今回のロケ地は埼玉県寄居町。
東京から車で約2時間、ちょっと遠出しました。

ゲストはライセンスの二人と、

江川達也さん、能町みね子さん。
マニアックな匂いがします。

埼玉が誇る川の博物館”かわはく”。
関越自動車道花園ICから8分。

ここには荒川(全長173㎞)の1000分の1スケールの巨大立体地形模型があります。

今回はマニアの皆さんとこの荒川大模型173を鑑賞する企画です。

案内してくれるのは地学専門の学芸員、杉内さん。

屋外にある模型としては日本一だそうです。

等高線を忠実に再現。

大また1歩が約1キロだそうです。

ガリバーになった気分で荒川を見学できます。

源流域からスタート。

このあたりは奥秩父山塊です。

甲武信岳:甲州・武州・信州の境にある標高2475mの山

甲武信岳分水嶺:降雨は北側は埼玉県の荒川、南側は山梨県富士川、西側は長野県信濃川に流れてゆきます。

赤いポイントが荒川源流点。

荒川源流点へは最寄りのバス停から歩いて半日で行けます。

河川法で定められた荒川起点は源流点から8㎞ほど下流にあります。

起点から東京湾までが173㎞。

源流部から始まった荒川は秩父渓谷へ。

浅く流れの速い渓流が約26㎞続きます。

このあたりはV字谷(両岸が険しい崖になっていて谷底平野を持たない)になっています。

東京から車で約2時間、ちょっと遠出しました。

ゲストはライセンスの二人と、

江川達也さん、能町みね子さん。
マニアックな匂いがします。

埼玉が誇る川の博物館”かわはく”。
関越自動車道花園ICから8分。

ここには荒川(全長173㎞)の1000分の1スケールの巨大立体地形模型があります。

今回はマニアの皆さんとこの荒川大模型173を鑑賞する企画です。

案内してくれるのは地学専門の学芸員、杉内さん。

屋外にある模型としては日本一だそうです。

等高線を忠実に再現。

大また1歩が約1キロだそうです。

ガリバーになった気分で荒川を見学できます。

源流域からスタート。

このあたりは奥秩父山塊です。

甲武信岳:甲州・武州・信州の境にある標高2475mの山

甲武信岳分水嶺:降雨は北側は埼玉県の荒川、南側は山梨県富士川、西側は長野県信濃川に流れてゆきます。

赤いポイントが荒川源流点。

荒川源流点へは最寄りのバス停から歩いて半日で行けます。

河川法で定められた荒川起点は源流点から8㎞ほど下流にあります。

起点から東京湾までが173㎞。

源流部から始まった荒川は秩父渓谷へ。

浅く流れの速い渓流が約26㎞続きます。

このあたりはV字谷(両岸が険しい崖になっていて谷底平野を持たない)になっています。

荒川は蛇行しながら秩父盆地へ。

秩父盆地の見どころは河岸段丘(川の流れに沿ってつくられた階段状の地形)

秩父盆地の河岸段丘は3段になっているのが特徴。

秩父公園橋は高さの違う段丘に架かっています。

秩父盆地を抜けた荒川は観光スポットで有名な長瀞へ。

長瀞の地層は固いので、荒川は狭いところを渓谷のように流れます。

長瀞渓谷をモニターで鑑賞。

結晶片岩:長瀞渓谷を形成する変成岩の一種。
鉱物の結晶が一定方向に並んでいるのが特徴。

長瀞の固い地盤を抜けた荒川は関東平野へ。

関東山地が終わり、”かわはく”もこのあたりに位置します。

江川「鉢形城の下の崖が…」
能町「玉淀の駅が…」
タモリ「八高線もね…」
ライセンス井本「ちょっと、あの、おのがおのでバラバラの話をしない! 」

荒川大模型173(2)へ続く

秩父盆地の見どころは河岸段丘(川の流れに沿ってつくられた階段状の地形)

秩父盆地の河岸段丘は3段になっているのが特徴。

秩父公園橋は高さの違う段丘に架かっています。

秩父盆地を抜けた荒川は観光スポットで有名な長瀞へ。

長瀞の地層は固いので、荒川は狭いところを渓谷のように流れます。

長瀞渓谷をモニターで鑑賞。

結晶片岩:長瀞渓谷を形成する変成岩の一種。
鉱物の結晶が一定方向に並んでいるのが特徴。

長瀞の固い地盤を抜けた荒川は関東平野へ。

関東山地が終わり、”かわはく”もこのあたりに位置します。

江川「鉢形城の下の崖が…」
能町「玉淀の駅が…」
タモリ「八高線もね…」
ライセンス井本「ちょっと、あの、おのがおのでバラバラの話をしない! 」

荒川大模型173(2)へ続く
コメント