扇状地を流れる荒川は熊谷へ。

ここからは歴史が専門の学芸員、羽田さんに解説してもらいます。

熊谷の久下橋あたりまでが自然の荒川。
そこから先は治水と利水のために人間が流れを変えてしまった荒川なのだそうです(瀬替え)。


本流ではなくなってしまった自然の荒川は元荒川という名で残っています。

これが元荒川。

ムサシトミヨ(埼玉県指定天然記念物)保護センターで使っている地下水を流しているので水がきれいです。

羽田「元荒川は越谷あたりで中川に合流してます」
ライセンス藤原「中川って、葛飾の方に行ってるやつですか?」
羽田「そうです」
ライセンス藤原「ウチの嫁はんの実家のそばですわ」
タモリ「結婚してんの?」
ライセンス藤原「結婚できましたよ」
タモリ「へえ~ゼイタクだね」
ライセンス藤原「この流れやと、ご祝儀頂けそうですけど…」

鴻巣市と吉見町を流れる荒川に特に変化はありませんが、

実はこのあたりは川幅日本一。
川幅は(両岸の)堤防と堤防の間の長さなのだそうです。

川幅全体が溢れた水を逃す遊水池になっています。

川の流れに対して直角に横提が築かれています。
これによって増水の際に流れのスピードを緩めるそうです。

横堤の上は県道になっているので日本一の川幅を体感できます。

鴻巣名物”川幅うどん”もあります。

荒川はさらに下流の川越へ。

荒川橋梁を渡る川越線。


ここからは歴史が専門の学芸員、羽田さんに解説してもらいます。

熊谷の久下橋あたりまでが自然の荒川。
そこから先は治水と利水のために人間が流れを変えてしまった荒川なのだそうです(瀬替え)。


本流ではなくなってしまった自然の荒川は元荒川という名で残っています。

これが元荒川。

ムサシトミヨ(埼玉県指定天然記念物)保護センターで使っている地下水を流しているので水がきれいです。

羽田「元荒川は越谷あたりで中川に合流してます」
ライセンス藤原「中川って、葛飾の方に行ってるやつですか?」
羽田「そうです」
ライセンス藤原「ウチの嫁はんの実家のそばですわ」
タモリ「結婚してんの?」
ライセンス藤原「結婚できましたよ」
タモリ「へえ~ゼイタクだね」
ライセンス藤原「この流れやと、ご祝儀頂けそうですけど…」

鴻巣市と吉見町を流れる荒川に特に変化はありませんが、

実はこのあたりは川幅日本一。
川幅は(両岸の)堤防と堤防の間の長さなのだそうです。

川幅全体が溢れた水を逃す遊水池になっています。

川の流れに対して直角に横提が築かれています。
これによって増水の際に流れのスピードを緩めるそうです。

横堤の上は県道になっているので日本一の川幅を体感できます。

鴻巣名物”川幅うどん”もあります。

荒川はさらに下流の川越へ。

荒川橋梁を渡る川越線。

荒川は埼玉を抜け、いよいよ東京へ。
岩淵水門は、荒川を語るうえで重要なポイントです。

岩淵水門は現在の荒川(荒川放水路)と隅田川を仕切る水門です。

明治43年の洪水をきっかけに蛇行して流れていた荒川の水をまっすぐ東京湾に流すために作られたのが荒川放水路。
昭和40年、荒川放水路は正式に荒川の本流になりました。
同時にかつての荒川だった隅田川は岩淵水門から下流の名称になりました。

飛鳥山を抜けて隅田川に合流する石神井川。

人工的に掘られた荒川(荒川放水路)はさらに東京を流れ下ります。
荒川のそばにある京成線八広駅。

能町「八広駅は荒川駅だったんですが、墨田区なんでややこしいから名前を変えたんです」
瀬替えのせいで、このあたりかなりややこしくなっているようです。

能町「そもそも荒川区は嘘だと思うんですよね。たまたま荒川通っているけど、(荒川は)埼玉のもんだから、荒川区って名乗るなと思うんです」
荒川区のせいかはわかりませんが、確かに荒川は東京の川というイメージが強い。
源流から滔々と埼玉を流れてきているなんて知りませんでした。
荒川の旅もいよいよゴールを迎えます。

河口付近を俯瞰で見るとこんな感じ。

昔の荒川終点。
ここだと起点から169㎞。

今は埋め立てが進み、新しい終点ができました。

特報:”かわはく”は2015年12月1日~2016年3月31日 改修工事のため休館です。

岩淵水門は、荒川を語るうえで重要なポイントです。

岩淵水門は現在の荒川(荒川放水路)と隅田川を仕切る水門です。

明治43年の洪水をきっかけに蛇行して流れていた荒川の水をまっすぐ東京湾に流すために作られたのが荒川放水路。
昭和40年、荒川放水路は正式に荒川の本流になりました。
同時にかつての荒川だった隅田川は岩淵水門から下流の名称になりました。

