Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月1日




先週の続き。
奄美大島中部の河口をカヌーで探検中。

amasea1

マングローブの森が広がります。
先週勉強したようにマングローブは植物の名前ではなく、熱帯・亜熱帯の河口などで潮の満ち引きの影響を受ける植物の総称です。

amasea2
 
案内人はエコツアーガイドの中岡省吾さんです。

amasea3

爽やか近江ちゃん。

amasea7

干潟に上陸。

amasea4

ここでマングローブの生き物たちを観察します。
 
amasea5

シオマネキが出てくるのを待ったが、警戒されて出てこなかった。

amasea6

オキナワハクセンシオマネキ:甲羅の幅は2cmほど
南西諸島に生息

amasea8
 
オスたちが大きなハサミでメスを手招きする。

amasea9

近江アナ、カニ発見。

amasea10

コメツキガニ:甲羅の幅は1cm未満
全国の干潟や砂浜に生息

amasea11

この青いカニは縦に歩ける。

amasea12

ミナミコメツキガニ:甲羅の幅は1cmほど
南西諸島に生息

amasea13

大きなシジミ。

amasea14

泥臭くておいしくはない。

amasea15

マングローブの代表的な植物、メヒルギとオヒルギ。
葉の形が違う。

amasea16

メヒルギの根は、板状(板根)。

amasea20

オヒルギの根はドレッドヘアw

amasea17

オヒルギは膝を曲げたような根を伸ばしている(膝根)。

amasea21

潮の干満の差が激しいので、少しでも長く呼吸をするためにこのような複雑な形の根になっている。

amasea22

もう一つの理由は、軟弱な地盤の上で育つことができるよう根が複雑な形になっている。

amasea23

メヒルギの散布体。
*散布体:枝についたまま種子が発芽したもの

amasea18

オヒルギの散布体。

amasea19

散布体は大きくなると落下し、泥に突き刺さる。

amasea24

大きい木になるまで100年ぐらいかかる。

amasea25

続きを読む

タモテバコを持ってきたくまモン。

kumamizu1
 
本日のテーマは「”火の国”熊本は”水の国”?」

阿蘇の火山で”火の国”として知られる熊本ですが、”水の国”とはどういう事でしょう? 
今現在タモリさんたちは熊本城がある京町台地の上にいます。
この台地の成り立ちを調べることによって、水の国の秘密が解き明かせるのだそうです。

kumamizu2
 
熊本城前からスタート。

kumamizu3
 
 タモリさん一行は台地の先端にある学校(熊本県立第一高校)にやって来ました。

kumamizu4
 
この台地の地質に詳しい熊本県立第一高校の湊先生。

kumamizu5
 
校舎の裏手にある露頭(地層や岩石が地表に露出したところ)。

kumamizu6
 
崖の地層が阿蘇山の火砕流であることを当てるタモリさん。

kumamizu7

阿蘇はこれまでに大きな噴火が4回ありました。
そのたびに、火砕流が平野に流れていきました。

kumamizu8

ここにあるのは9万年前に発生したAso-4火砕流堆積物。
熊本市街地は高さ40メートルの高さのAso-4火砕流でほぼ覆われています。

kumamizu9

次にタモリさん一行が向かったのは、熊本市の東にある住宅街
ここで水の豊かさを実感します。

川の水がきれいなことに驚くタモリさん。

kumamizu10
 
川で泳ぐ魚が気になる桑子アナ。
色気より食い気w 

kumamizu11
 
橋のたもとで川をのぞき込んでいる青年を発見。
身投げ志願者?

kumamizu12

 阿蘇ジオパーク推進協議会の永田紘樹さんでした。
永田さんの案内で、川のほとりに降りると、川の脇に湧水がいくつもあることがありました。

kumamizu13

普通の川は水源から水が湧き出して流れていますが、ここの川は川の脇にも湧水が無数にあります。
タモリさんもビックリの珍しい川です。

kumamizu14

このすぐ隣には湧き水を生かした観光名所があります。

kumamizu15

水前寺成趣園。
チータ(水前寺清子)はここから芸名をいただきました。

kumamizu16

 タモリ「誰か、力士が火砕龍とかつけてくんないかな…」
確かに強そうだけど、絶対に怒られるw 
 
kumamizu17
 
湧水がある秘密を解明するため少し移動
ここから先は上り坂になっています。

タモリ「台地の末端ですか、ここは」
永田「……はい」
解説の前に正解を出してしまう。
石坂浩二化してきたタモリさんw

kumamizu18

改めて地図を出して説明する 永田さん。

kumamizu19

タモリさんが言ったように、タモリさんたちは台地の際にいます。 

kumamizu20
 
断面図で見るとこんな感じ。

kumamizu21
 
雨が降ると、Aso-4火砕流堆積物に水が染みこみ、高低差で台地の際から水が流れ出てくるわけです。

kumamizu22
 
 Aso-4は水でたぷたぷ?

