Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:8月28日

今年の夏はスポーツが熱かったですよねぇ…私はあんまりスポーツは観るのもやるのも得意な方ではないんですけど…。

あ1

ゲストは野呂佳代さん、

あ2

川島明さん。

あ3

サーフィンをたしなむ野呂佳代の実感。
ウエットスーツは脱ぎづらい。

あ4

サーフィンはオリンピック競技種目として東京オリンピックで初採用。

あ5

ということで、今回のテーマはウエットスーツを脱ぐ。

あ7

4人の波乗り女子たちに華麗に美しくウエットスーツを脱いでいただきます。

あ8

タイトル。

あ9

”海の男”タモリは海に関する免許はだいたい持っている、というプチ自慢。

あ10

運動神経悪い芸人。

あ11

解説はプロサーファーの吉田雅南子さん。
サーフィンやってる人は名前のクセがすごい説。
五十嵐カノアとか都筑有夢路とか…。

あ12

ツアーなんかの借り物ウエットだと、微妙にサイズ合ってないから呼吸も苦しくなる。

あ13

ウエットを脱いで、戻ってきた野呂佳代。

あ14

実況は局アナの角澤照治さん。
いかにも実況一筋。

あ15

ウエットスーツいろいろ。

あ16

今回脱いでもらうウエットは特に脱ぎづらいセミドライスーツ。

あ17

セミドライは冬に着る生地厚めのウエットスーツ。

あ18

野呂佳代は夏しかサーフィンやらない。
なので、セミドライは着たことがない。

あ20

最初のチャレンジャー。

あ21

自前のセミドライスーツでチャレンジ。

あ22

ジッパーがないから脱ぐのが大変そう。

あ23

全身を濡らしてから脱ぐのが大会ルール。

あ24

まず首周りのフラップを脱ぐ。

あ25

これ、水は入りにくいだろうけど、ほんとに脱ぎづらそう。

あ26

オーダーメイドだからピッタリに作ってある。

あ27

最後の難関足首抜き。

あ28

確かにこれだけで競技になりそうな労力。

あ29

タイムは4分44秒。

あ30

審査はタイムではなく、脱ぎの芸術点で競います。

あ31

オーダーメイドなのに、腕を爪で引っかくほど苦戦するな。

あ32

顔が好みw

あ33

保温性を優先すると、どうしても脱ぎにくくなる。

あ34

次のチャレンジャーはサーフィンインストラクター。
タッパーにビキニというこなれた着こなし。

あ35

千葉はオリンピックの会場にもなったし、いい波来るんだね。

あ36

彼女も自前のセミドライでチャレンジ。

あ37

これは開口部が広く、比較的脱ぎやすい。

あ38

まず水に浸かる。

あ39

開口部が広いから首を抜きやすい。

あ40

インストラクターでも肘抜きは苦戦する。

あ41

海女のエロチシズム。

あ42

片方の裾踏んづけて、足を抜く。

あ43

2分2秒の好タイムでフィニッシュ。

あ44

芸術点は7点、6点、8点。
審査の基準がわからん。

あ45

1位タイ。

あ46

ポイントは日焼け。

あ47

日焼けの好き嫌いで審査するなw

48

続きを読む


今年はコロナ禍で夏祭りも相次いで中止。

a1

ゲストは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん。

a2

北半球最大のサンバカーニバル、浅草サンバカーニバル。

a3

浅草サンバカーニバルも今夏延期が決定。

a4

そこで今回は情熱の燃やしどころがないサンバダンサーたちをリモート中継で繋ぎ、おうちでサンバを披露してもらいます。

a5

タイトル。

a6

ナビゲーターはサアヤ先生。

a7

サアヤ先生は本場リオのカーニバルにも4回出場している。

a8

まずは浅草サンバカーニバルについて知りましょう。

a9

実は、真剣勝負のコンテスト。

a10

2リーグ制のコンテストになっている。

a11

S2で優勝すると、S1に昇格。

a12

アレゴリアと呼ばれる巨大な山車を用意するのも参加の条件。

a13

では、いよいよおうちでサンバを披露していただきます。

a14

最初のチームは千葉県松戸市から。

a15

ほんとうなら女王としてカーニバルに出場するはずだったEKKOさん。

a16

普段はプロダンサーとして活動。

a17

広島の自宅リビングからサンバリモート中継。

a18

カープ女子?

a19

今年はハイーニャ(女王)として参加する予定だった。

a20

スポーツで言えば、エース的存在?

a21

やっぱりガチのカープ女子だったw

a22

カーニバルで使う楽曲はオリジナル。

a23

専属の作詞家・作曲家がいるんだ。

a24

楽曲・演奏も審査の対象。

a25

しかし、いつの間にこんなに盛り上がってたんだ、浅草?

a26

アーラは揃いの衣装を着けて踊る。

a27

羽をつけたダンサー(パシスタ)は実はチームの1割以下。

a28

次は神田の老舗チーム、アミーゴスカリエンテスから、ちささん。

a29

出産、子育てを経て4年ぶりの復帰になるはずだった。

a30

畳とサンバw

a31

娘と共演。

a32

畳痛んだろうなw

a33

続いては品川のチームから。

a34

まゆみさんがさいたま市の自宅リビングから参加。

a35

続きを読む









 村上に遭った女性

さっき村上に遭った。

a1

とても好印象の村上。

a2

しずるの村上でしたw

a3

 レモンの絞り方

a4

正しい絞り方を教えたら切れられるw

a5

ライス?つまみ?