飛鳥山を抜けて隅田川に合流する石神井川。

人工的に掘られた荒川(荒川放水路)はさらに東京を流れ下ります。
荒川のそばにある京成線八広駅。

能町「八広駅は荒川駅だったんですが、墨田区なんでややこしいから名前を変えたんです」
瀬替えのせいで、このあたりかなりややこしくなっているようです。

能町「そもそも荒川区は嘘だと思うんですよね。たまたま荒川通っているけど、(荒川は)埼玉のもんだから、荒川区って名乗るなと思うんです」
荒川区のせいかはわかりませんが、確かに荒川は東京の川というイメージが強い。
源流から滔々と埼玉を流れてきているなんて知りませんでした。
荒川の旅もいよいよゴールを迎えます。

河口付近を俯瞰で見るとこんな感じ。

昔の荒川終点。
ここだと起点から169㎞。

今は埋め立てが進み、新しい終点ができました。

特報:”かわはく”は2015年12月1日~2016年3月31日 改修工事のため休館です。

コメント
コメント一覧 (6)
荒川の上流は大昔は利根川水系で
(利根川のチバラキ県境は鬼怒川水系だった。川幅の広さから旧利根川と誤解しやすい江戸川は渡良瀬川水系だった)、
今の荒川下流域(入間川・神田川等の支流を含む)は入間川水系だったのは知っています。江戸時代(1604~1868)の徳川家の瀬替え事業です。
元荒川も大落古利根川(総武国境)も今は単なる小川ですが、大河の一部だったとは。
大阪府東部を流れる長瀬川は淀川水系に属す単なる小川ですが17世紀までは大和川本流だったのと似ています。
大和川が淀川水系だったとは、淀川水系の流域面積は山形県や青森県に匹敵する9300平方kmだったとは。淀川は全長75kmしかない割に滋賀県のほぼ全域が入るうえに支流の木津川は奈良県北東部や三重県伊賀も流域とするから流域面積は兵庫県や広島県に匹敵する8300平方kmですが。
利根川は日本一の流域面積、全長も信濃川に次いで長いが、もし瀬替えがなければ信濃川が日本一の流域面積でした。当時は阿賀野川も信濃川水系でしたが、上高地(長野県)から猪苗代湖(福島県)まで同じ水系だったことに驚きます。
荒川は志木市より下流だと石油タンカーが通ったりします。内陸8県で石油タンカーが乗り入れるのは埼玉県だけなのも珍しさを感じます。世界的に見れば欧州のライン川とか石油タンカーが乗り入れる川はいくつかありますが。
埼玉県は面積39位(3800平方kmで奈良県や滋賀県と同じくらい。東京都の約2倍)ですが可住面積は全国22位で意外と広く
(都道府県面積18位の高知県の可住面積の2倍)、
標高も10m未満(八潮市)から2500m近く(秩父市)まであります。
標高2000mを超す山は福井・岐阜県境以東にしかないから西日本人にとっては珍しさを感じます。
>荒川水系流域民にとっては馴染めたネタでしょう?
ところがそうでもありません。
荒川は東京の東側を流れているので、西側に住んでいると滅多に見ることはありません。
「男はつらいよ!」とか「金八先生」の世界の川です。
>荒川の日本一の川幅は関門海峡より広い2.5km、県道27号で荒川を渡りたいです。川幅うどんも食べたいです。
私は荒川の源流を見たくなりました。
秩父山脈は中高生の頃に縦走したことがありますが、良い山々です。
瑞牆山はフリークライミングのメッカになっているようですね。
この回はマニアの3人が観光気分で、ライセンスの二人がイライラしていたのが面白かったw
神田川が関東荒川水系とはいえ荒川本流に流入しないから新荒川本流には馴染めませんね。
一時期は横浜市港北区に住んでいましたが、千葉県(浦安市を除く)や埼玉県にあまり行きませんでしたし、足立ナンバー地域や文京区・北区・板橋区・練馬区は馴染めませんでした。
>ライセンス
ともに奈良県出身ですが、藤原は生駒市、井本(いのもと)は王寺市出身とあって大阪のベッドタウンな奈良府民です。
前者は近鉄奈良線、後者はJR大和路線でともに大阪市と奈良市の間にあり距離的・地形的には明らかに奈良県ですが、
生駒市は道頓堀に近い難波へ快急で4駅20分、
王寺市は阿倍野ハルカスがある天王寺へ快速で2駅18分です。
東大阪市と生駒市の境にそびえる生駒山は標高642mあり山頂に近鉄生駒山上遊園地が、その園内に関西圏のテレビ電波塔(大阪本局)があります。
藤原の妻は千葉県葛飾市ならぬ東京都葛飾区出身の山口美沙ですが、伊東家の末っ子役といえば思い出せるでしょう
川らしい川を見るためには、相当郊外に行かないとなりません。
治水のためとは言え、コンクリの溝になった川は味気ないものです。
タモリ倶楽部はマニアックなテーマを扱いますが、必ずテーマに興味がない人もゲストに迎えます。
そういう人たちの当惑や苛立ちを見るのもこの番組の見どころの一つですね。