン「戻った方が良さそうだね」。
よそ者(カメラマン)を見る父親の目つきが険しい。
カメラマン、ノモレを連発。

長女はジャガーに噛まれた傷跡を見せる。

娘は妊娠しているという。

21分間の接触が終了。

翌日12回目の接触。
取材班は交渉役に3つの質問を託した。
文明側の人間をどう思っているのか。
なぜ人を殺めたのか。
あなたたちは幸せなのか。
この問いに家族はこう答えた。
あなたたちは怖い。
あなたたちが先に殺した。
幸せは、わからない。
それから3か月後、家族は「帰る」と言って森の奥に消えた。
そして、現在に至るまで、彼らは姿を見せていない。
イゾラドは2~3年後には地上から姿を消す。
専門家はそう予測している。
*再放送 8月24日(水)午前0時59分(23日深夜)
コメント