東京駅・東海道新幹線ホーム。

ゲストは、 南田裕介さん、土屋礼央さん(RAG FAIR)

廣田あいかさん、松井玲奈さん。
鉄道界の二大アイドルそろい踏み。

今回は新幹線で新大阪まで行き、大阪環状線を一周する大型鉄道企画。
タモリ倶楽部の関東脱出は15年ぶりです。

のぞみ(N700系)に乗車した一行。
東京駅を出発。

のぞみは1時間に最大10本東京駅を発車しているそうです。
最高速度は昨年から時速285キロになりました。
新大阪ー東京間を最速2時間22分で走ります。

ここで松井玲奈の注目ポイント:ヘッドレストの高さと形の変化。
700系、N700系、N700Aと少しずつヘッドレストは進化しているそうです。

レッドレストの両サイドが高くなったので、以前のように寝ても隣の人の肩にもたれることはなくなったそう。

松井玲奈さんが乗りたいローカル線は千葉県のいすみ鉄道。

廣田あいかさんが好きな(いすみ鉄道の)200´型はミャンマーに払い下げられて、あと1両しか残っていないそうです。

一行を乗せたのぞみは三島を通過。
ここで三島~新富士間、南田裕介のおススメ車窓:岳南鉄道 岳南江尾駅
岳南鉄道は富士市・市内の吉原駅~岳南江尾駅を結ぶ全長9.2㎞の鉄道。
タモリさんによると工場の中を走っているそうです。

瞬く間に過ぎ去った岳南江尾駅。
結局南田さんしか見られなかったようですw

続いて、トヨタ・ロングパス・エクスプレスを発見。
トヨタ自動車の部品を運ぶ専用貨物列車です。

ここで南田の最新情報:JR東海浜松工場にキハ40形が入場中らしい

工場は山側なので、一同山側の席に移動。
車両貸し切りだからできるゼイタク。

キハ40形発見!
一同大騒ぎw

松井玲奈さんも感激。

廣田あいかさん、念願の山側の席を譲ってもらう。
仕事の移動では、ABCの席と決まっているそうです。

ここで、元SKE松井玲奈さんのおススメ車窓:名古屋駅直前の様々な鉄道


ゲストは、 南田裕介さん、土屋礼央さん(RAG FAIR)

廣田あいかさん、松井玲奈さん。
鉄道界の二大アイドルそろい踏み。

今回は新幹線で新大阪まで行き、大阪環状線を一周する大型鉄道企画。
タモリ倶楽部の関東脱出は15年ぶりです。

のぞみ(N700系)に乗車した一行。
東京駅を出発。

のぞみは1時間に最大10本東京駅を発車しているそうです。
最高速度は昨年から時速285キロになりました。
新大阪ー東京間を最速2時間22分で走ります。

ここで松井玲奈の注目ポイント:ヘッドレストの高さと形の変化。
700系、N700系、N700Aと少しずつヘッドレストは進化しているそうです。

レッドレストの両サイドが高くなったので、以前のように寝ても隣の人の肩にもたれることはなくなったそう。

松井玲奈さんが乗りたいローカル線は千葉県のいすみ鉄道。

廣田あいかさんが好きな(いすみ鉄道の)200´型はミャンマーに払い下げられて、あと1両しか残っていないそうです。

一行を乗せたのぞみは三島を通過。
ここで三島~新富士間、南田裕介のおススメ車窓:岳南鉄道 岳南江尾駅
岳南鉄道は富士市・市内の吉原駅~岳南江尾駅を結ぶ全長9.2㎞の鉄道。
タモリさんによると工場の中を走っているそうです。

瞬く間に過ぎ去った岳南江尾駅。
結局南田さんしか見られなかったようですw

続いて、トヨタ・ロングパス・エクスプレスを発見。
トヨタ自動車の部品を運ぶ専用貨物列車です。

ここで南田の最新情報:JR東海浜松工場にキハ40形が入場中らしい

工場は山側なので、一同山側の席に移動。
車両貸し切りだからできるゼイタク。

キハ40形発見!
一同大騒ぎw

松井玲奈さんも感激。

廣田あいかさん、念願の山側の席を譲ってもらう。
仕事の移動では、ABCの席と決まっているそうです。

ここで、元SKE松井玲奈さんのおススメ車窓:名古屋駅直前の様々な鉄道

名鉄6500系。

JR東海313系。

急いで海側に移動して…。

近鉄22000系ACE。

名古屋駅を出たところで、名鉄1200系パノラマsuper。

京都~新大阪間 あいあいのおススメ車窓:鳥飼車両基地

車両基地でひかりレールスターを発見!

