鶴見線と南武線を電車で旅する企画。
本来なら別の路線である鶴見線と南武線を貸切の車両で直通で走ってしまいます。
筆者は鉄道については門外漢ですが、タモリ電車クラブの威光がこの業界でいかに偉大であるかは理解できます。
昔で言えば、”お召し列車”みたいなものですね。
ところで、先週放送された鶴見線がなぜ鉄道マニアに人気があるのか。
一般人から見るととても不思議ですが、それなりの理由があるようです。
まず、工業地帯を走る路線のため、車窓に非日常的な風景が展開されること。
そして、個性的な駅があること。
例えば、国道駅ではレトロ、といういうよりも、時の流れから置き去りにされたような光景を見ることができます。

飲み屋付きタイムトンネルのような高架下

米軍の機銃掃射の弾痕
海芝浦駅は、東芝の工場に直結しているため東芝の関係者しか降りることはできませんが、プラットフォームからの景色が良いので、ここに来る鉄道ファンは多いそうです。

都会のローカル線と呼ばれる鶴見線は、気軽に旅行気分を味わうにはうってつけの鉄道のようです。
さて、今週はいよいよ鶴見線の車両が南武線に乗り込みます。
南武線は、

こういう車両ですが、そこに

鶴見線の3両編成が乗りこみます。

テンションが上がる鉄オタの面々(オードリー若林を除く)

春日も南武線カラーのベストにお召かえ (本日唯一の見せ場w)

車両は黄色の鶴見線から、柿色の南武線に路線を切り換え、中原電車区まで走ります。

先週飛ばしてしまった「空耳アワー」ですが、電車内なのでタモリさんも気もそぞろ。

鉄オタモデル市川紗椰さんによると、南武線は「いつ酒盛りが始まってもおかしくない(雰囲気)」なのだそうです。

南武線の駅を通過すると、プラットフォームの人々は鶴見線の車両に注目します。
どこで情報を得たのか、撮り鉄も駅で待ち構えていました。

撮り鉄の演歌歌手徳永ゆうきくん(18)が自慢フォト・コレクションを披露したり、

南武線のクリス・ケプラーも紹介されました。
たしかに車内アナウンスの声はクリス・ケプラーに似ていました。

そうこうするうちに、中原電車区に到着。

ここで作業着に着替え、

車両を洗います(楽しいの?)。

本日2回目の空耳アワー。

市川さんは4回目の電車企画出演ということで、

タモリ電車クラブの会員証を授与されました。
とても嬉しそうでした。

羨ましそうに会員証を見る徳永くんですが…、
タモリ「童貞にはあげられない」w
本来なら別の路線である鶴見線と南武線を貸切の車両で直通で走ってしまいます。
筆者は鉄道については門外漢ですが、タモリ電車クラブの威光がこの業界でいかに偉大であるかは理解できます。
昔で言えば、”お召し列車”みたいなものですね。
ところで、先週放送された鶴見線がなぜ鉄道マニアに人気があるのか。
一般人から見るととても不思議ですが、それなりの理由があるようです。
まず、工業地帯を走る路線のため、車窓に非日常的な風景が展開されること。
そして、個性的な駅があること。
例えば、国道駅ではレトロ、といういうよりも、時の流れから置き去りにされたような光景を見ることができます。

飲み屋付きタイムトンネルのような高架下

米軍の機銃掃射の弾痕
海芝浦駅は、東芝の工場に直結しているため東芝の関係者しか降りることはできませんが、プラットフォームからの景色が良いので、ここに来る鉄道ファンは多いそうです。

都会のローカル線と呼ばれる鶴見線は、気軽に旅行気分を味わうにはうってつけの鉄道のようです。
さて、今週はいよいよ鶴見線の車両が南武線に乗り込みます。
南武線は、

こういう車両ですが、そこに

鶴見線の3両編成が乗りこみます。

テンションが上がる鉄オタの面々(オードリー若林を除く)

春日も南武線カラーのベストにお召かえ (本日唯一の見せ場w)

車両は黄色の鶴見線から、柿色の南武線に路線を切り換え、中原電車区まで走ります。

先週飛ばしてしまった「空耳アワー」ですが、電車内なのでタモリさんも気もそぞろ。

鉄オタモデル市川紗椰さんによると、南武線は「いつ酒盛りが始まってもおかしくない(雰囲気)」なのだそうです。

南武線の駅を通過すると、プラットフォームの人々は鶴見線の車両に注目します。
どこで情報を得たのか、撮り鉄も駅で待ち構えていました。

撮り鉄の演歌歌手徳永ゆうきくん(18)が自慢フォト・コレクションを披露したり、

南武線のクリス・ケプラーも紹介されました。
たしかに車内アナウンスの声はクリス・ケプラーに似ていました。

そうこうするうちに、中原電車区に到着。

ここで作業着に着替え、

車両を洗います(楽しいの?)。

本日2回目の空耳アワー。

市川さんは4回目の電車企画出演ということで、

タモリ電車クラブの会員証を授与されました。
とても嬉しそうでした。

羨ましそうに会員証を見る徳永くんですが…、
タモリ「童貞にはあげられない」w
コメント
コメント一覧 (2)
横浜線は8両、南武線は6両、鶴見線は3両と編成はそれぞれ異なります。
鶴見線は国道15号を跨ぐ国道駅で昭和色が漂います。
我が地元では阪急今津線が国道2号を跨ぐ地点に阪神国道駅がありますが阪急の駅らしく洗練されています。阪急の駅とあって阪急国道駅と誤植されたことがありますが、阪神電車ではなく国道2号が阪神国道(阪国)と呼ばれるからです(1974年までは阪神電鉄国道線の北今津停留所がありましたが)。
海芝浦駅は出口が東芝の工場しかないが好きな駅です。
南武線は全線の7割を川崎市が占める「川崎市の大動脈」(矢向駅は横浜市鶴見区)です。
川崎市は山口県や愛媛県より人口が多い148万人、神奈川県第2位に加えて全国でも京都市を抜き8位の大都市になりました。
【日本の大都市人口トップ10】
東京23区900万人、横浜市370万人、大阪市270万人、名古屋市230万人、札幌市192万人、
神戸市154万人、福岡市151万人、川崎市148万人、京都市147万人、さいたま市131万人。
南武線では205系電車(1985~91年製)が減少傾向にあります。
総合車両新津製作所(新潟市秋葉区)で製造されたE233系8000番台がどんどん南武線に投入されているからです。最終的に27編成162両となる予定です。
少数派の209系(4編成24両のみ)は栃木県か群馬県へ転出されるようです。
南武線205・209系の一部車両は川崎重工製があり川崎市で製造されたと誤解する川崎市民もいますが、川崎重工の鉄道車両工場は神戸市兵庫区にあります。
民放の一深夜番組のためにここまでJRが動くとは…。
国鉄時代には考えられなかったことでしょう。
駅の券売機の上にある路線図を見ると、端の方に鶴見線があるのは知っていましたが、そんなにマニア受けしている路線だとは知りませんでした。
いつか乗ってみようと思います。