Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月18日

 渋谷ニュース

 22歳で毛根がキテいる

syn27

どうせハゲるなら、今のうち思い切ったヘアスタイルで遊んでおこうという考え。
でも、毛根の寿命は確実に短くなるよ。

syn28

  3か月で30kg太った
 
痩せていたころの写真。

syn4
 
レアチーズ入りのパンにハマった結果らしい。

syn3
 
これかな?
脂質量が1個でノンフライの即席麺一袋と同じ。
1個120~140㎉。
syn5

 体重増加が止まらなくなった&失恋で25kg痩せた

左が太り、右が痩せる。

syn6

結局みんな太ったオバサンになるような気がするw

syn8

 都会に染まりたくて上京

なあなあな田舎の人間関係に嫌気がさし、田舎を捨てた青年。

syn20

上京3年目、まだ都会になじんでないw

syn21

 自転車で事故に遭った。

停車中の車のドアが急に開いて、自転車で突っ込む。
これは結構よくあるパターン。
自転車、バイクの方気をつけてください。
 
 syn10

 高校卒業後すぐに金髪デビュー

校則が厳しくて、黒髪だった。
3月1日が卒業式で2日に金髪デビュー。

syn12
 
たぶん男の8割以上は右が好き。

syn13

 高見恭子似

オジサン世代には高見恭子と森口博子はツボでしたw

syn22

 左手の小指の関節が1個多い

これは関節が多いわけではなく、シワが多いだけ。
結構こういう人はいるみたいです。

syn23

 木原さんと古くからの友人

ただのファンだった。
こういう人の妄想が進むとストーカーになりそう。

syn25

 姉弟の父親がバラバラ

お母さんがすごい。

syn26

  熊谷から徒歩12時間かけて渋谷に来た

妖精ならもうちょっとこぎれいにしてほしい。

syn16

誰かにイジメを受けてるの?w

syn17

どう見ても冬から春先の装い。
言う事に謎が多い妖精w

syn15

続きを読む

戦後から現在に至るまで、渋谷は最も大きな変貌を遂げた街の一つかもしれません。

私の渋谷の原風景は、傷痍軍人です。
祖母の家が渋谷にあったのでよく遊びに行ったのですが、駅前のちょっとした広場に数人の傷痍軍人さんが必ずいました。
カーキ色の軍服を着て、きちんとゲートルを巻いていました。
しかし、手か脚がありません。
一人がアコーデオンを演奏し、募金を募っていました。
私はまだ小さな子供だったので、ただただその光景が怖かった。

その当時の渋谷のもう一つ鮮明に記憶に残っているのは、蛇屋さんです。
大きなガラスのショーウインドウの中で、大きなヘビが立ち木に巻きついていました。
この渋谷の蛇屋さんについて触れているブログもいくつか見かけました。
おそらく50代以上の方々だと思います。

壜を並べ蝮の酒漬け売りゐしが宮益坂の蛇屋は失せぬ
 
黒日傘たたみ蛇屋に入りにけり

ネットで見つけた渋谷の蛇屋について詠まれた短歌と俳句です。 
蛇屋は坂の途中に在った記憶がありますから、おそらく宮益坂だったのでしょうね。

そういうちょっと薄暗い記憶の中にあった渋谷は1970~80年代にパルコができると、どんどん若者向けの街になっていました。

showasibuya3

高校生の頃(1975年頃)部活の練習試合でよく駒沢公園に行ったのですが、ある時渋谷の東急文化会館前でショーケン(萩原健一)を発見しました。
ザ・テンプターズ解散後、俳優に転身した頃のショーケンです。
皆でショーケンに群がってサインをしてもらいました。
駒沢公園では栗田ひろみが写真撮影をしてことがありました。

showasibuya7
傷だらけの天使(1974~1975) ショーケンと水谷豊

大学1年の頃、センター街の右手あたりにあった 渋谷のタカキューで厚手のセーターを買いました。
渋谷のタカキューはとっくにありませんが、今でもタカキューはTAKAーQとして頑張っているんですね。
お洒落にちょっと興味がある当時の東京の若者なら、知らない人はいないぐらいのブランドでした。
タワーレコードも新たに若者文化のシンボルになりました。
タワーレコードの黄色と赤の袋を抱えて歩くのが当時のイケている若者のスタイルでした。

showasibuya1

30代の頃、後に結婚することになった彼女とよく渋谷でデートをしてました。
この頃、今回のアド街で紹介された喜楽や麗郷にも行きました。

showasibuya2
 もう味忘れた…。

swhowasibuya4
初めてダイコン餅を食べました

東急デパート本店近くにブーゲンビリアというベトナム料理屋があったのですが、そこで甘くて辛くて酸っぱいスープというのを頂きました。 
衝撃的な味でした。
残念ながら、今はブーゲンビリアはないようです。 

