東急電鉄・長津田検車区。
出ました鉄道企画。

ゲストは、 博多華丸・大吉さん、市川沙椰さん、六角精児さん、南田裕介さん。
大吉さん以外は全員浮かれていますw

今回は総合検測車TOQi(トークアイ)で東急の5路線を走ります。

技術員のお二人が一行をご案内。

保守作業時などで使うATカートで線路を移動します。

最新検測車TOQiとご対面。

TOQiは3両編成。
左が動力車。
真ん中が高速軌道検測車(線路の状態を測定する)。
右が電気検測車(架線や無線の状態を測定する車両)。
今回一行が乗るのは、電気検測車。

高速軌道検測車の形式はサヤ。
自分の名前と同じだと、テンションがあがる市川さん。

市川さん記念撮影。

電気検測車の観測ド-ム。
ここからパンタグラフや架線の状態を目視します。

パンタグラフ(集電装置)。

何台ものカメラやセンサーで細かくデータを取ります。

電気計測車の車内。
PCで屋根のカメラやセンサーで取ったデータをまとめています。

タモリ倶楽部ツアー仕様。

この椅子に座って観測ドームから目視します。

経験を積むとすぐに異常が見抜けるそうです。

今回のルート。
長津田検車区を出発し、田園都市線で二子玉川まで行き、二子玉川から大井町線で大井町まで行きます。
大井町から大岡山に行き、目黒線へ。
多摩川で旧目蒲線の線路を使って東急多摩川線に入ります。

蒲田で折り返し、再び大岡山に戻り、大岡山でスイッチバック。
スイッチバック後、田園調布で東横線に入り、元住吉検車区でツアー終了。

大吉「最初に観測台に座るのはタモリさんと…ボクですっ」
大吉のボケに本気でキレる六角精児w

最初はタモリさんと市川さんが観測台に。

いよいよツアースタート。

出ました鉄道企画。

ゲストは、 博多華丸・大吉さん、市川沙椰さん、六角精児さん、南田裕介さん。
大吉さん以外は全員浮かれていますw

今回は総合検測車TOQi(トークアイ)で東急の5路線を走ります。

技術員のお二人が一行をご案内。

保守作業時などで使うATカートで線路を移動します。

最新検測車TOQiとご対面。

TOQiは3両編成。
左が動力車。
真ん中が高速軌道検測車(線路の状態を測定する)。
右が電気検測車(架線や無線の状態を測定する車両)。
今回一行が乗るのは、電気検測車。

高速軌道検測車の形式はサヤ。
自分の名前と同じだと、テンションがあがる市川さん。

市川さん記念撮影。

電気検測車の観測ド-ム。
ここからパンタグラフや架線の状態を目視します。

パンタグラフ(集電装置)。

何台ものカメラやセンサーで細かくデータを取ります。

電気計測車の車内。
PCで屋根のカメラやセンサーで取ったデータをまとめています。

タモリ倶楽部ツアー仕様。

この椅子に座って観測ドームから目視します。

経験を積むとすぐに異常が見抜けるそうです。

今回のルート。
長津田検車区を出発し、田園都市線で二子玉川まで行き、二子玉川から大井町線で大井町まで行きます。
大井町から大岡山に行き、目黒線へ。
多摩川で旧目蒲線の線路を使って東急多摩川線に入ります。

蒲田で折り返し、再び大岡山に戻り、大岡山でスイッチバック。
スイッチバック後、田園調布で東横線に入り、元住吉検車区でツアー終了。

大吉「最初に観測台に座るのはタモリさんと…ボクですっ」
大吉のボケに本気でキレる六角精児w

最初はタモリさんと市川さんが観測台に。

いよいよツアースタート。

眺めに感動するタモリ&市川。

観測台から見えるパンタグラフと架線。

トンネルの中もLEDライトでよく見えます。

藤が丘で観測者チェンジ。
大興奮の六角&南田。

パンタグラフの上下動に皆驚いていました。

俳優六角精児の名言:つまらないドラマよりよっぽど面白い。

梶が谷駅で博多華丸さんが合流。

TOQiは多摩川を通過。

二子玉川から大井町線に入ります。
田園都市線はトロリ線を2本使用しています。
大井町線は太めのを1本。

空耳アワー。
3年ぶりにアレが出ました!

スカッドアタック/ペインキラー
ならできないじゃない!→ Why don't you give it to me

大吉「じゃあ来週も続きやっていいんですか?」

華丸「いいんです」
タモリ「いいとも!」

次週は後編です。

検測ツアー後編

観測台から見えるパンタグラフと架線。

トンネルの中もLEDライトでよく見えます。

藤が丘で観測者チェンジ。
大興奮の六角&南田。

パンタグラフの上下動に皆驚いていました。

俳優六角精児の名言:つまらないドラマよりよっぽど面白い。

梶が谷駅で博多華丸さんが合流。

TOQiは多摩川を通過。

二子玉川から大井町線に入ります。
田園都市線はトロリ線を2本使用しています。
大井町線は太めのを1本。

空耳アワー。
3年ぶりにアレが出ました!

スカッドアタック/ペインキラー
ならできないじゃない!→ Why don't you give it to me

大吉「じゃあ来週も続きやっていいんですか?」

華丸「いいんです」
タモリ「いいとも!」

次週は後編です。

検測ツアー後編
コメント
コメント一覧 (2)
南田さんは奈良県出身とあって近鉄電車に気に入っているとか。
東急といえば銀色に輝くステンレス電車です。
1958年に全国初のステンレス電車旧5200系が登場、
1962年に全国初のオールステンレス電車7200系が登場した等、ステンレス電車を他社に先駆けて導入でした。
昔の東急は緑色でしたが。
緑色の電車だったのが銀色のステンレス電車へシフトしたのは南海電車(特に高野線)を思い出します。南海電車は昔は南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)のユニホームと同じ緑色でした。
東急も昔はプロ球団を持っていました(後の東映フライヤーズ、現・北海道日本ハムファイターズ)。
ステンレスと張り合う関係のアルミ電車は1962年に兵庫県の山陽電鉄で最初に導入されています。
市川紗揶は好みです。サヤ7500という形式に同じ名前で興奮とか。
サヤ7500のサヤとは旧国鉄→JRでいうクモハのような記号ですが気になります。
※クモハとは、運転室がくっつく、モーター付きの一般車(昔は3等車と称した)が由来。
>サヤ7500のサヤとは旧国鉄→JRでいうクモハのような記号ですが気になります。
サは差しはさまる、ヤは役所。
間に挟まっている非営業車という意味だそうです。