Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:1月19日

ローマの街からスタート。

a1

現在位置不明。

a2

トレビの泉のある広場に出る。

a3

ローマに来た観光客が必ず訪れる観光スポット。

a4

すっかり観光旅行気分w
後ろ向きに泉にコインを投げるとまたローマに来られるという言い伝えがあります。

a5

旅のお題は「ローマは水なしにしてならず!?」。
案内人は前回に引き続きローマ県公認観光ガイドの栗原大輔さん。

a6

トレビの泉は1762年完成。
ローマの街には噴水が900か所以上あるらしい。

a7

水をテーマに街を歩けば、ローマの歴史を感じることができる。

a9

第123回 水の街・ローマ

a8

トレビの泉から車で30分。
古代ローマ時代の水の痕跡を見にきました。

a10

2000年前の水道の痕跡、水道橋。
約80kmの水源から水を運びました。

a11

ここの案内人は前回フォロ・ロマーノを案内してくれたマッシミリアーノ・ギラルディさん。

a13

水道橋に使われている石は黒い粒粒が入っているのでこしょう凝灰岩(ペペリーノ)という。

a15

頑丈な凝灰岩。

a16

この水道橋には毎秒4トンもの水が流れていたそうです。

a12

一定の勾配をつけて水を運んでいました。

a69

かつては十数キロにわたり水道橋が続いていました。
今はその十分の一ほどが残っています。

a70

上下に水路があって2本の水道が同じ水道橋を使っていました。

a18

実は全部で11本もの水道がありました。
古代ローマの街は100万人以上の人が住んでいました。

a68

続いて水道橋の痕跡が残る街なかへやってきました。

a19

かつては上に2つの水道が通っていた。

a20

マルクスなんちゃらさんのお墓。

a21

マルクスさんはパン屋さんだった。

a22

パンを売って奴隷から大金持ちに成りあがる。

a23

3世紀になると弱体化したローマ帝国は蛮族の襲来に備えて街を城壁で取り囲みました。

a24

続きを読む









世界ではお米を食べる機会が増えているようだが、逆に日本ではコメ離れが進行している、というお話。

a1

ゲストは銀シャリの鰻和弘さん、橋本直さん。
タモリ倶楽部は初出演。

a2

銀シャリプロデュースのお店WRC(ワールドライスセンター)。

a3

今回はWRCで世界の米料理を食べる企画です。

a4

ゲストその2 漫画家のラズウェル細木さん。

a5

ゲストその3 マキシマムザホルモンのナヲさん。

a6

タイトル。

a7

米料理を提供する外国人派遣スタッフ。

a8

メニューは前菜1、メイン3、デザート1のフルコース。

a9

前菜は、日本食ブームでコメの生産量が増加しているロシアから。

a10

提供するのはOKcafe(浜田山)のオルガさん。

a18

やたらに長い料理名だが、カニカマ入りお米サラダという意味。

a12

冷やご飯、カニカマ、きゅうり、卵を混ぜてマヨネーズで和える。

a13

日本人にも食べやすい味。

a17

マカロニサラダっぽい。

a14

銀シャリも試食。

a15

居酒屋のお通しで出てきたら嬉しい。
子供も食べられそう。

a16

地方のスナックにいそうな人w

a19

ここで、唐突に”銀シャリ”コンビ名の謎。

a20

お互い20ずつコンビ名の候補を出し合ったところ、唯一被ったのが”銀シャリ”だった。

a21

”ウキウキサイパンズ”になっていたかもしれないw

a22

ついでにラズウェル細木さんのペンネームの由来。

a23

ラズウェルはトロンボーン奏者のラズウェル・ラッドからいただく。

a24

細木はバイト先の編集者の細木さんから。

a25

細木さんの本名は窪田さんだったw

a26

二品目は中東パレスチナのお米料理。

a27

提供するのはアルミーナ(神田)のシャディさん。

a29

使うのはバスマティ米という香りのついたお米。

a28

料理名はマクルべ。

a30

マクルべは「逆さま」という意味。

a31

炒めた鶏肉、ニンジン、ナスを鍋に敷く。

a32

シナモンの入ったフライパンでバスマティ米を炒める。

a33

炒めた米を先ほどの鍋に入れ、皿の上でひっくり返す。
ナッツやザクロの実をトッピングして完成。

a34

海外の炊き込みご飯。
評判は上々。

a35

続きを読む

● 美里町 ミムリンふりこまないで体操

「それ 詐欺 詐欺 詐欺~♪」
出だしからインパクトのある歌詞ですが、以下振り込め詐欺を防止するための注意が曲に乗り、それに合わせてお年寄りが体操をします。 

saita1

お年寄りに振り込め詐欺への意識づけをするという意図で作られたものだと思います。
体を動かしながら詐欺への警戒心を植えつけるという、たいへん合理的な体操です。

おもしろうて やがて哀しき 美里かな
残念ですが、日本の現状を物語っています。

ちなみにミムリンは、美里町のゆるキャラのようです。

 mimurin

●  埼玉貧乳問題

何故埼玉の女子は貧乳なのか?
確かこの番組では「睡眠不足」をその原因にあげていたと思いますが、私にも思い当たることが一つあります。

私は昔埼玉県で数年塾の先生をやっていたことがあります。
生徒は主として中学生だったのですが、彼らはとても多忙でした。
なぜなら、中学生はほぼ全員運動部に所属しており、どの部も毎日遅くまで部活に励んでいたからです。
帰宅して着替える時間もなく、ジャージ姿で塾に来る子も多かった。
これでは睡眠不足にもなるだろうし、過度の運動は女性ホルモンのバランスを崩すとも言われています。
成長期に部活と塾通いが盛んな環境では、発育するものも発育しないような気はします。

