Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月2日

今年は観測史上初めて6月に40℃を記録したということで、まあどうなってんでしょうね、これは。

あ2

ゲストは小峠英二さん、

あ3

収録は7月半ばらしい。
わざわざ行くんだ、元気だな。

あ4

白井ゆかりさん、

あ5

木原実さん。

あ6

そういえば結局今年はどこだった?

あ7

熊谷は暑い街の定番になりつつあるが…

あ9

今年はウチが暑い!

あ8

7月時点での予測です。

あ10

タイトル。

あ11

わざわざ暑くなりそうな街を訪問するタモリの謎趣味。

あ12

一番暑い日にゴルフの練習をしていた。
夏好きとしてはちょっとわかる。

あ13

タモリは8月生まれ。
小生も8月生まれ。
関係あるのかな?

あ14

白井も夏派。
私的には夏が終わると寂しくなるが、冬は全然そんなことはない。

あ15

寒い日に熱いのをやるのが最高。
…。
雪の日に裸で庭を走り回るだったら、真正の冬派と認定しよう。

あ16

2020年は熊谷が一番暑くなると予測し、熊谷を訪れたタモリ。

あ17

実際は浜松が一番暑かった。

あ18

2021年は名古屋と予測したが、実際は多治見。

あ19

ピンポイントで当てるのは至難の業。

あ20

冷房の効いた電車で移動して、暑い街に行く。
考えてみると贅沢な趣味。

あ21

猛暑のつまみ食い。
冷房なしでひと夏過ごしてみい。

あ22

暑い街の駅前のタモリを再現。

あ23

酷暑の中で冷え冷えの生ビールを飲む。

あ24

そういうことじゃないw

あ25

だったらサウナに行けばよい。

あ26

昔は熱中症という言葉は一般的ではなかった。
日射病もしくは熱射病とよく言ってた。

あ27

ゲストが本降りの屋上でお天気解説。

あ28

今年の6月は夏の太平洋高気圧が異様に発達し、梅雨前線を一気に押し上げた。

あ29

さらに偏西風が北に蛇行し、南の暑い空気が流れ込んだ。

あ30

様々な要因が重なって6月下旬が猛暑になる。

あ31

雨がひどいからもう戻って来い、

あ32

もっとしゃべりたかった木原予報士w

あ33

番組が選んだ暑い街4選。

あ34

新興勢力群馬県桐生。
2022年暫定1位の40.4度。

あ35

同じく新興の山梨県勝沼。
2022年暫定3位の40.2℃

あ36

2021年王者(40.6℃)の岐阜県多治見。

あ37

歴代最高記録41,1℃を持つ埼玉県熊谷。
毎年上位の常連。
高校野球でいえば大阪桐蔭?

あ38

屋上から戻ってきた気象予報士。

あ39

やっぱり内陸部は暑くなるよね。

あ40

群馬の夏は暑い、冬はからっ風がビュービュー。
お肌に悪そう。

あ41

続きを読む


 郡司さんのやりたいことがまだまだある件

郡司さんがやりたいことリスト。

a1

スキップをクリアしたので、次は三段跳びにチャレンジしたい。

a2

まず先生がお手本を見せる。

a3

良い言い方をすれば、ポジティブ。

a4

何か抱えて走ってんのか?w

a5

長ーい助走のあと、一旦立ち止まってからホップ・ステップ・ジャンプw

a6

ドヤ顔されても全然できてませんw

a7

練習すること1時間。

a8

普通に走っている!

a9

跳んだ!

a10

砂場に着地!

a11

陸上生活に自信をつけた人類w

a12

郡司さんのTシャツはイオンで売っているw

a13

次はバランスボールに挑戦。

a14

プルプルプルプルw

a15

練習すること30分。

a16

この体勢で体を安定させて…。

a17

急に成功w

a18

次は蜂の子に挑戦。

a19

巣の中に入った液体?

