よくわかりませんが、石原良純さんと風呂敷の包み方を学ぶことになりました。
講師は風呂敷研究家のつつみ純子先生。

● お使い包み

風呂敷のセンターに品物を置き、b、aの順でかぶせます。

あとは、cとdを真結び(下図)で結んで完成。
● 真結び
風呂敷の結び方の基本、これを覚えておけばとりあえず大丈夫。

● 瓶の包み方(1本)
瓶を風呂敷のセンターに置き、風呂敷の左右の両端を瓶の上で軽く真結び。

瓶を90度まわし、上下の両端を左右にする。
風呂敷の両端を瓶の向う側(体から離れている方)で交差させる。
端を持つ手を持ちかえ、風呂敷の先端を瓶の手前に持って来て、瓶の真ん中あたりで真結び。

最初の上端の真結びを一つほどき、両端をネジネジ巻く。
輪を作り、両端を小さく真結び。

持ち手ができて、完成。

● 瓶の包み方(2本)
風呂敷のセンターに瓶2本を並べて、外にたおす。
瓶底と瓶底の間隔は3センチぐらい。

風呂敷の手前を瓶にかぶせ、ゴロゴロと瓶を転がす。
最後の三角の先端は瓶底と瓶底の間に押し込んで、瓶を立てる。

最後に上端を真結び。

ホームパーティなどでこうやってワインを持参したらお洒落ですね。

講師は風呂敷研究家のつつみ純子先生。

● お使い包み

風呂敷のセンターに品物を置き、b、aの順でかぶせます。

あとは、cとdを真結び(下図)で結んで完成。
● 真結び
風呂敷の結び方の基本、これを覚えておけばとりあえず大丈夫。

● 瓶の包み方(1本)
瓶を風呂敷のセンターに置き、風呂敷の左右の両端を瓶の上で軽く真結び。

瓶を90度まわし、上下の両端を左右にする。
風呂敷の両端を瓶の向う側(体から離れている方)で交差させる。
端を持つ手を持ちかえ、風呂敷の先端を瓶の手前に持って来て、瓶の真ん中あたりで真結び。

最初の上端の真結びを一つほどき、両端をネジネジ巻く。
輪を作り、両端を小さく真結び。

持ち手ができて、完成。

● 瓶の包み方(2本)
風呂敷のセンターに瓶2本を並べて、外にたおす。
瓶底と瓶底の間隔は3センチぐらい。

風呂敷の手前を瓶にかぶせ、ゴロゴロと瓶を転がす。
最後の三角の先端は瓶底と瓶底の間に押し込んで、瓶を立てる。

最後に上端を真結び。

ホームパーティなどでこうやってワインを持参したらお洒落ですね。

コメント