今回の新3大は、命がけで挑む「おいしい水」。
マツコ「アメリカはあんの?湧き水」
青山「アメリカではないですけど…(なぜか失笑)カナダに旅行に行ったとき、あのそれこそ氷河から溶けだした水を飲んだりしてました」
(一同笑い)
有吉「怒られるのわかってて挑発してくるもんね」
青山「…(笑いながらうなづく)」

マツコ「アタシも丸くなった」
(一同笑い)

奈良県・本沢川
有識者は探検家の吉田勝次隊長。

本沢川の源流を目指し、沢登り開始。

源流の湧き水まで約3キロの沢登り。
一か所難所が待ち構えています。

岩に苔がついて滑りやすくなっているところは、川の中を進みます。
水温9℃。

冷水に浸かった体は思うように動かず、

落ちる。

厳しい道のりに体力はどんどん奪われ、

気力で進む番組ディレクター。

ついに難所へ。
20メートル級の滝、本沢川の魔女。

先に登った隊長が滝の上からロープを垂らします。

滝のすぐ脇をロープでよじ登る番組ディレクター。

格闘すること10分、ついに滝制覇。
番組D「死ぬかと思った!」

やっと源流に到着。

至福の一杯。

硬度は37、日本人好みの軟水。
滑らかな舌触り、ほのかに甘みを感じる湧き水。

マツコ「何が違った普通の水と?」
番組D「冷たさが…」
(一同笑い)
有吉「冷やせ冷やせ!」

岐阜県・藤谷山
今回の湧水は、山を3つ越えた先。

最後の山の斜面が一番の難所。

ロープを使いながらよじ登る。

マツコ「アメリカはあんの?湧き水」
青山「アメリカではないですけど…(なぜか失笑)カナダに旅行に行ったとき、あのそれこそ氷河から溶けだした水を飲んだりしてました」
(一同笑い)
有吉「怒られるのわかってて挑発してくるもんね」
青山「…(笑いながらうなづく)」

マツコ「アタシも丸くなった」
(一同笑い)

奈良県・本沢川
有識者は探検家の吉田勝次隊長。

本沢川の源流を目指し、沢登り開始。

源流の湧き水まで約3キロの沢登り。
一か所難所が待ち構えています。

岩に苔がついて滑りやすくなっているところは、川の中を進みます。
水温9℃。

冷水に浸かった体は思うように動かず、

落ちる。

厳しい道のりに体力はどんどん奪われ、

気力で進む番組ディレクター。

ついに難所へ。
20メートル級の滝、本沢川の魔女。

先に登った隊長が滝の上からロープを垂らします。

滝のすぐ脇をロープでよじ登る番組ディレクター。

格闘すること10分、ついに滝制覇。
番組D「死ぬかと思った!」

やっと源流に到着。

至福の一杯。

硬度は37、日本人好みの軟水。
滑らかな舌触り、ほのかに甘みを感じる湧き水。

マツコ「何が違った普通の水と?」
番組D「冷たさが…」
(一同笑い)
有吉「冷やせ冷やせ!」

岐阜県・藤谷山
今回の湧水は、山を3つ越えた先。

最後の山の斜面が一番の難所。

ロープを使いながらよじ登る。

こんな感じで3時間経過。

足の痛みを訴える番組D。

靴を脱いでみる。
番組D「うわー!うわー!」
ヒルに血を吸われていた。

5時間経過。
最大の難所が立ちはだかります。

急斜面で地面が緩いので、滑り落ちてしまう。

7時間経過。
ついに湧き水にたどり着く。

水温5℃、硬度72。
すっきりとしたまとまりのある爽やかな味。

極上の一杯。

マツコ「お前なんでこんなのばっかりやってんの?」
(一同笑い)
有吉「本当だね。いつの間にか痩せてきたしね」
マツコ「健康になってきただろ、だんだん」
番組D「6キロ痩せました」

そういえば、「熱い銭湯」とか「難易度が高すぎるアスレチック」とか、ハードな新3大企画はたいていこのディレクターさんがやってます。
どMなんですねw

鹿児島県・沖永良部島
鹿児島市から南に552キロ、沖永良部島。

今回の湧水の入り口は排水溝?

地元のケイビングチームにも協力してもらい、湧き水へ。

まずはロープで30メートル降下。

降りた先には洞窟が広がっていました。

目指す湧き水は2キロ先の源流。

洞窟内にはいたるところにフローストーン(鍾乳石)があります。

ライティングをするとより神秘的になります。

もちろん洞窟の中は平たんな道ばかりではなく、泳いだり、

潜ったり、

登ったりと、難所も満載。

洞窟に入ってから7時間後、ついに目的地に到着。

ライティングをすると、絶景の場所に立っていました。

これはリムストーンプールと呼ばれる自然が作り出した棚田。

水に含まれる石灰分が洞窟のわずかな出っ張りで結晶化し、それが段々畑のようになったもの。
リムストーンプールができあがるまでには約1億年かかるそうです。

絶景を堪能した後は湧き水とご対面。

石灰に含まれるカルシウムが溶け込んだ湧き水の硬度は230!

キレキレの超硬水を味わう二人。

最後は隊員全員で乾杯。

有吉「これ、キレイだったね」
マツコ「キレイだったね、ほんとう」
有吉「隊長のCM感がちょっとやっぱり…」w
マツコ「狙ってる?」


足の痛みを訴える番組D。

靴を脱いでみる。
番組D「うわー!うわー!」
ヒルに血を吸われていた。

5時間経過。
最大の難所が立ちはだかります。

急斜面で地面が緩いので、滑り落ちてしまう。

7時間経過。
ついに湧き水にたどり着く。

水温5℃、硬度72。
すっきりとしたまとまりのある爽やかな味。

極上の一杯。

マツコ「お前なんでこんなのばっかりやってんの?」
(一同笑い)
有吉「本当だね。いつの間にか痩せてきたしね」
マツコ「健康になってきただろ、だんだん」
番組D「6キロ痩せました」

そういえば、「熱い銭湯」とか「難易度が高すぎるアスレチック」とか、ハードな新3大企画はたいていこのディレクターさんがやってます。
どMなんですねw

鹿児島県・沖永良部島
鹿児島市から南に552キロ、沖永良部島。

今回の湧水の入り口は排水溝?

地元のケイビングチームにも協力してもらい、湧き水へ。

まずはロープで30メートル降下。

降りた先には洞窟が広がっていました。

目指す湧き水は2キロ先の源流。

洞窟内にはいたるところにフローストーン(鍾乳石)があります。

ライティングをするとより神秘的になります。

もちろん洞窟の中は平たんな道ばかりではなく、泳いだり、

潜ったり、

登ったりと、難所も満載。

洞窟に入ってから7時間後、ついに目的地に到着。

ライティングをすると、絶景の場所に立っていました。

これはリムストーンプールと呼ばれる自然が作り出した棚田。

水に含まれる石灰分が洞窟のわずかな出っ張りで結晶化し、それが段々畑のようになったもの。
リムストーンプールができあがるまでには約1億年かかるそうです。

絶景を堪能した後は湧き水とご対面。

石灰に含まれるカルシウムが溶け込んだ湧き水の硬度は230!

キレキレの超硬水を味わう二人。

最後は隊員全員で乾杯。

有吉「これ、キレイだったね」
マツコ「キレイだったね、ほんとう」
有吉「隊長のCM感がちょっとやっぱり…」w
マツコ「狙ってる?」

コメント