旧美竹町の祖母宅の近くにあった児童会館によく遊びに行きましたが、ここも2012年に閉館になりました。

駅を中心に渋谷はまた大きく変わろうとしています。
東京の中でも、渋谷は時代の流れを一番感じる街です。
 
showasibuya6
昭和25年創業元祖くじら屋 ここはしぶとく残ってます
 


 
迷宮の花街 渋谷円山町
本橋 信宏
宝島社
2015-01-22

 

今回は日本唯一の邦楽専門誌「邦楽ジャーナル」編集部に潜入。
邦楽と言っても、純邦楽 。
J-POPとは無縁の純邦楽の世界を探求します。

hogaku3

ゲストは、ビビる大木さん、マキシムザホルモンのダイスケはんとナヲさん。

hogaku4

高田馬場の住宅街の一角にある「邦楽ジャーナル」編集部。

hogaku1
 
編集長の田中隆文さん。
編集長以下6人で頑張っています。

hogaku2
 
田中編集長によると、純邦楽のジャンルは声明(しょうみょう)、雅楽、浄瑠璃、民謡、器楽(筝、尺八、琵琶、三味線ほか)などが含まれるそうです。

 純邦楽の代表曲

 六段の調べ~ 近世筝曲の祖である八橋検校(1614~1685)の作曲といわれている作品。 
          六段の調べ演奏動画

鹿の遠音~ 尺八琴古流の祖である黒沢琴古(1710~1771)が虚無僧から伝授されたといわれている作品。
        鹿の遠音演奏動画
         
元禄花見踊~ 三世杵屋正治郎(1826~1895)の作曲による長唄。
          元禄花見踊動画   

筝曲 ベスト
日本の音楽・楽器
キングレコード
2015-05-13


尺八民謡 ベスト
米谷威和男
キングレコード
2015-05-13



 邦楽ジャーナル史

邦楽ジャーナルは1987年創刊。
当時純邦楽に関する情報が載っている雑誌が皆無だったので、田中編集長が創刊したそうです。
邦楽ジャーナルのモットーは「情報と本音の雑誌」。
”本音”の意味を編集長が説明していましたが、よくわかりませんでしたw 

記念すべき「邦楽ジャーナル」創刊号。
激うすの16ページw

hogaku5

しかも16ページ中、8ページが広告。
 「ムリはしない」というのが「邦楽ジャーナル」の編集方針だそうですw

当時コンサート会場などにこの「邦楽ジャーナル」を置いておくと、カタログと間違われて持っていかれてしまったそうです。 
 
 邦楽界で話題となった「邦楽ジャーナル」過去記事

☆ 衝撃!尺八メリカリ革命

hogaku6
1993年1月号 鳴るほど・ザ・尺八「メリ・カリ・ユリ」

なぜ尺八は首を振って演奏するのか?
それは、メリ・カリ・ユリという演奏技法があるから。

hogaku8

メリ:顎を引いて吹き音程を下げる 
カリ:顎をあげて吹き音程を上げる
ユリ:メリとカリを組み合わせて音を鳴らす

尺八の開口部を狭くすることにより音が低くなり、広くすることにより音が高くなる、という理屈を初めて解明したのが、この記事なのだそうです。

 hogaku7

この理屈さえわかれば、様々な物を吹くことができるそうです。

hogaku9
 
100円ショップのホウキで「蛍の光」を演奏する編集長。

 hogaku10

急須で、♪夏も近づく八十八夜~(茶摘み)。

hogaku11
 
ペットボトルのフタで、「仰げば尊し」。
*キャップに切り込みを入れてあります。 

 hogaku12

みんなもやってみましたが、音を出すのがやっと。

錦木によせて
野坂操壽
邦楽ジャーナル
2010-11-01


THE SAWAI KAZUE 十七絃
沢井一恵
邦楽ジャーナル
2011-07-18


☆ 虚無僧がやたら登場

「邦楽ジャーナル」では虚無僧に関する特集がやたら組まれているそうです。

 hogaku13

なぜなら、現在演奏されているすべての尺八音楽は虚無僧の音楽が起源だから。

 hogaku14

虚無僧に憧れている田中編集長がパネルと深編笠で虚無僧に変身。
考えてみると、虚無僧は時代劇のドラマでしか見たことありません。
だいたい中身は悪者w

虚無僧尺八の世界 東北の尺八 霊慕
中村明一
日本伝統文化振興財団
2006-10-11


虚無僧尺八の世界 薩慈
中村明一
日本コロムビア
1999-06-19


虚無僧尺八の世界 北陸の尺八 三谷
中村明一
日本伝統文化振興財団
2005-01-21


まるごと尺八の本
葛山 幻海
青弓社
2014-09-25


 
 続きを読む

このページのトップヘ