案内人は振り付け師の三浦亨さん(68)、数多くの歌手たちの振り付けを手掛けてきたこの世界の大御所です。

振り付けが一般に認知されるようになったのはアイドルと呼ばれる人たちが登場する1970年代に入ってから。
70年代前半を代表するアイドルとして、まず天地真理さんの振り付け(恋する夏の日 1973 振り付け三浦亨)が紹介されました。

振り付けの紹介はアイドルのお面をつけたダンサーが実際に踊って見せるのですが、これがなかなか面白い。
アイドル本人たちの過去の映像を見るより、ライブ感がありました。
70年代前半、歌番組ではアイドルのアップが多かったので、あまり動きが大きい振り付けはできず、手の動きだけの振り付けが多かったそうです。
次の70年代アイドルは麻丘めぐみさん。
曲は「私の彼は左きき 1973 振り付け西條満」。
実は私も左利きなので、この歌はよく覚えています。
マイクを持ちかえて、左手をヒラヒラさせる振り付けが印象的でした。

70年代後半に入ると、振り付けは「手振り」から「全身」の時代に移行します。
この頃になるとアイドルの卵たちがデビュー前からダンスレッスンを受けることが多くなり、手足を同時に動かすレベルアップした振り付けができるようになったのだそうです。
70年代後半のアイドルとしてまず紹介されたのは、キャンディーズ。
曲は彼女たちの初のヒットとなった、「年下の男の子 1975 振り付け三浦亨」です。

余談ですが、私はAKBの渡辺麻友ちゃんを見ると、スーちゃん(田中好子 2011没)を思い出します。
顔もですが、生真面目そうな性格も似ているような気がします。
続いての70年代後半アイドルはピンクレディ。
日本列島に大旋風を巻き起こしたアイドルデュオです
曲は「ペッパー警部 1976 振り付け 土居甫)」と「UFO 1977 振り付け土居甫)」。

UFOの曲と振り付けはつい最近携帯電話会社のCMにも使われていましたね。

。

振り付けが一般に認知されるようになったのはアイドルと呼ばれる人たちが登場する1970年代に入ってから。
70年代前半を代表するアイドルとして、まず天地真理さんの振り付け(恋する夏の日 1973 振り付け三浦亨)が紹介されました。

振り付けの紹介はアイドルのお面をつけたダンサーが実際に踊って見せるのですが、これがなかなか面白い。
アイドル本人たちの過去の映像を見るより、ライブ感がありました。
70年代前半、歌番組ではアイドルのアップが多かったので、あまり動きが大きい振り付けはできず、手の動きだけの振り付けが多かったそうです。
次の70年代アイドルは麻丘めぐみさん。
曲は「私の彼は左きき 1973 振り付け西條満」。
実は私も左利きなので、この歌はよく覚えています。
マイクを持ちかえて、左手をヒラヒラさせる振り付けが印象的でした。

70年代後半に入ると、振り付けは「手振り」から「全身」の時代に移行します。
この頃になるとアイドルの卵たちがデビュー前からダンスレッスンを受けることが多くなり、手足を同時に動かすレベルアップした振り付けができるようになったのだそうです。
70年代後半のアイドルとしてまず紹介されたのは、キャンディーズ。
曲は彼女たちの初のヒットとなった、「年下の男の子 1975 振り付け三浦亨」です。

余談ですが、私はAKBの渡辺麻友ちゃんを見ると、スーちゃん(田中好子 2011没)を思い出します。
顔もですが、生真面目そうな性格も似ているような気がします。
続いての70年代後半アイドルはピンクレディ。
日本列島に大旋風を巻き起こしたアイドルデュオです
曲は「ペッパー警部 1976 振り付け 土居甫)」と「UFO 1977 振り付け土居甫)」。

UFOの曲と振り付けはつい最近携帯電話会社のCMにも使われていましたね。

。
コメント