Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:6月8日

干したイワシと書いて干鰯(ほしか)。

a1

干物のように見えるが、肥料。

a2

鰯を肥料に使う。
歴史の授業で習ったような気がする…。

a3

干鰯:
江戸時代の最高級の肥料
「金肥」と呼ばれ非常に高値で売れる

a4

干鰯づくりには広い場所と乾燥させるための砂が必要だった。

a5

外川の猫。

a6

やっぱり漁港は猫には住みやすいのかしら?

a7

地元の古老に話を聞く。

a8

昔はあたり一面鰯だらけだった。

a9

銚子の猫は鰯なんぞには目もくれない?

a10

落ちた魚を拾って金を作り投資。

a11

拾った鰯で青山に家が建つ!

a12

銚子の黄金時代。

a13

83歳から見ればタモリちゃんw

a14

銚子発展の原点は外川。
その後のさらなる発展は北に移る。

a15

北側の発展の中心となった銚子漁港。
銚子漁港:
大正14年(1925年)着工
莫大な建設費用を千葉県だけでは賄えなかった

a16

銚子電気鉄道:
大正12年(1923年)創業
銚子駅と外川駅をつなぐ全長6.4kmのローカル鉄道

a18

貸し切りで銚子駅へ。

a19

銚子の春キャベツは生産量日本一。

a22

車内アナウンス。

a20

緑のトンネル。

a21

銚子名物濡れせんべい。

a23

銚子はしょうゆの町。

a24

タモリさんたちはしょうゆ工場にやってきました。

a25

ヒゲタ醬油。

a26

ヒゲタ醬油は全国シェア第4位。
同じく銚子にあるヤマサ醤油は全国シェア第2位。
全国シェア第1位のキッコーマンの本社は千葉県野田市にある。

a27

工場長の松若さん。

a28

大人の事情で、ナレーションが工場長になるw
(草彅くんはヤマサのCMをやっている)

a29

もろみを仕込んでいる蔵。

a30

もろみを攪拌すると強い香りが漂う。

a31

もともと醤油の原料は大豆と塩だったが、江戸時代この蔵であるものを加えた。

a32

あるものを試食する。

a33

小麦を加えたことにより、香り高い醤油ができる。

a34

小麦が加えられた醤油はバランスの取れた良い香りになる。

a35

銚子の醤油は莫大な利益をもたらす。

a36

しょうゆマネーをバックに銚子漁港建設に乗り出す。

a37

ヒゲタ醬油初代社長の浜口吉兵衛は町のリーダーとして国や県と交渉。
漁港建設に足りない費用もねん出した。

a38

しょうゆマネーが銚子漁港をつくった。

a39

漁港の近代化により大量の魚が水揚げされるようになった銚子漁港ですが、日本一の漁港となった決め手は他にもあります。

a41

タモリさんたちは銚子漁港の近くに戻ってきました。

a40

銚子は冷凍庫・冷蔵庫の数が全国一。

a42

-35℃の世界。

a44

サバ缶はブームになったおかげで高くなった。

a45

受け皿(冷凍庫・冷蔵庫)があるからこそ、全国の漁船が銚子に水揚げしたくなる。

a46

エンディング♪

a47

次回(6月22日)は東京・白金です。

a48

銚子漁港からスタート。

a1

銚子はチーバくんの耳あたり。

a4

さすが日本三大漁港の一つ。

a2

銚子といえば「澪つくし(1985)」、「ライスカレー(1986)」、「コーチ(1996)」。

a3

旅のお題は「銚子はなぜ日本一の漁港になった!?」。
案内人は城西大学の山下琢巳先生。

a5

銚子は水揚げ量がダントツ1位。

a6

ずらりと居並ぶ漁船。

a7

8割以上は県外から来ている漁船の水揚げ。

a8

漁船に網を引く船がのっている。

a9

銚子の漁船だけで1本撮りたいw

a10

1回行っているはずなんだけど、ほとんど記憶がないわ…。

a11

タモリさんたちがまず向かったのは銚子の東の外れ、犬吠埼(いぬぼうさき)というところ。
地形から日本一の謎に迫ります。

a12

犬吠埼といえば、灯台。

a13

犬吠埼灯台:
明治7年(1874年)完成 
「日本の三大難所」とされた銚子の海難事故を防ぐために設置

a14

GPSの精度を補正し船に送るアンテナ。
2019年3月に廃止。

a15

碍子:
電柱や鉄塔に取り付ける絶縁のためのカバー

a16

銚子の地質を解説するのは、銚子市学芸員の岩本直哉さん。

a17

このとんがりができた理由。

a18

生痕化石?

