Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月21日


滋賀県の大津からスタート。

a1

他県民の滋賀県のイメージw

a2

琵琶湖越しに比叡山を望む。
比叡山は京都と滋賀の県境をまたいでいる

a3

旅のお題は「比叡山はなぜ”母なる山”になった?」。

a4

案内人は大津市歴史博物館の高橋大樹さん。

a5

広辞苑の「山」の項目を見ると、「山」は比叡山及び延暦寺を意味する。

a6

山といえば、比叡山。
サングラスといえば、タモリw

a7

鎌倉仏教の偉人たちは比叡山から輩出された。

a8

ということで、比叡山・延暦寺を目指します。

a9

ケーブル坂本駅から延暦寺へ。

a14

ケーブルカー。

a10

昭和2年開通。
日本最長のケーブルカー。

a11

すでに延暦寺の境内に入っている。

a13

延暦寺の境内はほぼ新宿区ぐらい。

a12

延暦寺は100を超えるお堂や修行道場の総称。

a15

法然、親鸞など浄土教系の僧侶が鎮座。

a16

日蓮、道元、栄西など禅宗や法華経の僧侶たち。

a17

東塔の大講堂には仏教オールスターが集合している。

a18

比叡山・延暦寺を開いた最澄。
最澄(767~822年):
天台宗の開祖
唐から仏教を伝える

a19

タモリ氏開運の鐘をつく。

a20

1打50円ですw

a21

先に言ってよw

a22

比叡山延暦寺の総本堂、根本中堂。
ここでは最澄の教えがよくわかります。

a23

根本中堂は国宝。

a24

不滅の法灯。
最澄が比叡山に登ったときに灯された明かりは1200年間ずっと灯し続けられている。

a25

灯火が消えないように油が継ぎ足されている。

a26

ここから「油断」という熟語が生まれる。

a27

油を断って火が消えてしまうと、最澄の大事な教えも途絶えてしまう。

a28

仏像が安置されている場所は3メートルほど低くなっている。

a29

仏像と参拝者が同じ目線になるようにしてある。
最澄の教えがこの建物で表現されている。

a30

めったに見られない最澄の直筆。

a31

きちっと整った字。

a32

最澄のサイン。

a33

照千一隅。

a35

自身が輝き世の中を照らす存在たれ。

a36

続きを読む

最近サラリーマンの間ではコインランドリーの投資が流行っているそうですが、こういい天気が続くと収益も下がるようですね、というお話。

a1

ゲストは竹山隆範さん、鴻上尚史さん。

a2

クリーニング店には“舎”がつく店が多い。
いったい何故?
今日はこの問題を徹底調査します。

a3

タイトル。

a4

日本クリーニングセンタービル地下1階にある東京クリーニング学校実習室からお送りします。

a5

都内の「舎」がつくクリーニング店。
青が白洋舍、赤はそのほかの「舎」がつくクリーニング店。

a6

全国のクリーニング店の数はコンビニの約2倍。

確かに多い。
潰れるのも多いけど、新規がどんどん出てくる。

a7

舎系クリーニング店の店名の傾向(東京)。

a8

今回は白〇舎系の店主の方々に来ていただきました。

a9

蒲田「白幸舎」伊奈真吾さん。

a10

要町「白洗舎」藤木拓也さん。

a11

鶴見「ニュー白鳥舎」舘野隆さん。

a12

春日部「白光舎」大沼清一さん・和美さん。

a13

「舎」がつくクリーニング店は老舗が多い。

a14

名前の由来。

白幸舎:初代の修行先「白栄舎」とその社長宇野幸一さんにあやかった

a15

白光舎:舎は初代の修行先の「松林舎」から

a16

ニュー白鳥舎、白洗舎:先代の修行先から暖簾分け

a17

では、どうして「舎」を使っている?

a18

日本で最初にドライクリーニングを始めた「白洋舍」にあやかっている。

a19

白洋舍:明治40年に日本で初めてドライクリーニングを導入
白洋舍の全国展開とともに「舎」=クリーニング業のイメージが拡散。

a20

舎フォロワー全国に爆増。

a21

この件について、リーディングカンパニー白洋舍からお手紙をもらっています。

a22

明治39年の創業時、まだ会社組織ではなかった。

a23

よって、会社の「社」ではなく、小屋の意味の「舍」をつけた。

a24

ちなみに弊社のシャは「舎」ではなく、旧字体の「舍」を使っています。

a25

これは突き出さず、謙虚に世の中の方々に奉仕する心を常に持つためだと聞いております。

a26

白洋舍の「舍」は「土」ではなく、クリーニング屋だけに「干す」w

a27

みんなが知りたい素朴な疑問。
「ドライクリーニング」って何?

