主婦(37)女性からの投稿、「群馬の横川サービスエリアで売っている”峠の釜めしの容器”について悩んでいる。使い捨てにするにはもったいない立派な器は簡単に捨てられず、結局戸棚の隅に保管して使うことはない。何か使い道はあるのか?」、といった内容でした。

関東の人にはおなじみの「峠の釜めし」。

マツコ&有吉さん宅にも何個かこの釜めしの器があったようです。
自宅はもちろん、昔はどこの家に行っても、1個ぐらいは見かけたような気がします。
昭和33年から発売して、1日1万個以上の売り上げがあるということですから、ざっと計算してもう2億個以上器が製造されたことになります。
マツコさんの家には5個ぐらいあったそうですが、やはり使い道に困り、たまに白米を入れてみるそうですw

持ち帰られない空き釜は回収されて、土に戻されるそうです。
昔ほどあの釜を家庭で見なくなったのは、今は持ち帰る人が減っているからではないでしょうか。

釜を使ったご飯の炊き方については「おぎのや 釜めし 作り方」で検索。
このサイトのようです→峠の釜めし
一人暮らしの人などは一人前のご飯を炊くのにちょうどいいですね。

~ネットで紹介されている釜の利用法~
① パエリア
釜飯の応用編。

② 釜揚げうどん
釜→釜揚げの連想?

③ チ―ズフォンヂュ
直火にかけられるのが強みですね。

④ 植木鉢
なんかいい感じw

⑤ 猫のエサ入れ
猫的にはどうなんでしょう?

⑥ スピーカー
有吉くんにはバカにされたスピーカーですが、番組スタッフが実際に試してみたところ結構使える模様。

音楽は釜だけにカルチャークラブの「カーマは気まぐれ」w
カマカマカマカマカマ、カミリィオン~♪

皆さんいろいろ工夫して再利用しているようです。
ということで、投稿者も使い道を考えてみてくださいという意味で投稿は不採用。


関東の人にはおなじみの「峠の釜めし」。

マツコ&有吉さん宅にも何個かこの釜めしの器があったようです。
自宅はもちろん、昔はどこの家に行っても、1個ぐらいは見かけたような気がします。
昭和33年から発売して、1日1万個以上の売り上げがあるということですから、ざっと計算してもう2億個以上器が製造されたことになります。
マツコさんの家には5個ぐらいあったそうですが、やはり使い道に困り、たまに白米を入れてみるそうですw

持ち帰られない空き釜は回収されて、土に戻されるそうです。
昔ほどあの釜を家庭で見なくなったのは、今は持ち帰る人が減っているからではないでしょうか。

釜を使ったご飯の炊き方については「おぎのや 釜めし 作り方」で検索。
このサイトのようです→峠の釜めし
一人暮らしの人などは一人前のご飯を炊くのにちょうどいいですね。

~ネットで紹介されている釜の利用法~
① パエリア
釜飯の応用編。

② 釜揚げうどん
釜→釜揚げの連想?

③ チ―ズフォンヂュ
直火にかけられるのが強みですね。

④ 植木鉢
なんかいい感じw

⑤ 猫のエサ入れ
猫的にはどうなんでしょう?

⑥ スピーカー
有吉くんにはバカにされたスピーカーですが、番組スタッフが実際に試してみたところ結構使える模様。

音楽は釜だけにカルチャークラブの「カーマは気まぐれ」w
カマカマカマカマカマ、カミリィオン~♪

皆さんいろいろ工夫して再利用しているようです。
ということで、投稿者も使い道を考えてみてくださいという意味で投稿は不採用。

ここでマツコさんの鉄道豆知識。
新幹線が開通する前、横川―軽井沢間は碓氷峠の急こう配を乗り越えるため電動機関車にけん引されていた。
この話はブラタモリ~軽井沢のへ道でも取り上げられていました。

このため列車は横川駅で車両の付け替えのために数分停車しなければならず、その待ち時間に「峠の釜めし」がホームで売られたのだそうです。

1997年の長野新幹線開業の前は”特急あさま”が上野ー直江津間を走っていました。

ここで話は昔の定番お土産に。
例えば”木彫りの熊”は今いずこ?
実家にもありました、というか一家に一体的な存在でした。

沖縄などの星の砂。
今でもお土産さんにありますね。

広島のしゃもじ。
宮島に行くと、これとももみじ饅頭だらけでしたw

高度成長期あたりから世の中にモノが溢れかえるようになって、かさばるお土産は敬遠されるようになったような気がします。

新幹線が開通する前、横川―軽井沢間は碓氷峠の急こう配を乗り越えるため電動機関車にけん引されていた。
この話はブラタモリ~軽井沢のへ道でも取り上げられていました。

このため列車は横川駅で車両の付け替えのために数分停車しなければならず、その待ち時間に「峠の釜めし」がホームで売られたのだそうです。

1997年の長野新幹線開業の前は”特急あさま”が上野ー直江津間を走っていました。

ここで話は昔の定番お土産に。
例えば”木彫りの熊”は今いずこ?
実家にもありました、というか一家に一体的な存在でした。

沖縄などの星の砂。
今でもお土産さんにありますね。

広島のしゃもじ。
宮島に行くと、これとももみじ饅頭だらけでしたw

高度成長期あたりから世の中にモノが溢れかえるようになって、かさばるお土産は敬遠されるようになったような気がします。

コメント
コメント一覧 (3)
(親戚の家には寄っていません)、
名駅から中央西線特急しなので長野へ行きました。
長野市で宿泊後、信越本線特急あさまに乗り上野駅へ向かったが、横川駅で停車中に峠の釜飯を買いました。美味しかった思い出があり懐かしいです。
峠の釜飯の容器は自宅に飾っています。
峠の釜飯ネタは関西人(名古屋人も)ですら馴染める人は少ないから、
広島人の有吉や青山アナは峠の釜飯は全く馴染めないネタです。
関東、長野県北信・東信、新潟県上越、富山県、石川県金沢・能登の人だと峠の釜飯は懐かしいでしょう。
長野県民でも松本・諏訪とか中央線沿線民、
石川県でも当時は東海道新幹線経由が早かった県南(白山市・能美市・小松市・加賀市)民
には馴染み薄いネタと思われます。
関東人でも多摩・湘北だと軽井沢以外の長野県へは中央線特急あずさが定番とあって峠の釜飯は馴染み薄かったかも。
自宅から長野県北信・東信へは名古屋経由ではなく金沢経由が早くなりました
(長野県でも安曇野市以南へは従来通り名古屋経由が早い)。
東京から北陸本線米原~金沢間各駅への場合、
石川県側各駅へは金沢経由が早くなりましたが、
福井県側各駅へは名古屋・米原経由が早いままです
(福井県は山梨・三重・奈良と同様に旅客機発着空港もない)。
峠の釜飯ネタに戻しますが、
関東人・信越人でも平成生まれは峠の釜飯が横川駅名物だったのは知りません。
今度、車で北関東方面へ行く機会があれば
(名神~中央道経由)
上信越道の横川SAで峠の釜飯を買いたいです
だいぶ前になりますが、横川サービスエリアで峠の釜めしを食べたことがあります。
アンズがアクセントになっていますね。
上信越自動車道は軽井沢に行くのに利用する人が多く、毎日多くの人が峠の釜めしを食しているのではないでしょうか。
使い道に困ったのか別荘の小道に釜飯の器をズラリと並べてあるのを見たことがありますw
高崎のだるま弁当もユニークな器です。
赤いだるまの器ですが、貯金箱に使えるよう口のあたりに切り込みが入っています。