kumamizu23
 続きを読む

ロケ地:文京区・小日向台地

五つの台地の話。

ocha1
 
ゲストは江川達也さん、劇団ひとりさん。

ocha2
 
そして、局アナの野上慎平さん。

ocha3
 
今日は女子大生と合コンらしい。
ただ、やって来たのはお茶の水女子大。
マニアックな匂いが…。 

ocha4
 
タモリさんたちを出迎える合コン相手の女子大生たち。

ocha5
 
お茶の水女子大 地理学コースの神7。
黒髪率100%、メガネ率57%、バージン率86%(推定)

ocha6

今回は名門お茶の水女子大の地理女の皆さんと合コンです。

ocha7

まずは自己紹介。

「オレ、省吾、川島省吾っていうんだ」。
鉄板ネタw

shogo


4年生の長尾悠里さん。
ニックネームはドリー。
ナチュラル・イモトw

ocha9

タモリ、ドリーに食いつくw

ocha10

ドリーは国道299号が大好き。
理由は峠がたくさんあるからw
父娘共に国道好き。

ocha11

続いて、4年生の八木文香さん。
ニックネームはふみたん。
趣味:男坂巡り

ocha12


男坂は急な坂、女坂はなだらかな坂だそうです。

ふみたん推し男坂。
港区愛宕神社。 

ocha13
 
”海食崖”で盛り上がる異常な合コンw

ocha14
 
4年生の野口奈那子さん。
ニックネームはのぐにゃん。
趣味:墓地巡り

nogu


授業で製作したガイドブックで、青山霊園を担当したのが墓地巡りにハマったきっかけだそうです。

ocha16

青山墓地はもう満杯なので、お墓に入るにはお墓を持っているお家に嫁ぐしかない。

ocha17

 4年生、小野坂知子さん。
ニックネームはともちゃん。
趣味:土地の歴史を調べる、フィギュアスケート

ocha23

大学のフィギュアスケート部に所属しています。
このコは一見可愛いけど目つきが怖いw 

ocha19

3年生小野日奈子さん。
ニックネーム、おのひ。
趣味:住宅街散歩

onohi

おのひ推し住宅街 渋谷区松濤。
言わずと知れた超高級住宅地。
先祖代々の富裕層が住む街。

ocha21

江川先生も松濤にお住まい。
まともな稼業では松濤には住めない。

ocha22
 
 3年生、木村翠さん。
ニックネーム、みどりちゃん。
マイブーム:等々力渓谷

ocha24
 
世田谷にある等々力渓谷。
渋谷からバスが出てます。 
 
ここでは上総層群が見られる。
すごく古い地層らしいです。

ocha26
 続きを読む

学生(22)男性からの投稿、「今年の春から都内の企業で働くことになった。今は(長野県の)家賃1万5000円の格安物件に住んでいる。自分は春から何区に住めばいいのか?」といった内容でした。

jyokyo1

23区内で家賃15000円の物件を紹介しろということでしたら、投稿者はなかなかのタマですw

普通はまず勤務地へのアクセスを考慮して物件を探すのがスタンダードなやり方ではないでしょうか。
後は、家賃、間取り、路線、街など自分のこだわりポイントで良さそうな物件を見つけます。
今はネットが発達して、不動産サイトも充実しているので、居ながらにしてあたりをつけることができます。
家賃、間取りなど条件を入れて検索すると候補物件が出るようになっています。
不動産・住宅情報サイトHOME’S

内見は必須ですが、結局住んでみないと自分にとっていいところかどうかわかりません。
壁が薄くて生活音がうるさかったり、隣人がヤバかったり…。
きっと皆さんいろいろ失敗して経験値を積んできているのではないでしょうか。

マツコさんが最初に上京して住んだのは中野区だそうです。

jyokyo2

中野区は新宿へのアクセスが良く、JR中野駅周辺は賑やかな繁華街です。
なぜか芸人さんが好んで住む区のようです。
私も中野区在住で、近所にキンタロー。さんが住んでいるらしいのですが、見たことはありませんw

