熊野の串本からスタート。

串本の橋杭岩。

案内人は前回に引き続き、国際熊野学会の山本殖生さん。

熊野は東京から電車で6時間。
遠いなぁ…。

熊野には岩が作り出した景観がたくさんある。
この岩々はどうやって生まれたのでしょうか?

地質の案内人も前回に引き続き、南紀高等学校の田原先生。

約1400万年前、熊野では火山活動が活発に起きていました。
泥や砂が固まった泥岩に、マグマが入りこみ冷えて固まりました(流紋岩の岩脈)。

やがて地面が隆起し、波などの浸食をうけましたが、浸食されにくい岩脈が残り現在のような姿になりました。

熊野の巨岩・奇岩は巨大なカルデラ噴火の名残。

続いてタモリさんたちがやってきたのは、橋杭岩から北に40キロの川沿い。
火山活動が作り出したさらなる観光資源を探ります、

一見普通の川ですが…

水が熱い。

川底から温泉が湧いている。

熊野名物川湯温泉。

足湯にトライ。

かなり熱めの70℃。

川の水を混ぜて温度を調整します。

対岸に温泉の案内人。
弘前大学の村岡洋文先生。

プレートはどうしてできるか?

固まる林田アナw

比較的若くて熱のあるフィリピン海プレートが熊野の温泉の熱源。

流紋岩の割れ目が熱と温泉の通り道になる。

続いてタモリさんたちは川湯温泉から車10分ほどの温泉地にやってきました。

湯の峰温泉。

川べりに人が集まっている。

湯筒といい、野菜や卵をゆがくことができる。

温度は90℃。

卵を茹でてみます。

湯がいたサツマイモをいただく。

茹で卵はうっすら塩味がついている。
温泉にプレートの海水が混ざっているそうです。

9分ぐらいでいい感じの半熟卵ができる。

続きを読む

串本の橋杭岩。

案内人は前回に引き続き、国際熊野学会の山本殖生さん。

熊野は東京から電車で6時間。
遠いなぁ…。

熊野には岩が作り出した景観がたくさんある。
この岩々はどうやって生まれたのでしょうか?

地質の案内人も前回に引き続き、南紀高等学校の田原先生。

約1400万年前、熊野では火山活動が活発に起きていました。
泥や砂が固まった泥岩に、マグマが入りこみ冷えて固まりました(流紋岩の岩脈)。

やがて地面が隆起し、波などの浸食をうけましたが、浸食されにくい岩脈が残り現在のような姿になりました。

熊野の巨岩・奇岩は巨大なカルデラ噴火の名残。

続いてタモリさんたちがやってきたのは、橋杭岩から北に40キロの川沿い。
火山活動が作り出したさらなる観光資源を探ります、

一見普通の川ですが…

水が熱い。

川底から温泉が湧いている。

熊野名物川湯温泉。

足湯にトライ。

かなり熱めの70℃。

川の水を混ぜて温度を調整します。

対岸に温泉の案内人。
弘前大学の村岡洋文先生。

プレートはどうしてできるか?

固まる林田アナw

比較的若くて熱のあるフィリピン海プレートが熊野の温泉の熱源。

流紋岩の割れ目が熱と温泉の通り道になる。

続いてタモリさんたちは川湯温泉から車10分ほどの温泉地にやってきました。

湯の峰温泉。

川べりに人が集まっている。

湯筒といい、野菜や卵をゆがくことができる。

温度は90℃。

卵を茹でてみます。

湯がいたサツマイモをいただく。

茹で卵はうっすら塩味がついている。
温泉にプレートの海水が混ざっているそうです。

9分ぐらいでいい感じの半熟卵ができる。

続きを読む