これは今でもあまり変わっていないようで、埼玉在住の友人に聞くと、中学生の娘はテニス部に所属していてやはり1日中ジャージ姿だそうです。

saita2
 埼玉は高校も男女別学が多い

● 上田まりえアナ

埼玉のニュースをアナウンスしていた女子アナ。
初めて見ました。
キー局の女子アナというと、最近はどの局も育ちの良さそうなお嬢様ぽいっ人が多いのですが、この人は異質な感じがします。
きっと性格は悪くないと思いますが、あか抜けてなくて地方のスナックのチーママ風です。
今後を注目したいアナウンサーです。

uedamarie

● シルバー川柳

さすがに秀作ぞろいでした。

「アーンして」 むかしラブラブ 今介護

老老介護を明るく詠んでいます。
逆にここまで来れたら素晴らしい。

いびきより 静かな方が 気にかかり

リアルです。
最近、無呼吸症候群の人多いです。

まだいける もう一度だけ 犬を飼う

年を取ってくると、どうしてもペットの寿命が気になってくるものです。
長生きしそうな亀なんか飼いたくない。

お迎えは 何時でも良いが 今日は嫌

84歳の方の作品ですが、実際この年齢になった人の心境だと思います。
人って、「もう死んでもいいや」と「まだ死にたくない」の間を揺れ動いているような気はします。


埼玉化する日本 (イースト新書)
中沢明子
イースト・プレス
2014-12-10











 

バブル(1986~1991)がはじけるまでは、若者は冬になるとスキーに行っていたものでした。
冬になると、さあスキーに行こう、という空気になっていたのです。
 
私も社会人になると同僚に新宿や神田のスキー用品店に連れて行かれて板から靴からウエアまで一式買わされました。
それから毎年のようにスキーに行っていたような気がします。
越後湯沢にも一度行っています。

スキーはいろいろな意味で大変なスポーツです。
まず、車のタイヤを雪仕様にして、屋根にキャリアを付けてスキー板を載せます。 
何しろスキーブームですから高速道路は渋滞しています。
やっと高速を降りても、雪道でどこかの車がスタックしていてまた渋滞です。
そうやって苦労してスキー場にたどり着き、ガンダムみたいなスキーウェアに身を固めてリフト乗り場で1~2時間待って、ゲレンデを滑り降りるのはほんの一瞬。
「自分はいったいここで何をしているのだろう…」
リフトの順待ちの間、そう自問自答した時、私はスキーから卒業しました。 

しかし、その後もバブルがはじけるまでは原田知世が「私をスキーに連れてって」と言い、ユーミンやZOOがゲレンデで舞い踊り、スキー場を盛り上げていました。
スキー場に行くことは、若者のマスト(と思わされていたの)でした。 
クリスマスイヴに苗場プリンスや赤坂プリンスの予約を取ることは、当時の恋人たちの究極のステータスになっていました。
今思えば、おバカな時代です。
あの頃のスキーブームは、バブルを背景に西武とJRと大手広告代理店とホイチョイ・プロが創り出したものかもしれません。 

そして、バブル消滅以降、何かとお金のかかるスキーが急速に下火になったのは当然のことでしょう。

yuzawa1

 「国破れて 山河あり」、「バブル弾けて リゾートマンションあり」。
こうして湯沢町にはバブル期に建てられた大量のリゾートマンションだけが残されることになりました。

yuzawa2

湯沢のリゾートマンションが激安になっていることは、私も知っていました。
バブル当時の価格に比べるとあまりに安いので、これを知った誰しもが一瞬手を出そうかと考えたのではないでしょうか。

yuzawa3yuzawa4

実際湯沢町のマンションを購入している人も少なくないようです。
割高な管理費や固定資産税、過疎化など、問題もないわけではないようですが、スキーが趣味で週末に別荘として利用している、そういう方は購入後も比較的顧客満足度が高いようです。

 yuzawa5

そう言えば、「私をスキーに連れてって」を監督した馬場康夫氏は前述したホイチョイプロの代表であり、成蹊大学時代は、安倍総理の同級生で親友なのだそうです。
アベノミクスであのバブル日本が再来するのでしょうか。
弾けてもいいから、一度「私をバブルに連れてって」ほしいものです。

yuzawa6
 人生ジェットコースター理論は実感してます
 
私をスキーに連れてって [DVD]
原田知世
ポニーキャニオン
2003-11-19





別荘を買って気づいた大切なこと
有栖川 豪
General Intelligence
2014-07-11

このページのトップヘ