a19

生痕化石:
巣穴や足跡など生き物が活動した痕跡が化石になったもの

a20

ゴカイの生痕化石。

a21

ゴカイのフンの化石。

a22

フンを触ってちょっとショックw

a23

アンモナイトも見つかっている。

a24

ここは約1億2000万年前の地層。
砂岩だが、かなり硬い。

a25

太古と現代のコラボ。

a26

約12万年前の古東京湾。

a27

銚子は島だった。

a28

ブラタモ実演コーナー。
「銚子のとんがりを作ろう」

a29

黄色い手袋が銚子島。

a30

川が運んだ土砂が流れてくる(林田アナの腕)。

a31

地盤が隆起して島と陸がつながる。

a32

とんがりができる。

a33

バンザーイ。
なんじゃこれw

a34

続きを読む

今日は池袋に来ているが、池袋といえば、毎年西口公園でカレーフェスティバルが行われているそう、というお話。

a1

ゲストは鈴木浩介さん、マキタスポーツさん、川島明さん(麒麟)。

a2

今日はこちらに行きます。

a3

無印良品の約7000点の商品の中で、3年連続売上数量1位のものは、

a4

年間300万食を売り上げるバターチキンカレー。

a5

これに味を占めたのか、無印良品ではレトルトカレーが大増殖中。
現在30種以上のレトルトカレーの品揃えがあります。

a6

SNS上ではもはや無印良品=カレー屋。

a7

今回無印カレーの秘密が、カレー開発担当によって明らかにされます。

a8

タイトル。

a9

無印良品のレトルトカレー。

a10

タモリ「これだけで脅迫状作れる」w

a11

まずは人気№1のバターチキンをいただきます。

a12

タモリ「あ、おいしいですね…本格的な」
鈴木「あーコクがありますねぇ」

a13

バターチキンは4回リニューアルしている。

a15

最初はバター感が強いものだったが、現在はカスリメティというハーブを入れている。

a16

カレー担当者はバターチキンを超える商品を産み出すのが使命。

a17

打倒バターチキンでカレーの種類が増加した?

a18

マキタ「たけし軍団と同じ。たけしを超える人はいない」
そのたとえは違うw

a19

ここからバターチキン以外の気になったカレーを試食します。

a20

タモリ「カレーはチキンに限る」

a21

レコード屋でレコードを探す人w

a22

キーマ。
ご飯に合うよう少しとろみがついている。

a23

カレー開発担当者は一人。

a24

橋本さんが初代担当。

a25

現行商品32種のうち30種を手掛けた、いわば無印カレーの母。

a26

遠藤さんが半年ほど前にカレー開発担当を引き継ぐ。

a27

学生時代から無印良品の文房具が大好きだった遠藤さんは、文具担当からカレー担当へ異動。

a28

スープカレーは橋本さんと遠藤さんの共作。

a30

タモリ「あ、おいしいよ、これ」
鈴木「スパイスメチャメチャきいてますね」

a31

具材のごろごろ感を出すために、スープとは別に具材を入れている。

a32

続きを読む

プレゼンターはマジシャンのマリックさん。

manb00

説はこちら。

manb2

要するに、マジシャンが万引きをしたら、万引きGメンはそれを見破れるかという対決です。

manb4

対決会場は、足立区にあるスーパーマーケット。

manb3

ルール① 2対2のチーム戦

manb5

ルール② 10人の客のうち、2名がマジシャン、1名Gメン(両者は互いに顔を知らない)

