今回はガラスの中に閉じ込めた繊細なアート作品の紹介です。

有識者は、「芸術新潮」編集長の吉田晃子さん。

① 田中勇輝・作「薬師寺西塔」
田中勇輝さん(73)は、コンタクトレンズメーカー、メニコン技術顧問。
創業者の弟さんだそうです。

メニコン60周年を記念して、誰もやったことがない事に挑戦することに。

それは、ボトルシップアートの究極系。

ガラスのボトルに閉じ込められた薬師寺西塔!

いったいどうやって作ったのか?
社内保存用に制作過程を映像化したDVDがあります。
パーツは丸太から削り出した手作り。
約1万個あります。

パーツをいったん組み立ててみます。
ここまでで約2年。

組み立てたパーツを瓶の口に入る大きさまで分解。
瓶の中で組み立てるために、自作の装置を作りました。

瓶の中のクレーン?

瓶の中で吊り下げたパーツにパーツを付けたしていく。

息子さん(左下)もお手伝い。

丸3年の月日をかけて完成。

ガラスに閉じ込めた理由は、ホコリがかからないように…。
ボトルシップならぬボトルアーキテクチャ。

② ノグチミエコ・作「富士百景海龍」
有識者の吉田さんによれば、それは”緊張感のある美しさ”。

神奈川県藤沢市にあるガラス工房。
この女性がガラス作家歴25年のノグチミエコさん。

ノグチさんの作品は、ガラスの塊の中に様々な風景を閉じ込める、というもの。

海の生物。

地球。

作品の作り方。
1200度に熱した透明なガラスに色のついたガラスパウダーを付けます。


有識者は、「芸術新潮」編集長の吉田晃子さん。

① 田中勇輝・作「薬師寺西塔」
田中勇輝さん(73)は、コンタクトレンズメーカー、メニコン技術顧問。
創業者の弟さんだそうです。

メニコン60周年を記念して、誰もやったことがない事に挑戦することに。

それは、ボトルシップアートの究極系。

ガラスのボトルに閉じ込められた薬師寺西塔!

いったいどうやって作ったのか?
社内保存用に制作過程を映像化したDVDがあります。
パーツは丸太から削り出した手作り。
約1万個あります。

パーツをいったん組み立ててみます。
ここまでで約2年。

組み立てたパーツを瓶の口に入る大きさまで分解。
瓶の中で組み立てるために、自作の装置を作りました。

瓶の中のクレーン?

瓶の中で吊り下げたパーツにパーツを付けたしていく。

息子さん(左下)もお手伝い。

丸3年の月日をかけて完成。

ガラスに閉じ込めた理由は、ホコリがかからないように…。
ボトルシップならぬボトルアーキテクチャ。

② ノグチミエコ・作「富士百景海龍」
有識者の吉田さんによれば、それは”緊張感のある美しさ”。

神奈川県藤沢市にあるガラス工房。
この女性がガラス作家歴25年のノグチミエコさん。

ノグチさんの作品は、ガラスの塊の中に様々な風景を閉じ込める、というもの。

海の生物。

地球。

作品の作り方。
1200度に熱した透明なガラスに色のついたガラスパウダーを付けます。

ガラスが冷める前に変形させ、再びパウダーで模様を付けてゆきます。
そしてその上に透明なガラスをコーティングします。

こうしてガラスの中に模様を閉じ込めてしまいます。

こうしてできた作品は1000点以上。

そして最高傑作が「富士百景海龍」。
嵐が来る前の富士山をイメージしたものです。

雨が降る前に出る笠雲。
雲は何層にも分けて作ったこだわりの模様。

値段はプライスレス。

「億って言われたら、売るよね…」
ゲスいことを言う二人w

③ 植山善生・作「美ら海の風景」
吉田さんによれば、すごく華やかな作品。
創り方の想像がつかない。

植山さんがいる沖縄県名護市。

作品に使うのは色がついた砂。

砂を使ってガラスの中に様々な風景を創り出します。

青い砂の上に白い砂を敷き、その両端に黒い砂をかけます。
真ん中を細い棒で押し込み、青い砂をかければ、カモメが完成。

頭の中の想像だけで作品を作っているそうです。

300種類以上の作品の中で、最も苦労したのが「美ら海の風景」。

直径20㎝、高さ40㎝。
2300匹以上の魚が泳いでいます。

0.1㎜の砂を一粒ずつ動かして作る繊細な作業。

制作期間4ヵ月。
制作期間中、「もう見たくない」という時もあったそうです。

ちなみに植山さんはダイビング経験なし。

そしてその上に透明なガラスをコーティングします。

こうしてガラスの中に模様を閉じ込めてしまいます。

こうしてできた作品は1000点以上。

そして最高傑作が「富士百景海龍」。
嵐が来る前の富士山をイメージしたものです。

雨が降る前に出る笠雲。
雲は何層にも分けて作ったこだわりの模様。

値段はプライスレス。

「億って言われたら、売るよね…」
ゲスいことを言う二人w

③ 植山善生・作「美ら海の風景」
吉田さんによれば、すごく華やかな作品。
創り方の想像がつかない。

植山さんがいる沖縄県名護市。

作品に使うのは色がついた砂。

砂を使ってガラスの中に様々な風景を創り出します。

青い砂の上に白い砂を敷き、その両端に黒い砂をかけます。
真ん中を細い棒で押し込み、青い砂をかければ、カモメが完成。

頭の中の想像だけで作品を作っているそうです。

300種類以上の作品の中で、最も苦労したのが「美ら海の風景」。

直径20㎝、高さ40㎝。
2300匹以上の魚が泳いでいます。

0.1㎜の砂を一粒ずつ動かして作る繊細な作業。

制作期間4ヵ月。
制作期間中、「もう見たくない」という時もあったそうです。

ちなみに植山さんはダイビング経験なし。

コメント