Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:黒部









タモリさんたちは再び黒部ダムに戻ってきました。
ここからは、秘境ゆえのダムづくりの工夫に迫ります。

k1

前回の放送でもタモリさんが持っていた疑問。
黒部ダムのアーチはなぜ両岸についていないのか?

k2

まずアーチ式ダムの仕組みをコインとはがきで実験。
コインは水圧、はがきはダムと考えます。

はがきが平らな状態でコインをのせると、コインの重みではがきはすぐにたわんで崩れてしまいます。

k3

しかし、はがきをアーチ型にすると、コインの重みを両側で支えるので、簡単には崩れません。
これがアーチ式ダムのメカニズムです。

k4

ところが黒部のダムはアーチの両端が岸につかず、「く」の字型になっています。
なぜなんでしょう?

k5

なぜなら谷があるため、ダムの水圧を受け止めきれないから。

k6

そして、ダムはやや前かがみにつくってある。

k8

より強固な岩盤に力を伝えるため、前傾姿勢にして力が下方にかかるようになっている。

k7

ダムの両端を「く」の字型にすることで、谷から離れた場所で水をせき止めるとともに、上部の岩盤に負担を与えないようにしている。

k9

黒部ダムはアーチ式と重力式の複合型。

k14

話が専門的すぎてついていけない近江アナw

k10

重力式ダムはコンクリートをたくさん使って、その重みで水圧を受け止めます。

k13

秘境につくられた黒部ダムは資材の運搬を少しでも減らすため、コンクリートが少なくてもすむアーチ式をベースに設計されました。
しかし、ダムの両端は現地の岩盤や地形に合わせて重力式にしました。

k12

黒部ダムに拍手w

k15

黒部ダムは建設中に大きなピンチに見舞われました。

k16

フランスで、同じアーチ式のダムが決壊。
およそ500人の死者・行方不明者を出す大惨事となりました。

k17

この事態を受け、建設費の一部を融資していた世界銀行が「ダムの高さを低くするように(186m→150m)」という勧告をしてきました。

k18

このピンチを技術者たちはどうやって乗り越えたのでしょう?

k19

タモリさんたちはそれがわかる場所に行きます。

k27

普段は関係者しか行けないところ。

k21

迷路のような通路。

k22

続きを読む









黒部ダムの上からスタート。

k1

今回はさらに上を目指すようです。

k2

タモリさんは高所恐怖症なので尻込み。

k4

ちょっとSがはいる近江アナw

k3

水しぶきが上まで上がってきている。

k7

恐々放水をのぞく。

k6

観光放流は6月26日~10月15日だそうです。

k8

案内人は先週に引き続き関西電力の上坂薫さんです。

k10

これからタモリさんたちが向かうのは大観峰。
ここの展望台からは黒部の地形を一望できます。

k11

タモリさんブルーw

k12

ケーブルカーの黒部湖駅

k13

メンテナンス担当の窪田さんがお出迎え。

k15

ケーブルカーで黒部平駅に行きます。

k16

タモリさん弱気w

k14

標高差373m。

k21

最大傾斜31度。

k18

全線地下式ケーブルカーは全国でここだけ。

k19

一難去ってまた一難w
黒部平駅からロープウェイに乗ります。

k20

駅から見るロープウェイの景色。

k22

乗りたくない…w

k23

紅葉シーズンのロープウェイ。

k24

続きを読む

このページのトップヘ