a28

ドライクリーニング:
石油などが原料の有機溶剤を使用した選択方法

a29

水洗いでは型崩れするスーツやセーターも洗える。

a30

続きを読む

馬場ボデーは佐賀県・神埼市にある創業43年の自動車修理会社。
社長の馬場憲治さん(67)を先頭に、自動車修理の技術「板金塗装」で、仕事の合間に様々な芸術作品を生み出しています。

babab1

① 23mのエッフェル塔

会社の敷地内にそびえるエッフェル塔。

babab2

高さ23m。
7年半かけて作った大作です。

babab3

フランス旅行で見たエッフェル塔に感銘して、仕事の合間にコツコツと作り上げたそうです。

babab9

パリの本家では実現できなかった改造計画を実現させたので、両側に塔がついています。

babab4

ポケモンGOにも「佐賀のエッフェル塔」として名前が出てきます。

babab5

一番上まで登ることができます。

babab7

眼下に広がる佐賀の田園風景。

babab8

廃材を利用したので、費用はほぼゼロだそうです。

babab10

② 原寸大のゼロ戦


2年間にわたって魂を打ち込んだ作品です。

babab11

ゼロ戦の整備兵だった馬場社長のお父さんが持っていた資料に基づいて製作しました。

babab12

操縦席の計器。

babab13

 青森県三沢航空科学館の特別展に展示されたこともあります。

babab14
 
 さらに、映画「永遠の0」にも出演。

babab16

映画の中盤でしっかり登場しています。

babab15

映画のエンドロールにも撮影協力で”馬場憲治”の名前が。

babab17

ゼロ戦は戦没者の供養のために製作。
寄付金850万円で作り上げたそうです。

babab18

続きを読む

 屁糞葛(へくそかずら)

日本中どこにでもある雑草だが、とにかく臭いらしい。

hekuso1
 
立川市の国営昭和記念公園の広報、中込さんが採取した上に匂いも嗅いでくれる。

hekuso2

「臭い!」と言いつつ何度も匂いを嗅ぐ。
臭いものに惹かれてしまう人間の心理。

hekuso3

子供に嗅がせてみる。

hekuso4

VTR後、マツコが気にくわないとコメントした”シュッとしたカップル”。

hekuso5

臭いモノをかがされた上にけなされるw

hekuso6

  ウンコタレ

 釣り上げると大量のウンコを垂らす魚。

babatare1
 
伊豆諸島の神津島で取材。
メジナの外道でたくさん釣れるそうです。

babatare2
 
地元のウンコタレw

babatare3
 
正式にはイスズミ。
冬場は美味だそうです。

babatare5
 続きを読む

 宝くじの聖地

佐賀県唐津市にある高島は、周囲約3キロ、人口267人の小さな島。 
ここにある宝当神社は宝くじの聖地。
宝が当たるというパワースポット。

seichi1

実際ここに参拝した宝くじの高額当選者が後を絶たないそうです(なんか腹立つ)。 

 seichi2
 
宝くじを買った”欲にまみれた”家族と中西Dが宝当神社を参拝してから、当選発表会をする。

seichi3
 
下二ケタ目で全員撃沈(なんか嬉しいw)。

seichi4
 
 ホストの聖地 

新宿・歌舞伎町にある美容室タナカ∞はホストの聖地。
出勤前のホストにターゲットを絞り7年前にオープン。

host1

カットなしヘアセットのみで1500円(税込)。
1日80人近いホストが来店するそうです。 

host2
 
中西Dもヅラをセットをしてもらう。

host3
 
自称カリスマIT経営者風w

host4
 
 気功の聖地

原宿・表参道にある明光武道”深雪館”。
ここの総師範は”気”で人を転がしたり、飛ばせるそう。
 
kiko2

番組スタッフが体験入門。

kiko3
 
総師範に胸を押されて、止まれなくなるAD。

kiko4
 
昔、西野バレエ団の人がこんなことやってました。 
 
  パクチーの聖地

世田谷区経堂にあるパクチー料理専門店、パクチーハウス東京。
全メニューにパクチーを使用しているそうです。

paku1

オーナーの理屈はぜんぜん説得力がなかったw

paku2

 ラグビーの聖地

長野県菅平高原は日本一ラグビー場が多い地域。
総グラウンド数109面。

rg1

毎年800チームが合宿をしています。
 
rg2
 
なぜラグビー部があつまるのか?
一つは涼しい環境。
夏でも平均気温が19.6度。

rg3
 
関東・関西両方からアクセスが良いので、普段はできないチームとも練習試合ができる。
 
rg4
 
マツコさんは菅平が大好き

rg5

まだ 土地は探していないが、ラガーマンが泊まれる別荘の購入を考えているそうですw

rg11
 
合宿を見学するラグビーファンのオジサンもいます。
高校野球もこういうコアなファンがいますね。

rg6
 
 ラグビーファンの為に合宿日程表も売っています。

rg7
 
マツコさんの為にラガーマンの入浴シーンを…。

rg8
 
断られるw
最近の格闘技系スポーツはウエイト・トレーニングに力を入れているので、皆イイ体してました。

rg9
 
このコーナーのほとんどに出演していた中西D。

rg10
 

このページのトップヘ