Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:1月30日

プレゼンターはオードリー春日さん。

a1

説はこちら。

a2

クマを倒したことのあるジジイたちが相撲で雌雄の決着をつけます。

a3

クマを撃退した記事を過去20年にさかのぼり調査。

a4

クマを撃退したのは圧倒的に高齢者。
ジジイは山好き?

a5

その中でも元気なジジイ6人を選び、投げ、打撃、武器の3ブロックに分かれて1回戦を戦います。

a6

投げブロック1人目は、神奈川県足柄上郡松田町在住の山口啓一さん(78)。
山菜料理屋経営。
格闘技経験なし。

a7

それは2003年の事だった。

a8

山菜を採っていると後ろの方でガサガサ音がする。
振り返って見ると…

a9

仁王立ちのクマ。

a10

果敢にクマにタックル。

a11

しかし、クマのパワーに押されて倒されてしまった山口さん。
絶対絶命のピンチ!

a12

運よくクマの腹の下に脚が入り、そのまま脚を伸ばして巴投げ。

a13

見事クマを撃退。

a14

投げブロック二人目は、秋田県南秋田郡井川町在住の佐藤幸桜さん(63)。
レスリングで国体出場経験あり。

a15

それは1999年の事だった。
田んぼの作業中にふと背を伸ばすと、

a17

田んぼを歩くクマと目があう。

a18

襲いかかってきたクマの脇に腕を入れ、

a19

すくい投げ。

a20

見事撃退。

a21

山口さんは若いころは握力が120㎏。

a22

片手で湯飲み茶碗を握りつぶす怪力。

a23

佐藤さんの当時のニュース映像。

a24

激闘の後の生々しい傷跡。

a25

この二人が相撲で勝負。

a26

あっさりと佐藤さんが押し出し。

a27

78と63では年齢差がありすぎる。

a28

打撃ブロック一人目は、山梨県笛吹市芦川町在住の宮川博人さん(69)。
空手八段。

a29

2017年、ワサビ畑での作業中だった。

a30

違和感を覚えて振り向くと…

a31

仁王立ちのクマが60㎝の至近距離にいた。

a32

十字受けでクマの第1撃を受けとめる。

a35

前蹴り入れて、突きを連打。

a34

クマの顔が落ちたところで、すかさず左の膝蹴りを叩きこむ。

a36

たまらずクマはKO。

a37

続きを読む

プレゼンターはたむらけんじさん。
チャレンジャーは、大トニーさん、あかつさん、滝沢秀一さん。

a1

マシンガンズの滝沢さんは普段はゴミ清掃員。

a2

チャレンジャー3人に一週間かけてクサいものを作ってもらいます。

a3

大トニーが選んだ一番クサいものは…

a6

相方アントニーの足w

a5

アントニーの足のクサさは以前の企画でも実証済み。

a4

アントニーに同じ靴下を履き続けてもらい、熟成させる。

a7

順調に熟成は進むw

a8
a9

a10

長期地方ロケに出るアントニーから靴下を受け取る。

a11

5日目からはアントニーの靴下を履いて、

a12

さらなる熟成を目指す。

a13

ホラー映画を見てる人みたいになっているw

a14

パネラーが審査員だが、ダウン(浜田)も道連れにするw

a15

アントニーの靴下の匂いを嗅ぐダウン。

a17

でしょうねw

a18

のけぞるE-girlsw

a27

喜ぶダウンw

a20

キノコ系の匂いがするらしい。

a21

最後はタウン。

a22

うわークサッ!

a23

すぐ見破られる。

a24

タウンはウソが下手w

a25

改めてテイク2。

a26

続きを読む

プレゼンターはたむらけんじさん。

a1

説はこちら。

a2
最初のターゲットはジャングルポケット斎藤。

a3

弁当が爆発するという、しょーもないドッキリ。

a4

アルコ&ピースがニセのネタばらし。

a5

斉藤「…(ドッキリスタジアム?)」

a6

アルピー「ご存知ですか?」
斉藤「はい」

a7

予想通りw
a8

皆さんおなじみのドキスタ。

a9

ドキスタ定番の弁爆w

a10

では、最後はドキスタポーズでしめましょう。

a11

小声でダメ出しw

a12

それじゃないw

a13

イチかバチかの投球ポーズw

a14

スタジオのMCとクロストーク。

a15

当然話がかみ合わない。

a16

追い込まれていく斉藤w

a17

謎のMC「俺のことわかってるよね?(ちょっとキレ気味)」

a19

斉藤ピ~ンチw

a20

やっとおかしいことに気づいた斉藤。
最初からこう言っていればよかったのに…w

a21
a22
a23

正解にたどり着いた斉藤w

a24

誰も知らないMCの人w

a25

二人目はTKO木本。

a26

木本はどう反応するのか?