manb6

ルール③ もう一人のGメンは増設した20台のカメラで店内を監視

manb10

ルール④ 制限時間30分でマジシャンだけが商品を万引き

manb7

ルール⑤ 10人の客に紛れたマジシャンがGメンに見つからずに万引きできれば説立証

manb6

出場マジシャン① ケン正木

マジック歴30年の大ベテラン。

manb11
 
出場マジシャン② 麻友子

技術は業界随一と言われる天才女流マジシャン。

manb12

出場万引きGメン① 伊東ゆう

Gメン界のトップランナー。
16年のキャリアで捕まえた万引き犯は4000人以上。

manb13

出場万引きGメン② 氏名非公開

manb14

 制限時間終了後、Gメンは店を出てきた客のうち、マジシャンだと思う客に声をかける。

manb8

Gメンはマジシャンが盗んだ商品を解答。

見抜けなかった商品が2品未満なら、Gメンの勝利。
見抜けなかった商品が2品以上なら、マジシャンの勝利。

manb9

対決スタート直後、男性マジシャンの動きに違和感を感じるカメラ監視室のGメン、伊東さん。
 
manb15
 
伊東さんの指示に従い、男性マジシャンは現場のGメンにマークされる。 

manb16

怪しくなさそうな客はマークから外される。

manb17

対決開始10分後、通路で怪しい動きをする女性客(マジシャン)発見。

伊東「なんか持ってるぞ。その女なんか持ってる」

manb18

伊東「小っちゃいガム…ブツがね見えない。どうしてもそいつ」

manb19

松本「口悪いなぁ…」w

manb20
  続きを読む

 シニア世代の携帯事情パート3

このシリーズも3回目になりましたが、私が好きだったのは大阪のおばあちゃん。
亡くなったご主人の写真を番組スタッフが待ち受け画面にしてあげたら、とても喜んでいました。 
大げさに言えば、ヒトという動物に一筋の希望の光を与えてくれたエピソードでした。
おばあちゃんも亡きご主人もほんとうに良い人なんでしょうね。 

keitai3-3

それから、森進一のおばあちゃん。

keitai3-2

自分の写真フォルダに入っていた雛人形を見て、「森進一じゃない?」と言ったおばあちゃんには続編があり、ニューヨークのブロードウェイで米倉涼子のポスターを撮った写真が実は米倉涼子ではなかった、というオチ。
天然ボケがキュートです。
 
 さて、今回の調査ではお年寄りは携帯電話を持ち歩かない人が多い、ということがわかりました。
これにはいくつか理由があると思います。

① シニア世代は電話を持ち歩くという習慣が長らくなかった。
② 年を取るとただ歩くのもたいへんになるので、なるべく荷物は持ちたくない。
③ リタイアしているので、仕事などの緊急の用事はほとんどない。
 
といったところでしょうか。
おそらくこれから世代が下がるにつれ、年をとっても携帯電話を持ち歩く人の率は増えていくのではないでしょうか。 

それから、シニア世代は意外にメールを使っているという事実。
文字を打つのは結構大変だと思うのですが、皆さんそれなりにマスターしているようです。
それはやはりメールが便利ー電話のようにタイミングが悪くて相手に迷惑をかけるという心配がなく、お互い都合が良い時にメールを読んだり、送ったりできるーだからだと思います。

一方、カメラや動画に関しては千差万別。
ほとんど使わない人も多いようですが、活用しているシニアもいます。
自分の遺影用の写真を撮りまくり、死後の世界に思いをはせる68歳の女性もいれば、スマホでエロ動画を見る若々しい65歳の男性もいます。

人はいくつまで、性欲があるのか?
これは、男性の場合は個人差が激しいと思います。
3年ほど前96歳でパパになったインド人男性がニュースになっていましたが、これは稀有な例でしょう。
気持ちはあっても、体(の一部)が…というのがほとんどのパターン。
3大欲求といっても、性欲はなくても死にはしないので年齢とともに徐々に衰えてゆくのはごく自然なことです。

keitai3-4









続きを読む

このページのトップヘ