新大阪駅到着。

大阪環状線に移動します。

出発点の森ノ宮駅で待っていたのは、大阪出身のほんこんさんとヒャダインさん。

環状線の解説者として、JR西日本の長谷川さん。

大阪環状線の駅数は19。
一周約40分で回ります(山手線は一周約1時間)。

本日の貸し切り列車入場。

今回は普段環状線には入らないスカイブルーの車両を連結した103系のスペシャル編成。

運転士さんは女性です。

ピエラ玉造:保育園、フィットネスクラブが入っている駅ビル。
103系をモチーフにしたデザインです。

鶴橋駅で焼き肉の匂いを嗅いで盛り上がる一同。

昨年の夏、寺田町駅で昭和初期の珍しい駅名標が発見されたので、それを見に行くことに。

寺田町駅に到着。
停車時間は2分なので、大急ぎ。

これが古い駅名標。
区が旧字体の區。

駅名標をバックに記念撮影。

次回は「大阪環状線ツアー」後編です。


JR東海313系。

急いで海側に移動して…。

近鉄22000系ACE。

名古屋駅を出たところで、名鉄1200系パノラマsuper。

京都~新大阪間 あいあいのおススメ車窓:鳥飼車両基地

車両基地でひかりレールスターを発見!

新大阪駅到着。

大阪環状線に移動します。

出発点の森ノ宮駅で待っていたのは、大阪出身のほんこんさんとヒャダインさん。

環状線の解説者として、JR西日本の長谷川さん。

大阪環状線の駅数は19。
一周約40分で回ります(山手線は一周約1時間)。

本日の貸し切り列車入場。

今回は普段環状線には入らないスカイブルーの車両を連結した103系のスペシャル編成。

運転士さんは女性です。

ピエラ玉造:保育園、フィットネスクラブが入っている駅ビル。
103系をモチーフにしたデザインです。

鶴橋駅で焼き肉の匂いを嗅いで盛り上がる一同。

昨年の夏、寺田町駅で昭和初期の珍しい駅名標が発見されたので、それを見に行くことに。

寺田町駅に到着。
停車時間は2分なので、大急ぎ。

これが古い駅名標。
区が旧字体の區。

駅名標をバックに記念撮影。

次回は「大阪環状線ツアー」後編です。

コメント
コメント一覧 (3)
JR西日本は京阪神地区の新型電車は阪急電車や阪神電車や京阪電車と競合するキタエリア
(兵庫県・京都府・滋賀県方面)
ばかり優先し、南海電車や近鉄電車と競合するミナミエリア
(和歌山県・奈良県方面)
は快速系だけ新型車両で各停は國鐵型の傾向です。
大阪環状線は奈良・関空・和歌山方面の快速電車が頻繁に乗り入れる特徴があります。
2017年春から大阪環状線・桜島線(ゆめ咲線)に投入予定の323系はJRの通勤形でありながらドアは片側4枚から快速系統に合わせて片側3枚に減り、座席が増えます
(朝や夕方は大和路線奈良方面へ直通の区間快速にも運用予定)。
環状線の乗車位置は1駅あたり112枚(片側56枚)と多過ぎて混乱します。
全19駅だと2128枚(片側1064枚)に。
片側3枚に統一すれば
8両編成とあって
1駅あたり48枚(片側24枚)に、
全19駅で912枚(片側456枚)に減りわかりやすくなります。
西側は
臨海工業地帯や京セラドームやUSJへの輸送客、
大阪駅から大和路線奈良方面や阪和線関空・和歌山方面への直通客、
新今宮駅で南海本線堺・岸和田・和歌山市方面や南海高野線泉北ニュータウン・河内長野・高野山方面へ乗り継ぐ客、
和歌山・天王寺方面から西九条駅で阪神なんば線甲子園・神戸三宮方面へ乗り継ぐ客、
新大阪駅から特急で関空・和歌山・白浜方面へ向かう客
が占めています。
環状線東側は
京橋駅で京阪本線(寝屋川市・枚方市・宇治市・祇園四条方面)やJR片町線(学研都市線。四條畷市・交野市・京田辺市方面)へ乗り継ぐ客と、
鶴橋駅で近鉄奈良線(生駒市・奈良市方面)や近鉄大阪線(香芝市・桜井市・名張市・宇治山田・名古屋方面)へ乗り継ぐ客
が大半を占めています。
京橋駅は東京に例えるなら北千住
(位置的にも北東側)、
鶴橋駅は東京に例えるなら駅前風景は新大久保で乗換機能的には秋葉原や錦糸町のような感じです
(鶴橋駅の構造は秋葉原駅に似ているが、大阪のアキバは近鉄奈良線で2駅西の日本橋)。
天王寺駅と新今宮駅は1駅違いですが南側の沿線風景は阪神高速14号線を境に180度変わります。
天王寺は東京に例えるなら上野、新今宮は東京に例えるなら日暮里です。
上野と天王寺は動物園に近いターミナル駅、
日暮里と新今宮はドヤ街(山谷・あいりん地区)に近いうえ国際空港へ向かう私鉄特急の停車駅(京成・南海)という共通点が。
今回は15年ぶりの遠征、しかも鉄道二大アイドル共演という、タモリ倶楽部的には超豪華企画ですね。
新幹線だけでかなり時間を割いてしまったような気がしますが、来週大丈夫でしょうか。
3回に分けても良いくらいです。
次回大阪環状線の紹介が楽しみです。