置き去りにされたTKO木本。
マラソン中継のようになるw

次は消火設備の点検。

コイツを使って、

消火アトラクション。

トンネル内にはスプリンクラーも完備

傘をさしているのはTKO木下。
顔面マヒは治ったようです。

続いて、地上への避難出口の点検。

ひたすら階段を上る。

地上まで175メートル。

出口の扉はボタンで開閉します。
ついに地上の光が。

五反田に地底人現る。

タモリ出現に驚く一般人。

トンネルから地上(大井ジャンクション)へ。

ご機嫌のタモさん。

どんどん行くと、

新幹線の基地が!

新幹線車両をバックに記念撮影。
開通前だからこそできる貴重な一枚。

現在3月7日午後2時55分。
あと1時間で山手トンネル開通です。
マラソン中継のようになるw

次は消火設備の点検。

コイツを使って、

消火アトラクション。

トンネル内にはスプリンクラーも完備

傘をさしているのはTKO木下。
顔面マヒは治ったようです。

続いて、地上への避難出口の点検。

ひたすら階段を上る。

地上まで175メートル。

出口の扉はボタンで開閉します。
ついに地上の光が。

五反田に地底人現る。

タモリ出現に驚く一般人。

トンネルから地上(大井ジャンクション)へ。

ご機嫌のタモさん。

どんどん行くと、

新幹線の基地が!

新幹線車両をバックに記念撮影。
開通前だからこそできる貴重な一枚。

現在3月7日午後2時55分。
あと1時間で山手トンネル開通です。

コメント
コメント一覧 (3)
外環道の千葉県区間は早く開通して欲しいですね。
圏央道の西側は間もなく藤沢市~久喜市が直結するのに。
関西圏だと
放射は
名神高速、
新名神高速(2017年に開通ラッシュ予定)、
R1京滋バイパス・第2京阪、
中国道、
山陽道、
舞鶴若狭道(全通しました)、
神戸淡路鳴門道、
北近畿豊岡道、
阪高神戸線~R2兵庫各バイパス、
阪高湾岸線、
西名阪道、
阪和道、
南阪奈道路、
R308第2阪奈道路、
環状は
山陽道西神支線、
近畿道、
阪高環状線、
阪高北神戸線、
阪高神戸山手線、
播但連絡道路、
R478京都縦貫道(今月全通へ)、
R24京奈和道(今月~2017年に開通ラッシュ)
があります。
中京圏だと
放射は
名神高速、
東名高速、
新名神高速(2019年に四日市~亀山が開通予定)、
新東名高速(2016年開通予定)、
中央道、
東海北陸道
東名阪道~伊勢道、
環状は
名高環状線、
名二環道、
R475東海環状道(2020年全通予定)
となっています。
大橋ジャンクションのループは、一回入ってみたいですね。
目が回りそうなので自分では運転したくありませんが。
長い間車の運転をしてなかったので、すっかり道路事情に疎くなっていましたが、今回の企画はいい勉強になりました。
720度ループは
静岡県河津町の国道414号、
大阪市大正区~西成区の府道5号大阪港八尾線
にもありますが目が回ります。
上記では京都縦貫道が今月全通と表記しましたが全通は4ヶ月遅れ7月にずれました。
阪神高速は淀川左岸線(大阪市此花区~門真市)や大和川線(堺市堺区~松原市)が
大阪市の外側を環状する大動脈として工事が進みつつあります(一部区間は開通済み)。
大阪市近郊では放射軸の
名神、
中国道
(神戸市北区までは山陽道や舞鶴若狭道と重複)、
阪和道
が大阪市へ乗り入れず大阪市の外側を環状する路線となっています。
奈良県北部へ向かう西名阪道や第2阪奈道はともに阪神高速経由で大阪市都心部へ直結していますが。
名古屋市近郊においても東名阪道は名古屋高速経由で名古屋市都心部へ直結していますが、
東名~名神は名古屋市の東側~北側を外周する環状
(名古屋ICは名古屋市の東端のニュータウンにある)、
新東名~新名神は名古屋市南部を横断する環状となっています。