今回の新3大はかつてのブームは去ったものの、今なお各地で独自の進化を遂げている背脂ラーメンです。

seabura1

背脂とは、豚の背中から肩にかけてついた脂肪。

seabura2

この背脂を煮込んでザルで掬い、ラーメンに振りかけたのが背脂チャッチャ系ラーメン。

seabura3

背脂の甘みがスープにこくをもたらします。

seabura4

しかし、近年のヘルシー志向によって、背脂ブームは下火に。

seabura5

それでも根強いファンに支持されて、密かに進化を遂げて生き残る背脂ラーメンがあります。
今回の有識者は、ご存じラーメン王の石神秀幸さんです。

seabura6

① 新潟県・三条市 らーめん潤

三条市は背脂ラーメン発祥の地。
町のラーメン屋さんの4割は背脂ラーメンを出しています。
出前の際スープが冷めないように背脂を浮かべたのが始まりだそうです。
 
seabura7

こちらが平成5年創業らーめん潤。

seabura9
 
店内では小さい子供からお年寄りまで背脂ラーメンに夢中。

seabura10

まず進化前の背脂ラーメンを作ってもらいます。

seabura11

 中華そば(700円)完成。

seabura12
 
進化した背脂ラーメンは岩海苔をたっぷりトッピング。
のり中華(880円)。

seabura13
 
スープに溶ける岩海苔が背脂のくどさをマイルドにして食べやすくします。

seabura15

東京のデパートで新潟フェアをやったときに、店主はご当地食材である岩海苔を使うことを思いついたそうです。

seabura14

背脂の量は調整可。
「鬼脂」は普通の10倍の背脂w

seabura16

 ② 東京都・品川区 平太周

そのラーメンはギトギト背脂まみれ。
「あるラーメンの形」に背脂をプラスしたもの。

seabura17

五反田駅から徒歩5分。
平太周のオーナーは、背脂ラーメンの名店「土佐っ子」で修行していました。

seabura18
 
店内の壁には背脂が似合うプロレスラーのサインが飾られています。 

seabura19
 
まずは進化前の定番背脂ラーメンを作ってもらいます。
背脂の豪雨w

seabura20

背脂を麺にからませてから、豚骨スープ投入。

seabura21
 
仕上げに”追い背脂”をして、特製ラーメン(830円)完成。

seabura22
 
石神「すさまじい量の背脂にニンニクがきいて、本当にパワフルな背脂の極みみたいな1杯」

seabura23
 
次に進化した背脂ラーメンを作ってもらいます。

途中までは工程は同じ。
大量の背脂を丼に浴びせ、麺をからませ、さらに背脂を振りかけます。

seabura24
 
具材をトッピングして、3度目の背脂チャッチャで完成。

seabura25

進化前の背脂ラーメンとの違いは、豚骨スープを入れなかった点。
つまり、この背脂ラーメンは”油そば”の一種でもあります。

seabura26
 
爆盛油脂麺(880円)。

seabura27

 箸で麺を持ち上げるのも一苦労。

seabura28
 
店内では若者たちがこの油そばに食らいついています。

seabura29
 
爆盛油脂麺の完食率は約8割。
マツコ「全部食えよっ」w

seabura30
 
 ③ 東京都・渋谷区 金色不如帰

そのラーメンは海外の食材を使った斬新な背脂ラーメン。

seabura31

 幡ヶ谷駅から徒歩4分。
 店の前には行列ができています。

seabura32

背脂ラーメンにしてはカップル率が高い。

seabura41

数年前、店主がイタリア料理店で食べた背脂料理がヒントになったそうです。

seabura34
 
 塩ベースのたれに液体背脂と白トリュフオイルを少々。

seabura35
 
丼に豚骨&和風スープ、蛤スープを張り、麺と具材を加えて完成。
塩そば (850円)。

seabura36

塩ラーメン?

seabura37
 
ポイントはココ⇩

seabura38
 
これは食べる背脂。
食感はプルプルですが、口に入れるとすぐに溶け、ほのかにハーブの香りが広がります。
途中のアクセントとして、少しずつ食べるのがオススメだそうです。

seabura39
 
これはラルド・ディ・コロンナータというイタリアの最高級食材。
大理石に漬けて作られた背脂の塩漬け。

seabura40

マツコさんはどうせ行くなら、爆盛油脂麺にチャレンジしてみたい。 
有吉「給油?」
マツコ「もう満タンよ、ワタシ~!」w

seabura43