

浦安といえば、ディズニーランド。
浦安市民はディズニーとどれくらいの関わりがあるのでしょうか。
浦安ディズニーあるある① 年間パスポートは当たり前

年200回なら、2日に1度のペース。
公園でお散歩感覚でディズニーランドに行くのでしょうね。

浦安ディズニーあるある② 花火が時報

浦安ディズニーあるある③ 成人式がディズニーランド
夢の国の成人式…。
どういう成人式なんでしょう?

浦安ディズニーあるある④ バイト先はディズニーランド
ほとんどの浦安市民はディズニーで働いた経験があるそうです。

浦安市民によると、ディズニーランドに行くなら火木が狙い目。
もともとディズニー好きの人がこの街に移り住むのでしょうか。

こうなると、浦安市にディズニーランドがあるのではなくて、ディズニーランドの一部が浦安市のようですw


昔はどこに行くにも不便な街でしたが、1997年に状況が一変しました。

それは、アクアラインの開通。

アクアライン効果は絶大のようです。
が、市民が東京や神奈川で遊んだり買い物をしたりするようになったので、地元の商店街はさびれてしまったとも聞きます。

一方、木更津はヤンキーのイメージが強いらしい。

木更津市で結成されたヤンキー系ロックバンド”氣志團”の影響のようです。
(ちなみにメンバーに木更津市出身者はいない)

市内でやっと見つけたヤンキーたち。
ただの中学生w

中坊ヤンキーたちのたまり場”Lucky”

こんな感じのたまり場はもうないのでしょうか。

木更津キャッツアイより

館山市は千葉県の南端にある人口5万の街。
養蜂業が盛ん。
そんな市民の心のよりどころは…

XJAPANのYOSHIKIがこの町の出身であるということ。

市民は館山だからこそXJAPANが生まれたと主張。

主張①お祭りの太鼓で覚えたリズム感
主張②声がきれいなのは蜂蜜のせい
苦しい…w
YOSHIKIさんを館山に呼ぶ会のメンバー。

YOSHIKIさんは今年6月にも里帰りをしているようなので、故郷を忘れたわけではないようです。
いつか凱旋ライブができるといいですね。


”波”のおかげで、認知度が高いのは確か。
テレビ番組でもよく取り上げられる場所です。


獲りたての魚が拾えるとは、羨ましい。
米とみそだけあれば、おかずに困らないw


県外の人間は千葉県の中心と思っていますが…。

市民たちは口をそろえて「何もない」。


絞りだして出てきたのは、モノレール。
世界一の長さだそうです。

ただ、「乗らない」そうです。
バスの方が安くて速いからw

沖縄も車社会なのでモノレール(ゆいレール)は経営が厳しいそうです。


市川市民の心のよりどころといえば…。

ジャガーさんw

しゃべると普通のオジサン。

魅惑のウィスパーボイスw
やはり歌は独特です。

TAKATSUKINGもジャガーを取り入れるそうですw

コメント
コメント一覧 (4)
千葉県は南関東で飛び抜けて面積が広い(全国だと下から数えた方が早い28位)が人口や人口密度は南関東で最も少ない(全国レベルだとともに6位)、県境が利根川水系の川に区切られた島、全国で唯一県全域が標高500m未満(最高峰が408mしかない)という特徴があります。
標高1000m以上の山がない都道府県は他に京都府と沖縄県だけです。高い山のイメージが薄い茨城・大阪・香川・佐賀の4府県に1000mを超す山があれば、山がちな京都府が全域1000m未満なのは意外てす。
関西人にとって千葉県は浦安市とかR357・京葉線沿線は別として馴染みが薄いです。1983年以前だと埼玉県や茨城県と同じレベルだったかも。
木更津市はアクアラインで便利になりましたね。明石海峡大橋の恩恵を受けた兵庫県淡路島や徳島県や香川県東部のような感じで。開通時期がほぼ同じ(アクアラインは1997年12月、明石海峡大橋は1998年4月)、今や高速バス銀座という共通点も。
アクアラインや館山道(富津館山道路を含む)の影響で内房線は特急「さざなみ」が風前の灯になりました。
木更津市の隣の君津市は新日鐵住金城下町で福岡県北九州市八幡出身者が多い市だったりします。
房総半島南部は和歌山県や徳島県からの移住者が多く、白浜や勝浦といった和歌山県と被る地名、勝浦や安房(阿波)といった徳島県と被る地名があります。
千葉県は醤油醸造日本一ですが、醤油が和歌山県発祥なのも。
一宮町は波で有名というが知名度は関東ローカルですね。関東圏以外の人だと一宮といえば愛知県一宮市を連想してしまいます。
千葉市より東京寄りの千葉県民(特に東西線沿線や常磐線沿線)は千葉市に行かない傾向だったり。
千葉モノレールは世界一と言っていたが、それは大阪府北部を横断する大阪モノレールでしょう(2007年3月に現在の区間が全通した後に中国かどこかに抜かれたが。大阪モノレールは門真市から東大阪市へ延長予定)。
モノレールは大概ぼったくりノロノロです。
都心~羽田空港は昔は東京モノレールが唯一のアクセス鉄道でしたが、今は京急空港線が羽田空港へ乗り入れたから京急が便利になりました。羽田空港発着便がある全国の空港に京急の券売機があります。
>房総半島南部は和歌山県や徳島県からの移住者が多く、白浜や勝浦といった和歌山県と被る地名、勝浦や安房(阿波)といった徳島県と被る地名があります。
なるほどそういうわけだったのですね。
勉強になりました。
和歌山の醤油職人が千葉に製法を伝授しに来たのでしょうか。
和歌山は湯浅がお醤油で有名ですね。
昔勝浦には釣りにいきましたが、徹夜だったので帰路居眠り運転で死にそうになりました。
>都心~羽田空港は昔は東京モノレールが唯一のアクセス鉄道でしたが、今は京急空港線が羽田空港へ乗り入れたから京急が便利になりました。
確かに羽田へは京急が一番便利です。
モノレールは乗った記憶がありません。
成田はリムジンバスですが、やっぱり遠いです。
沖縄のゆいレールは観光客としては北端まで行ってくれるととてもありがたいのですが、地元の人があまり利用しないから無理でしょうね。