

2027年高さ390メートルのビルが東京駅駅前に建つかもしれないそうです。
このニュースに対し、大阪の女の子たちは、「あかん!」を連発。

東京の人に気を遣う左のコ。

右のコには東京はすでに敵だったらしい。

関ケ原くらいから?w

一方、ランドマークが2位から3位になる横浜で、東京をどう思うか聞いてみる。

「田舎者が集まっている場所」
…おっしゃる通りでございます。

大阪や京都は毒を吐いても愛嬌があるけど、横浜はただただ感じ悪いw


11月7日宮崎駅に自動改札機がお目見え。
1週間後にはICカードも初導入。

慣れない自動改札に苦戦する宮崎県民。

どこでも最初はこうでした。

というか、今でも時々見る光景。

隣のレーンに切符を入れてしまった女子高生。

自動改札の感想を聞いてみる。

可愛い



今年9月、茨城県水戸市に開業したとあるクリニック。

誰もが連想したことがあるあの名前が…

実現したw


以前のマッチョツアーの紹介で、思いきり地名を誤ってしまう。

富士吉田市の市役所から、直々のクレーム。

おわびは虎屋のヨウカンと

富士吉田市のPR。

富士吉田市のカレンダーも紹介したが…

富士吉田市で撮影していないのもあった。
クレームをした荻原さんはかなりガラっぱちキャラだったw


あの世田谷のリッチピープルが赤ちゃんを出産しました。

名前はビビアン。
映画「プリティウーマン」の主人公の名前からとったそうです。

リッチピープル「努力をすれば必ず報われる、っていう…」
そんな映画だったか…?

そんなペーさんの今年のベストショット。

マツコさんの誕生日だったので、肉まんを43個持って行ったそうです。

彼女?彼?どっち?


夜ふかし登場以来、 全国各地からお客さんが来ているそうです。

しっかりサイドビジネスも。

結構イイ値段。
お土産で買うんだろうな。

そんなことより、ゆっこママが29歳だったという衝撃の事実。
40ぐらいにしか見えないw


一つの肉体に乙女とオヤジが共存する神秘w


時間の感覚は、年を取るにつれマジで加速がついてきます。

コメント
コメント一覧 (3)
横浜市民の「東京都民は地方出身者だらけ」発言ですが、
横浜市も港北区・都筑区・青葉区・緑区は9割が地方出身者に感じます。
港北区・都筑区・青葉区・緑区は東京都心アクセスが便利なうえに新横浜駅に近いから東海(静岡県を含む)・福井・関西・中四国出身者の割合が高いです。
宮崎県にやっと自動改札とは。これで自動改札がない都道府県は福井・鳥取・島根・徳島だけになりました(JRだと愛媛にも自動改札がない)
>東京駅前に390mビルの計画、初めて知りましたが激震です。
私も初めて知りましたが、東京駅は滅多に行かない場所なのでピンときません。
そういえばブラタモリであのへん工事をしていたような…。
国鉄がJRになってしばらくしてから、都内はどんどん自動改札になったような気がします。
昔は切符を切るハサミを駅員さんが得意げにカチカチ鳴らしてましたが、今改札に人の姿を見ることはなくなりました。
人だった頃は定期券でキセルをする人も結構いました。
自動改札は1967年3月に阪急電車で最初に導入されました。
関西地区の私鉄では大阪万博から自動改札が急速に普及しました。阪急電車は全駅自動改札化がその翌年に完成したくらい早く、阪神も改札集約型の武庫川線を除き70年代前半に自動改札化が完成しました。
神戸市営地下鉄が開業した1977年3月時点では関西私鉄も地下鉄(当時、京都市営はまた未開業)も京阪神近郊はほとんど自動改札は普及してました。京阪電車は国鉄(当時)管理の東福寺駅が、南海や近鉄は利用者の少ないローカル駅が自動改札化に遅れました。
関東では70年代前半に開業した横浜市営地下鉄や国鉄武蔵野線や営団(当時)有楽町線で自動改札が導入されましたが、有楽町線池袋駅では非対応の硬券を間違えて入れるトラブルが相次ぎ自動改札の普及が遅れたどころか自動改札が撤去されました。
関東では1990年春にJR東日本が自動改札を導入してから自動改札が普及しましたが、関西私鉄からすれば15~20年も遅れました。
関西地区でも国鉄→JRは1979年秋に片町線(学研都市線)で自動改札を導入した他に自動改札が導入されたのは阪神淡路大震災以降で関東地区より遅かったです。