a6

スライスのこと?

a8

また切れられるw

a7

 フランケンシュタイン

テレビに出ていた?

a9

二人組の司会?

a10

あまりに気になるので後日訪問。
くりぃむ有田のことだったw

a11

お母さんの目にはフランケン=有田。
確かに似てるけどw

a12

 錦織圭選手

かってに愛称をつけているお父さんw

a13

 ポケモンゴー

あと一歩なのに正解にたどり着けにお母さんw

a14


 道の真ん中でウンコ座り

アジア人特有の座り方。

a15

スクワットとストレッチが混ざって別の単語が出てくる奇跡w

a16

 携帯電話

以前の放送。

a17

持っていないと言いながら最終的に携帯電話が出てくる。

a18

またお会いしたので同じ質問をしてみる。

a20

今回はさすがにないのか?

a21

結局、同じオチだったw

a19

 村上の認知度調査

評価はしているが、タイプではないw

a22

名前は関さんw

a23

こちらのお母さんは村上の名前を知っていた。

a25

話していて途中で自分の間違いに気づくパターンw

a24

続きを読む









 夜ふかしオールスタースペシャル2017上半期

a1

 思い出せないあの人

ムンクが出てこないお父さん。
そんなことより顔が気になってしょうがない。

a2

後日よっちゃん(75)のお宅にお邪魔する。

a3

油性ペンでお化粧。
髭も描くのがポイント。

a4

村上を使って誘導尋問w

a5

 男どもがザワついた青山めぐさん

a6

もも時計。

a7

どうでもいいことですが、この定規ストッキングはつま先から目盛りがついているので、水深を正確に測っていない。

a9

大事なのはココw

a8

 粘着質なアシスタント田中美和子

ジャガーさんのアシスタントでブレイクした田中美和子さん。

a12

その後ちょくちょく夜ふかしに登場。

a10

昭和のバラエティを知っている人にはたまらないテイストw

a11

 お好み焼き店の職人技

岡山市のお好み焼き店、「みゆき」の巨大お好み焼き。
キャベツの千切りを3玉分を使っている。

a13

生地が破れないのが大事。
キャベツは後で押しこめばよい。

a14

 雑すぎるたこ焼き店

天神筋商店街のたこ焼き寛子。
店主の寛子さんが作るたこ焼きが雑。

a15

完成品。

a16

三田村邦彦さんにここで何があったのか聞いてみたいw

a17

 休まなさすぎる店主

徳島市のレストラン、バレンシーアの店主はオープン以来31年間1日も休んでいない。
しかも24時間営業。

a18

1分間客が来ないと直ちにスリープモードに。

a22

来客を知らせるチャイムで起きる。

a20

素早い再起動w

a21

 チャーハンを作りたくない職人

岩国市にあるらあめん彩龍。
「チャーハンを注文しないで」という張り紙。

a23

なぜなら店主の体はボロボロだから。

a24

皮肉なことにチャーハンは人気商品。

a25

無慈悲な注文は続くw

a26

続きを読む

今回のロケ地は東京海洋大学・越中島キャンパス。
タモリ倶楽部では以前に第1回接岸大賞でお邪魔しています。

ikari2


ゲストは、ガダルカナル・タカさん、山田五郎さん、ハライチ澤部くん。

一同は錨水槽実験室に移動。

 ikari3

水槽と言っても、砂が敷き詰められたボーリング場のレーンのようなモノ。
ここの使い方は後々わかります。

ikari4
 
最新の錨について解説してくださるのは東京海洋大学でただ一人の錨研究者、同大准教授の増田光弘先生。

 ikari5

いうまでもなく、錨は水底に沈めることによって船が流されないようにする道具。

ikari6
 
 しかし、錨のそれ自体の重さだけで船の動きを抑えているわけではなく、錨と底質との抵抗(把駐力:はちゅうりょく)が大切。

ikari7
 
さらにいうと、船と錨を繋ぐ鉄鎖と水底の摩擦力が 船の動きを抑えています。

 ikari8

しかし、大量の鉄鎖を積むと船の燃費が悪化してしまいます。

ikari9

そこで、増田先生は鉄鎖に頼らない高性能の錨の研究開発をされているわけです。

ikari10
 
今、増田先生が最も注目している錨は、純国産高性能錨DA-1。

ikari11
 
従来型と比較すると、ツメと根もと(スタビライザー)の形が違います。
従来型に比べるとDA-1型は安定性が高いそうです。

ikari13

このDA-1を作っているのが、中村技研工業。
今日は日本唯一の錨メーカー、中村技研工業の社長、橋本正春さんにもお越しいただきました。
ちなみに中村技研は、DA-1の生みの親である中村宗次郎会長と橋本社長の二人が全社員だそうです。

ikari14

実験のお手伝いをしている増田ゼミの唯一の学生、大谷育穂さん。
日本の錨産業は研究者も含めて、4人ぐらいで支えられているようですw

ikari15

 錨水槽で、錨の把駐力の比較実験開始。

ikari16

錨を引っ張るのは、若手の澤部くん。

ikari17
 
JIS型アンカーは把駐力40㎏。
引っ張ると正面に力を受けて、反転してしまうという欠点があります。

ikari18
 
次にAC-1型アンカーを引っ張ります。
把駐力70㎏。

ikari19

重いので力持ちの番組ADにも手伝ってもらいます。

ikari20
 
AC-1型は走錨すると大きな爪に力を受けて傾いてしまいます。

ikari21
 続きを読む

このページのトップヘ