a27

木本は正直に知らないと言った。

a28

これが昔話なら木本にはいいことがある。

a29

続きを読む

プレゼンターは高橋茂雄さん(サバンナ)。

a2

ゲストは有野晋哉さん、Dream Shizukaさん、伊集院光さん、YOUさん(左から)。

a3

説はこちら。

a1

この説に挑む4人のチャレンジャー。

一人目は女優、遠野なぎこ。

a4

遠野の泣きアイテム
・絵本「いつでも会える」
・映画「HACHI」

a5

二人目はザブングル加藤歩。

a6

加藤の泣きアイテム
・幼少期の写真
・息子の写真
・息子の文字練習帳
・ファンからの手紙
・「あっ!命の授業」ゴルゴ松本著

a7

三人目はオアシズ光浦靖子。

a8

光浦の泣きアイテム
・アニメ「フランダースの犬」
・アニメ「ハクション大魔王」
・小説「八日目の蝉」
・松田聖子「瞳はダイアモンド」
・漫画「ドラえもん」

a9

四人目は元国会議員の宮崎謙介。

a10

宮崎の泣きアイテム
・謝罪会見映像
・議員時代の資料
・議員バッジ

a11

泣けたら泣き芸のプロだわw

a12

今回は正時ごとにスタート、制限時間は5分。

午前10時1回目スタート。

幼少期の写真を見て気持ちを作る加藤。

a13

幼少期に何があったのか…。

a14

泣きそう。

a15

2分43秒でクリア。

a16

加藤の実家は三重県で一番大きい本屋だった。

a17

それがバブル絶頂期に倒産した。
それは確かに悲しいわ。

a18

遠野は飼い主を亡くした犬の話で気持ちを作る。

a19

1分12秒でクリア。

a20

犬の話だが飼っているのは猫。

a21

遠野はゴリゴリの猫派。
何匹も飼っている。

a22

光浦は「フランダースの犬:最終回」で挑戦。

a23

2分12秒でクリア。

a24

宮崎は初めて見る自分の謝罪会見。

a25

苦戦する宮崎。

a26

「妻への謝罪」という最大の泣きポイントに入る。

a27

制限時間ギリギリでクリア。

a28

次の正時(午前11時)まで挑戦者たちは自由時間。

a29

2回目は遠野、加藤、光浦は先ほどと同じアイテムでなんなくクリア。

宮崎はいよいよ議員バッジ泣きに挑戦。

a30

議員バッジを眺め続ける宮崎。

a31

涙は出ない。

a32

そこでアイテムチェンジ。
「男性育児休暇」の資料。
宮崎が議員時代に取り組んでいた仕事。

a33

だが、涙は出なかった。

a34

宮崎脱落。

a35

正午。

遠野は「HACHI」にアイテムチェンジ。

a37

50秒でクリア。

a36

続きを読む









「日本茶の世界」の案内人は、”日本で13人しかいない『茶師十段位』”小林裕さん(43)。

a1

みそ汁感覚で抹茶を飲んでいるマツコ。

a2

抹茶は健康に良い。

a3

日本茶は800年以上の歴史の中で過去最大のブームらしい。

a4

ここで小林さんが言いたいこと。

a5

原料として抹茶の需要は伸びているが、煎茶などを急須で飲む機会は減っている。

a6

マツコが京田辺市を知っていたので驚く小林さん。

a7

地元を知ってもらっているのは嬉しい。
京田辺市は京都市の南。

a8

玉露と抹茶の違い。
抹茶は玉露と同じ茶葉を粉末状にしたもの。

a15

まずは小林さんの茶園(祥玉園)で採れた玉露(特製祥玉・100g/6480円)をマツコに飲んでもらう。

a9

緊張して茶碗をカタカタさせる小林さんw

a13

クセがあるのにカワイイw

a12

小林さんのプロフィール。

a16

少年時代はヤンチャしてた小林さん。

a18

36歳で史上最年少の最高位「茶師十段位」になる。

a17

 過酷な茶師十段への道

段位を決める「全国茶審査技術競技大会」の起源は茶かぶき。
茶かぶき:お茶の種類や産地を当てる競技

a19

茶かぶきは室町時代は公家・僧侶の賭け事だった。

a20

茶かぶきで家屋敷を失った人もたくさん出たので、時の幕府は茶かぶきを禁止。
茶かぶきは昭和初期に競技として復活。

a21

茶かぶきの作法① 茶葉を大量に手に取る

a23

茶かぶきの作法② 息を吹きかけ茶葉の匂いをかぐ

a24

審査会では同じ茶葉を回して嗅ぐ。

a25

最後の方の人はベチャベチャの茶葉を嗅ぐことになるw

a26

マツコの答え合わせ。

a27

「ごこう」と「さみどり」を間違えました。

a28

マツコが好きなさみどりは抹茶に使われる高級品種。

a29

マツコを褒める小林さん。

a30

ボディタッチw

a31

地区予選を勝ち抜いてきた精鋭が茶師全国大会に出場できる。

a32

マツコから全国の親御さんに一言。

a33

たとえ、息子、娘が人の道に外れるようなことがあっても、

a34

更生はできるw

a35

茶師というと、年寄りのイメージがあるが、大会に出ているのは意外と若い人が多い。

a36

味覚や嗅覚は若い方が鋭敏。

a37

大学病院の話。
偉いからといって必ずしも手術が上手いわけではない。

a38

乗っかって高齢茶師をディスる。

a39

さっと突き放すマツコw

a40

続きを読む

このページのトップヘ