a21

蜂の子をはちみつだと思っている郡司さん。

a20

巣箱の蜂の子と初対面。

a23

蜂の子の勘違いが解けるw

a24

実食。

a25

一旦口から出して、食リポで時間稼ぎw

a26

泣いてるw

a27

口に入れたものの身体が拒絶しているw

a28

言葉と動作が噛み合っていないw

a30

えずいたw

a31

体と意志と感情がバラバラな人w

a32

おもしろ素人は小出しで長持ちさせよう。

a33

なぜかタレント意識がある郡司さんw

a34

体液だろw

a29

続きを読む









タモリさんたちが向かったのは十和田湖の水が唯一流れる奥入瀬渓流です。

t1

奥入瀬渓流の神秘とは何なのでしょうか。

t2

九段の滝

t3

奥入瀬には滝がたくさんある。
瀑布街道とも呼ばれ、滝が多いのは奥入瀬渓流の特徴です。

t4

滝が多いということは段差が多い地形。

t5

川が削ってできる谷はV字型になるのが普通。

t6

ところが奥入瀬渓流の谷は、垂直の崖が左右にそびえるU字型になっています。

t7

縦の割れ目がある崖

t8

柱状節理:溶岩などの熱い岩が冷え固まるときに収縮することでできる縦方向の割れ目

t9

柱状節理の岩は縦の割れ目に沿って崩れやすいため、垂直の崖が生まれたのです。

t10

奥入瀬の谷は川が削ってできたものではなく、巨大洪水が原因だった。

t11

十和田湖から毎秒2万t~30万tの水が流れ出たと言われている。

t12

30万tだとすると、4秒で東京ドームが水でいっぱいになる。

t13

十和田湖の巨大洪水が奥入瀬を作った。

t14

火山が噴火し、カルデラができ、そこに水が溜まっていきます。

t15

どんどん水位を上げた湖はついに決壊。

t16

激しい水の流れがU字型の谷を作ったのです。

t17

洪水が起きたのは15000年前。
地質の世界ではつい最近のでき事w

t18

箱形の谷だから、遊歩道もあるし車も通れる。
観光には最高。

t19

箱形の谷も十和田湖が作り出した神秘の一つ。

t20

そして、この谷は奥入瀬にさらなる神秘を生み出している。

t21

怪しげな人発見。

t22

案内人の玉川えみ那さんでした。
地元奥入瀬の生まれで、奥入瀬渓流でガイドを始めて4年になります。

t23

さらなる神秘とはコケ

t25

コケガール増殖中?

t24

続きを読む









タモリ「きょうは十和田湖に来ています」
近江「はい」

t1

十和田湖を一望できる紫明亭展望台からスタート。

t3

想像以上に大きい十和田湖。

t2

今回の旅のお題は「十和田湖はなぜ”神秘の湖”に?」。

t4

案内人は秋田大学の林信太郎先生。
地質学が専門です。

t5

秋田県と青森県の県境をまたぐ十和田湖。
その広さは山手線の内側ほどあります。

t6

二つの半島(中山半島と御倉半島)があるのが特徴です。

t7

恒例の合成写真撮影。

t8

写真が小さすぎたw

t9

タモリさんたちがまずやって来たのは湖の南の岸辺

t10

今日はあいにくの曇り空ですが…

t12

晴れた日には湖に白い筋が見えます。

t11

タモリさんの標高計では、十和田湖の標高は411m。

t13

白い筋の正体を確かめる。

t14

この小石は…

t15

湖底の白い筋の正体は軽石でした。

t68

軽石は大爆発をした火山があった証拠。

t17

十和田湖は火山が作った湖だった。

t18

火山の噴火でマグマが噴出。

t19

マグマが抜けて山が陥没。
できたくぼ地がカルデラです。

t20

くぼ地に水が溜まりカルデラ湖の完成。
十和田湖はカルデラ湖だったのです。

t21

カルデラを作る(?)ため、湖畔の喫茶店に移動。

t22

ココアでカルデラを作る。

t23

① コンデンスミルクでマグマだまりを作る

t24

② ココアパウダーで火山の本体を作る

t25

続きを読む

オープニング・リニューアル。
クモの巣に捕らえられてジタバタする昆虫のイメージ?

mm0
 
ロケ地:初台
今年は現代音楽の父、エリック・サティ生誕150周年 。

mm1

ゲストは木本武宏さん(TKO)、菊地成孔さん、近田春夫さん。

mm2

今回は難しすぎて演奏できない現代音楽の楽譜を紹介します。

mm4

解説は、現代音楽作曲家・国立音楽大学准教授 川島素晴先生。

mm5
 
あいさつ代わりに川島先生の作品を披露。
演奏後。
木本「すみません、僕あの、甥っ子を見てる感じです」w

mm6
 
無理無理楽譜① カールハインツ・シュトックハウゼン(1928~2007)

現代音楽のカリスマ。
弦楽四重奏楽団が4機のヘリコプターに分かれて乗って演奏する曲が有名。

mm7

シュトックハウゼンの最高難度を誇る楽譜、「ピアノ曲Ⅹ」。

mm8

2つの音符の間の音をすべて一度に弾く和音(トーンクラスター)。

mm9

トーンクラスターは肘などを使わないと弾けない規格外の超絶テクニック。

mm10

 しかもクラスターフォルテッシモ(非常に強く)の直後はピアニッシモ(とてもソフトに)。

mm12

これはクラスターグリッサンド。
トーンクラスターを弾きながら手を横に滑らせる奏法。

mm13

クラスターグリッサンドをやると手が痛くなる。
そこで、この曲の演奏には手袋をつけて演奏することが推奨されています。 

mm14

先生が実際に「ピアノⅩ」を演奏してみる。

mm16

これがトーンクラスター。

mm15

難曲を弾き終えてドヤ顔の先生w

mm17

タモリさん、菊地さんもチャレンジ。

mm18

無理無理楽譜② ヤニス・クセキナス(1922~2001)

建築と数学を学んだ理論派作曲家。

mm20

クセナキスは高名な建築家ルコルビジェの弟子だった。
音楽の師匠のメシアンから作曲に数学を応用するよう指導されたそうです。

mm21

クセナキスの作品「エヴリアリ」。

mm22

この曲は数式で導き出した「樹形曲線」を音符に置き換えて作曲されたと言われているそうです。
 
mm23

続きを読む

このページのトップヘ