先週の投網の回に引き続き、学校らしき場所。
テロップの説明によると、元小学校の廃校(池袋界隈)だそうです。

ゲストは、渡辺祐さん、大宮エリーさん、アンジャッシュ児嶋さん。

絶滅した文房具を紹介するのは古文房具コレクターのたいみちさん。

たいみちさんのコレクションは数千点にのぼるそうです。
たいみちさんのブログはコチラ⇒たいみちねえさんズコレクション

最初の絶滅文房具はこちら。
中央にある刃がヒント。

正解は、鉛筆削り(推定 大正~昭和初期)
使い方は鰹節削り器と同じ。
鰹節削り器、今のコは知らないか…。
早速、鉛筆を削ってみます。
鉛筆もアンティーク。
スズキ鉛筆だけに鱸(すずき)のロゴ。

真剣に削るタモリさん。

削りカスは下の蓋を開けて出すのも、鰹節削り器と一緒です。

続いても鉛筆削り。
バリカン式鉛筆削り器(大正9年に特許申請)。

鉛筆を穴に突っこみ、尖った刃の部分で削る。

すごく削りにくそうでした。
これなら、当時の主流鉛筆削り、肥後の守は安泰だったでしょう。
次は明治時代に日本に輸入されたホッチキス。

アメリカE・H・HOTCHKISS社製のホチキス(明治時代)
ホッチキス(ホチキス)は社名、英語ではステープラー。

針がゴツイ。
このムカデのような針を針ホルダーに差し込んで使う。

性能チェック。

武骨に存在感を主張する針。

裏側はこんな感じ。

32枚まで留められました。

次もホッチキス。

ワイヤー式ホチキス(大正時代)。

巻いてある針金(ワイヤー)を切って針を作って、留めるという仕掛け。

現在のホッチキスに近い仕上がり。

内部は凄く複雑そう。

針詰まりが多発したので、結局普及することはなかったのだそうです。
テロップの説明によると、元小学校の廃校(池袋界隈)だそうです。

ゲストは、渡辺祐さん、大宮エリーさん、アンジャッシュ児嶋さん。

絶滅した文房具を紹介するのは古文房具コレクターのたいみちさん。

たいみちさんのコレクションは数千点にのぼるそうです。
たいみちさんのブログはコチラ⇒たいみちねえさんズコレクション

最初の絶滅文房具はこちら。
中央にある刃がヒント。

正解は、鉛筆削り(推定 大正~昭和初期)
使い方は鰹節削り器と同じ。
鰹節削り器、今のコは知らないか…。
早速、鉛筆を削ってみます。
鉛筆もアンティーク。
スズキ鉛筆だけに鱸(すずき)のロゴ。

真剣に削るタモリさん。

削りカスは下の蓋を開けて出すのも、鰹節削り器と一緒です。

続いても鉛筆削り。
バリカン式鉛筆削り器(大正9年に特許申請)。

鉛筆を穴に突っこみ、尖った刃の部分で削る。

すごく削りにくそうでした。
これなら、当時の主流鉛筆削り、肥後の守は安泰だったでしょう。
次は明治時代に日本に輸入されたホッチキス。

アメリカE・H・HOTCHKISS社製のホチキス(明治時代)
ホッチキス(ホチキス)は社名、英語ではステープラー。

針がゴツイ。
このムカデのような針を針ホルダーに差し込んで使う。

性能チェック。

武骨に存在感を主張する針。

裏側はこんな感じ。

32枚まで留められました。

次もホッチキス。

ワイヤー式ホチキス(大正時代)。

巻いてある針金(ワイヤー)を切って針を作って、留めるという仕掛け。

現在のホッチキスに近い仕上がり。

内部は凄く複雑そう。

針詰まりが多発したので、結局普及することはなかったのだそうです。
次はたいみちさん自慢の消しゴムコレクションの紹介。
3000~4000ぐらいあるそうです。

ヒノデワシSE7(昭和43年~平成13年まで販売)