有吉くんが最初に住んだのは世田谷区の下北沢。

jyokyo3

若者が住むにはいい街です。
シモキタ自体若者向けの街ですし、新宿、渋谷へのアクセスも良好。
探せば安い物件もあるようです(さすがに1万5000円は無理だろうけどw)。

jyokyo4

有吉くんは上京した時、山手線の駅はどこでも一緒と考えていたみたいですが、まあそれなり違いはあります。
山手線沿線、特に山手線の内側の家賃相場は高いと思います。

親切な番組スタッフは、家賃15000円を基準に物件を探してくれました。

23区内で募集中の賃貸物件31万8218件中、家賃15000円の物件は4件。
しかし、今は繁忙期なのでどこも取材NG。
家賃20000円で取材OKの物件が出たので実際にスタッフが行ってみました。

jyokyo8

地下鉄有楽町線東池袋駅徒歩5分。
ナイスロケーションです。

jyokyo6

 1ルーム3帖・風呂なし・共同トイレ
家賃2万円(管理費1200円別)

jyokyo7

池袋へのアクセスと格安家賃を最優先するなら好物件です。 
 
jyokyo9
 
有吉くんとマツコさんは「さらば新宿」を経験したそうですが、有名人が新宿の街をうろうろするのはそりゃ厳しいでしょうw

jyokyo10
 
歌舞伎町の夜を肩で風切って歩くと、東京を制覇した気になる…。
青春あるあるですw
 

  






大東京23区散歩
泉 麻人
講談社
2014-03-14

今回の新3大は怒り新党初の鉄道ネタです。

只見線は福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線。
1日に上り下り各6本しかないローカル線ですが、車窓から眺められる只見川・破間川の渓谷美で知られており、雑誌NIKKEI PLUS1の「紅葉が美しい鉄道路線べスト10」の第1位、「雪景色がきれいなローカル線ベスト10」の第3位にも選ばれたことがあります。 

いわゆる撮り鉄(鉄道写真愛好家)にはたいへん人気の高い絶景の秘境路線です。
 
中でも、会津若松~会津川口間にかかる4つの橋が只見線の撮影ポイントになりますが、今回は定番の撮影アングルからの撮影では満足できなくなった鉄道写真愛好家の独自の撮影アングルとその作品を紹介します。 

① 第4鉄橋

この人が今回の主人公。
只見線と奥会津の風景を撮りつづけて20年、写真家星賢考さん(66)。
只見線だけでも10万枚の写真を撮ったそうです。
若々しいです。

tadami1

これが第4鉄橋の定番アングル。

tadami2

しか~し、賢考さんは山の上に”オレだけの撮影アングル”がある。
御年66歳ですが、賢考さんはちょっとおらおら系のようですw

 tadami3

大雪原を2時間クロスカントリー・スキー。
体育会系撮り鉄w

tadami4

ついに、鉄橋を上から見下ろすポイントに到着。

tadami5

電車が来るまで愛妻弁当で腹ごしらえ。

tadami6

いよいよ撮影準備に入ります。 

tadami7
 
急斜面の撮影ポイントで連写する賢考さん。

tadami8
 
そして作品がこちら。

tadami9
 
電車はどこ…。

 ② 第3鉄橋

撮影2日目、まず定番の撮影場所に行きます。

 tadami20

これが第3鉄橋を上から見下ろした定番のアングル。

tadami11
 
いよいよ賢考さんのオレだけアングルに向かいます。
今日は鉄橋を下から見上げるようです。

 tadami12

渋い船が…。
仲間と一緒に作ったお手製の和船だそうです。

tadami13
 
まず溜まった水を掻きだすところから作業開始。

tadami14
 
出発!
和船の櫓をこぐ賢考さん。

tadami15
 
舟を漕ぐこと1時間半w
ついに目的地に到達。

tadami16
 
電車を待つ間、舟の上でお昼ごはん。
おかずは、から揚げ、玉子焼き、セロリとベーコンの炒め物。

tadami17

 そして、俺にしか撮れない作品がこちら。

tadami18
 
今回は電車の迫力を感じられる写真が撮れました。
 
 ③ めがね橋

megane3

 まず、めがね橋定番の人気撮影スポットへ。

megane1

 賢考さんのオレだけアングルは今日も遠そう…。

megane4
 
スノーシュー(西洋かんじき)の重装備。

megane5

雪の急こう配を登る。 

megane6
 
もっと急斜面w

megane7
 
ロープを伝いながらクライミング。

megane8
 
頂上でお弁当タイム。
本日のお弁当はいつものおにぎりと海老フライ、玉子焼き、たくあん、生野菜。

鉄道写真にそんなに興味のない一般視聴者は、正直奥さんのお弁当の方に興味が移っていますw

腹ごしらえの後は撮影開始。

megane9

そして、作品がこれ。

megane10

橋も電車も小っちゃっ!

megane11

 重箱の隅をすかさずつつく、有吉政調会長w

megane13
 
作品はよくわかりませんが、アウトドアスポーツと写真撮影が融合した素敵なご趣味です。
そして、何より絶景の自然の中でいただく愛妻弁当がおいしそうでした。
 
 
只見線(小出~会津若松)(Blu-ray Disc)
Teichiku Entertainment =dvd=
2014-05-21







只見線 会津若松~小出 [DVD]
ビコムワイド展望
ビコム株式会社
2010-01-21








只見線物語
磯部 定治
恒文社
1989-10


このページのトップヘ