会社員男性(32)からの投稿、花火大会で交通整理の警察官にいきなりタメ口で注意されたことに、怒りを覚えたという内容でした。

何となく誰にも経験があるようなお話だと思います。
警官の立場で考えると、大衆は丁寧に言えばナメテくる、タメグチで言えば高圧的だと反発するで、厄介な連中だと思います。
だから、あのDJポリスのような話術が巧みな警察官が登場したのだと思います。
ただ、みんながみんな話がうまいわけはありませんから、中には雑な言い方をする警察官もいるとは思います。
私もただ財布の紛失届をしに行っただけなのに、凄く横柄な態度の若い警官に当たってしまったことがあります。
でも、腹が立つ態度のヤツって、公務員にもいるし、民間にもいます。
今は警官だからことさら口のきき方が良くない、という時代でもないような気がします。
だからと言って、私も警察の業務について市民として全面的に満足しているわけではありません。
マツコさんや有吉クンが言っていたように、交通違反の取り締まりについてはいささか思うところがあります。

私も仕事でバイクを使っていたころ、しばしば交通違反で罰金を取られました。
だいたいは、自分が明白に交通違反をしたので、それは仕方のないことだとは思います。
しかし、ある日のことです。
幹線道路から脇道に右折したら、そこに警官が待ち構えていて、停車するよう促されました。
「ここは右折禁止」と言われ、よく見ると確かに右折禁止の標識が道の入り口の端にひっそりとたたずんでいました。
あんなもん、瞬時に認識できるものなのか?
それに脇道とはいえ道幅も広く、ここが右折禁止になっている理由もわかりません。
とにかく、私は右折禁止の標識のある道を右折してしまったので、罰金を払う破目になりました、そこで待ち構えていた警官に…。
そこで待ち構えていたということは、ここで車両が右折してしまいがちだということを知っていたに違いありません。
(その後も、私はそこで警官が張っている光景をしばしば目にしています)
だったら、車両があやまって右折しないようにしかるべき対策を施せよ!
これではまるで一般市民から罰金を搾り取るためのワナではないですか。
人を陥れるような交通違反取り締まりはやめていただきたい。
これだけは厳に申し入れたいと思います。

何となく誰にも経験があるようなお話だと思います。
警官の立場で考えると、大衆は丁寧に言えばナメテくる、タメグチで言えば高圧的だと反発するで、厄介な連中だと思います。
だから、あのDJポリスのような話術が巧みな警察官が登場したのだと思います。
ただ、みんながみんな話がうまいわけはありませんから、中には雑な言い方をする警察官もいるとは思います。
私もただ財布の紛失届をしに行っただけなのに、凄く横柄な態度の若い警官に当たってしまったことがあります。
でも、腹が立つ態度のヤツって、公務員にもいるし、民間にもいます。
今は警官だからことさら口のきき方が良くない、という時代でもないような気がします。
だからと言って、私も警察の業務について市民として全面的に満足しているわけではありません。
マツコさんや有吉クンが言っていたように、交通違反の取り締まりについてはいささか思うところがあります。

私も仕事でバイクを使っていたころ、しばしば交通違反で罰金を取られました。
だいたいは、自分が明白に交通違反をしたので、それは仕方のないことだとは思います。
しかし、ある日のことです。
幹線道路から脇道に右折したら、そこに警官が待ち構えていて、停車するよう促されました。
「ここは右折禁止」と言われ、よく見ると確かに右折禁止の標識が道の入り口の端にひっそりとたたずんでいました。
あんなもん、瞬時に認識できるものなのか?
それに脇道とはいえ道幅も広く、ここが右折禁止になっている理由もわかりません。
とにかく、私は右折禁止の標識のある道を右折してしまったので、罰金を払う破目になりました、そこで待ち構えていた警官に…。
そこで待ち構えていたということは、ここで車両が右折してしまいがちだということを知っていたに違いありません。
(その後も、私はそこで警官が張っている光景をしばしば目にしています)
だったら、車両があやまって右折しないようにしかるべき対策を施せよ!
これではまるで一般市民から罰金を搾り取るためのワナではないですか。
人を陥れるような交通違反取り締まりはやめていただきたい。
これだけは厳に申し入れたいと思います。
コメント
コメント一覧 (1)
口の利き方が全然知らないだけ 刑法・人権は真剣に守らない始末