日の出向鳥印野球ゴム。
選手名は書いていないが、所属チーム、背番号、ポジション、特色などが書かれてある「私は誰でしょう」消しゴム。

写真の選手は南海ホークス、背番号2、捕手。
この条件ではドカベンこと香川選手が有名ですが、出身校(横浜専門)が違います。
ググったところ、終戦直後(1946)から1958までプロ野球で活躍した筒井敬三選手のようです。
1946~1955まで南海ホークスに所属し、背番号2(1946~1951)の横浜専門出身の捕手。
1959年東映フライヤーズの寮で発生したガス漏れ事故で34歳の若さで事故死しました。
タイプライター用の消しゴム。

タイプライターの1行分の厚みになっています。

さらに100年以上前のものと思われるヨーロッパの消しゴム。

リップスティック型の消しゴム。

ケースから飛び出す消しゴム。

消しゴムの皮ケース。

次の絶滅文房具は、ブロッター。
万年筆の乾いていないインクを吸い取る道具だそうです。

タモリさんは使い方を知っていました。

専用の吸い取り紙をブロッターにセットします。

インクで書いた字の上に押し付けると、余分なインクが吸い取られて字が滲みません。

さらにインク消し。
これは見たことあります(現在も販売中)。

青インクを消す場合、赤液→白液の順につけます。
赤インクを消す場合、白液→赤液の順につけます。

綺麗に消えました。

続いては墨汁の素。
ぺんてるの前身「堀江文海堂」の商品。

墨汁の素を熱湯で溶いて使います。

こんな感じ。

次の絶滅文房具はコレ。

三越謹製。
スポンジと書いてあるようです。

やはりスポンジが出てきました。
何に使うのか?

正解は切手貼り用の携帯スポンジ(大正3年に特許申請・三越呉服店で販売)
スポンジに水を含ませて使います。

三越のお客様は切手を舐めるような下品なことはしない、と考えたらしい…。
そう言えば郵便局に濡れたスポンジ置いてありますね。
最後はボールペンくじ(推定昭和30年代)。

貴重なくじをついに使います。

1~18はボールペン。
19~80は鉛筆か色鉛筆。

大宮エリーさん、ボールペンゲット。

3000~4000ぐらいあるそうです。

ヒノデワシSE7(昭和43年~平成13年まで販売)

日の出向鳥印野球ゴム。
選手名は書いていないが、所属チーム、背番号、ポジション、特色などが書かれてある「私は誰でしょう」消しゴム。

写真の選手は南海ホークス、背番号2、捕手。
この条件ではドカベンこと香川選手が有名ですが、出身校(横浜専門)が違います。
ググったところ、終戦直後(1946)から1958までプロ野球で活躍した筒井敬三選手のようです。
1946~1955まで南海ホークスに所属し、背番号2(1946~1951)の横浜専門出身の捕手。
1959年東映フライヤーズの寮で発生したガス漏れ事故で34歳の若さで事故死しました。
タイプライター用の消しゴム。

タイプライターの1行分の厚みになっています。

さらに100年以上前のものと思われるヨーロッパの消しゴム。

リップスティック型の消しゴム。

ケースから飛び出す消しゴム。

消しゴムの皮ケース。

次の絶滅文房具は、ブロッター。
万年筆の乾いていないインクを吸い取る道具だそうです。

タモリさんは使い方を知っていました。

専用の吸い取り紙をブロッターにセットします。

インクで書いた字の上に押し付けると、余分なインクが吸い取られて字が滲みません。

さらにインク消し。
これは見たことあります(現在も販売中)。

青インクを消す場合、赤液→白液の順につけます。
赤インクを消す場合、白液→赤液の順につけます。

綺麗に消えました。

続いては墨汁の素。
ぺんてるの前身「堀江文海堂」の商品。

墨汁の素を熱湯で溶いて使います。

こんな感じ。

次の絶滅文房具はコレ。

三越謹製。
スポンジと書いてあるようです。

やはりスポンジが出てきました。
何に使うのか?

正解は切手貼り用の携帯スポンジ(大正3年に特許申請・三越呉服店で販売)
スポンジに水を含ませて使います。

三越のお客様は切手を舐めるような下品なことはしない、と考えたらしい…。
そう言えば郵便局に濡れたスポンジ置いてありますね。
最後はボールペンくじ(推定昭和30年代)。

貴重なくじをついに使います。

1~18はボールペン。
19~80は鉛筆か色鉛筆。

大宮エリーさん、ボールペンゲット。

コメント