
いわゆる団塊ジュニア、アラフォーから40代前半。


当時私は塾の先生をしていましたが、埼玉の中学生は塾にも8割がたジャージで来てました。

マツコさんが言っていたアシックスの旧ロゴ。
「アシックスは昔鬼塚タイガーだったんだ」と、訳知り顔の先輩が言うw

これはこの世代ピンポイントの流行りだと思います。
ぜんぜん知らない。

この目隠しのメッシュは結構昔から存在していたような気がします。


ラジカセでテレビの音声を録音。

そこへ何も知らないお母さんの乱入。

やり場のない怒りが…。

という4コマ漫画w

朝ドラの「あまちゃん」でもこのネタやってました。

黒電話とカバーと電話帳。
これはもう日本じゅうこうでした。
今でも高齢者世帯はこれだと思います。

これも日本中こうだった。
1960年代から続いていた流行り。


80年代ゲームの時代に突入。
それ以前はかくれんぼやメンコというのは飛躍しすぎw
時代考証が甘い。

1980年発売 ゲーム&ウオッチ

1983年発売 ファミリーコンピューター
これは広い世代が知っているゲーム機。

吹いて入れなおす。
ファミコンカセットあるあるw


当時の小中学生男子に流行った自転車。

セミドロップで、5段変速。
昭和40年代頃は15~30段変速のセミドロップがありました。

ムダに派手なウインカーw
これも昔から流行っていました。

当時の少年。
これをやっている子役は辱しめを受けているとしか思えないだろうなぁw


これはもう歴史の教科書にのせてもいいくらい有名。

これは知りません。

ききららは聞いたことがある。

1970年代は水森亜土先生が一世を風靡。
いたるところ水森亜土だらけでした。

これはもう少し前からあったような…。
近所の医者の息子が持ってました。

これはロングセラー商品ではないでしょうか。


MA1とケミカルウオッシュジーンズ。
これは流行りました。
いたるところこの格好の中高生だらけだったと思います。

トヨタソアラ。
車が若者の憧れだった最後の時代?

当時の若者は皆やっていたカセットテープの編集。

ハレの日のメタルw

レタリング。
そういう言えばこういうのありました。
このシーンで助手席の女の子が「音がイカしてるぅ」と言ってましたが、イカすはかなり古い流行語w
もう時代考証がかなり怪しくなっています。

ケンウッドww
確かにこれは流行りました。
ケンウッドと聞くと、ロンサムカウボーイがセットで思い出されます。

これもやってましたねぇ。
懐かしいw

カセットテープ録音あるあるw


この時代オーディオビデオ関係の商品が劇的に変貌していきました。
ビデオはVHSとベータの戦争を経て、VHSが天下統一、その後DVDの台頭でビデオテープは衰退、今はブルーレイ時代に突入。

これは昔からあった。
元は1950~60年代のアメリカのカレッジ。

これは今でも100均で売ってるやつ。

ポパイとか読んでいるコが持っていそうなw

これも何となく覚えてます。

こうして振り返ると、1990年代ぐらいまでは若い男子は車や女の子に興味を持つのが普通でしたが、21世紀になって、男子が淡白になってきたような気がします。
コメント
コメント一覧 (2)
村上さんは2学年違いとあって村上さんの青春時代ネタは理解できます。
メガドライブ、スーファミ、90年代ヒット曲は懐かしいです。
電話番号メモ帳は懐かしいです。
電電公社や国鉄を知らない世代ですが、タウンページの前身の電電公社電話帳は自宅にあります。
その電話帳の全国市外局番一覧表は1974年版とあって5~7桁が大半を占めていたり、磁石式とか見慣れない文字を見ました。
親から聞いたところ、磁石式とは電話局がなかった郡部で郵便局員が交換していたとのことです。
今や市外局番3桁は珍しくなくなったが、
1974年当時は2~3桁市外局番は
札幌011(札幌市・江別市等)
東京03(東京23区・狛江市等)
川崎044(川崎市)
横浜045(横浜市)
名古屋052(名古屋市・清須市等)
大阪06(大阪市・豊中市・吹田市・守口市・兵庫県尼崎市等)
京都075(京都市・向日市・長岡京市等)
神戸078(神戸市・明石市等)
福岡092(福岡市・春日市・大野城市等)
北九州093(北九州市・中間市等)
しかありませんでした。
県庁所在地ですら
山口08392
佐賀09522
といった5桁市外局番がありました。
今の電話の技術進歩は10年ならぬ4ヶ月一昔というスピードです。
41年前の電話帳は技術進歩的には123年物になってしまいます。
1983年ということは、物心ついたときからゲームがある世代ということですね。
それではほとんどわからないでしょうね。
昔は電話帳を配布していたので、たいていの家庭の電話番号と住所はそれでわかりました。
今から考えると、信じがたい話ですw
確かにPCと電話はすさまじいスピードで進化を遂げました。