今回は日本唯一の邦楽専門誌「邦楽ジャーナル」編集部に潜入。
邦楽と言っても、純邦楽 。
J-POPとは無縁の純邦楽の世界を探求します。

hogaku3

ゲストは、ビビる大木さん、マキシムザホルモンのダイスケはんとナヲさん。

hogaku4

高田馬場の住宅街の一角にある「邦楽ジャーナル」編集部。

hogaku1
 
編集長の田中隆文さん。
編集長以下6人で頑張っています。

hogaku2
 
田中編集長によると、純邦楽のジャンルは声明(しょうみょう)、雅楽、浄瑠璃、民謡、器楽(筝、尺八、琵琶、三味線ほか)などが含まれるそうです。

 純邦楽の代表曲

 六段の調べ~ 近世筝曲の祖である八橋検校(1614~1685)の作曲といわれている作品。 
          六段の調べ演奏動画

鹿の遠音~ 尺八琴古流の祖である黒沢琴古(1710~1771)が虚無僧から伝授されたといわれている作品。
        鹿の遠音演奏動画
         
元禄花見踊~ 三世杵屋正治郎(1826~1895)の作曲による長唄。
          元禄花見踊動画   

筝曲 ベスト
日本の音楽・楽器
キングレコード
2015-05-13


尺八民謡 ベスト
米谷威和男
キングレコード
2015-05-13



 邦楽ジャーナル史

邦楽ジャーナルは1987年創刊。
当時純邦楽に関する情報が載っている雑誌が皆無だったので、田中編集長が創刊したそうです。
邦楽ジャーナルのモットーは「情報と本音の雑誌」。
”本音”の意味を編集長が説明していましたが、よくわかりませんでしたw 

記念すべき「邦楽ジャーナル」創刊号。
激うすの16ページw

hogaku5

しかも16ページ中、8ページが広告。
 「ムリはしない」というのが「邦楽ジャーナル」の編集方針だそうですw

当時コンサート会場などにこの「邦楽ジャーナル」を置いておくと、カタログと間違われて持っていかれてしまったそうです。 
 
 邦楽界で話題となった「邦楽ジャーナル」過去記事

☆ 衝撃!尺八メリカリ革命

hogaku6
1993年1月号 鳴るほど・ザ・尺八「メリ・カリ・ユリ」

なぜ尺八は首を振って演奏するのか?
それは、メリ・カリ・ユリという演奏技法があるから。

hogaku8

メリ:顎を引いて吹き音程を下げる 
カリ:顎をあげて吹き音程を上げる
ユリ:メリとカリを組み合わせて音を鳴らす

尺八の開口部を狭くすることにより音が低くなり、広くすることにより音が高くなる、という理屈を初めて解明したのが、この記事なのだそうです。

 hogaku7

この理屈さえわかれば、様々な物を吹くことができるそうです。

hogaku9
 
100円ショップのホウキで「蛍の光」を演奏する編集長。

 hogaku10

急須で、♪夏も近づく八十八夜~(茶摘み)。

hogaku11
 
ペットボトルのフタで、「仰げば尊し」。
*キャップに切り込みを入れてあります。 

 hogaku12

みんなもやってみましたが、音を出すのがやっと。

錦木によせて
野坂操壽
邦楽ジャーナル
2010-11-01


THE SAWAI KAZUE 十七絃
沢井一恵
邦楽ジャーナル
2011-07-18


☆ 虚無僧がやたら登場

「邦楽ジャーナル」では虚無僧に関する特集がやたら組まれているそうです。

 hogaku13

なぜなら、現在演奏されているすべての尺八音楽は虚無僧の音楽が起源だから。

 hogaku14

虚無僧に憧れている田中編集長がパネルと深編笠で虚無僧に変身。
考えてみると、虚無僧は時代劇のドラマでしか見たことありません。
だいたい中身は悪者w

虚無僧尺八の世界 東北の尺八 霊慕
中村明一
日本伝統文化振興財団
2006-10-11


虚無僧尺八の世界 薩慈
中村明一
日本コロムビア
1999-06-19


虚無僧尺八の世界 北陸の尺八 三谷
中村明一
日本伝統文化振興財団
2005-01-21


まるごと尺八の本
葛山 幻海
青弓社
2014-09-25


 
 
☆ 衝撃的だった邦楽グッズ

● シンセ筝「曙」 

 hogaku16
1990年4月号広告 *現在は販売していません

三味線、尺八、掛け声など、いろいろな音が出ます。

● つめ美人

hogaku17

琴の爪をつけるのに卵白を塗るのだそうですが、その代わりになる接着クリームです。

● ばちあたり

hogaku18

 これを使えば正しいフォームでバチを持てます。

☆ 5号ぶち抜き筝爪特集

 hogaku19
 2013年4月号 「筝爪へのこだわり」

爪職人への取材に始まり、有名演奏家たちの爪へのこだわり、流派によって異なる爪の形状などをレポートしています。

hogaku20

爪の違いは、音の違い。
それを世に知らしめるのが、「邦楽ジャーナル」の使命。

hogaku21

筝の楽譜は漢数字が並んでいます。
漢数字は弦に振られた番号に対応しています。
上から始まって一~十三。

hogaku22

副編集長の織田麻有佐さんが筝の生演奏を披露。
一同は、トゥィーンの音(チョーキング)に食いついていましたw 







 ☆ 邦楽器ニューウェーブ

hogaku23
 1991年 12月号 特集・邦楽とテクノロジー

エレクトリック三味線(エレキ三味線)とエレクトリック筝(エレキ琴)をリポート。 

編集長によれば、このニューウェーブのおかげで邦楽器はロックバンドなどとのコラボが可能になったのだそうです。 

ここで、”三味線かとう”の加藤さんと山口さんにエフェクターを使ってエレキ三味線の実演をしてもらいます。

hogaku24
 
エレキ三味線の構造を解説。

hogaku25
 
ビビる「お高いんですか?」
加藤「お高いですね」