続いて向かったのは、北におよそ5㎞の入り江。
奄美の人が米作りのためにした工夫をここで見ます。

amami50

案内をするのはこのあたりの歴史に詳しい学芸員の川元美咲さん。

amami51

米作りをする上での問題点。
それは奄美の地形は山が多く、平地がほとんどないこと。

amami52

そこで奄美の人たちは自然を生かした新田開発をしました。

amami56

ハブが心配なタモリさん。
ヒャンという小さいかわいい蛇もいるらしい。
ただしコブラ科でハブより猛毒w

amami53
 
浦の橋立
ここが工夫の痕跡です。

amami54
 
浦の橋立のあるのがここ。

amami55

かつてここには川が運ぶ土砂によってできた広い浅瀬がありました。

amami57

そこに堤防を作り、海水をせき止めて干拓したのです。

amami58
 
だが、大きな問題がありました。

amami59

それは土でできた堤防の強度。
潮が満ちてくると水圧で堤防が壊れてしまう恐れがありました。
 
amami60

そこで、自然を生かした工夫がなされました。
その痕跡は、この岩山にあります。

amami61

が空いてる。

amami62

岩山に通されたこの穴の役割とは?

amami63

この通し穴は堤防に押し寄せる潮の逃げ道。

amami64

岩山の穴に海水を流し込むことで堤防にかかる水圧を減らしていました。
さらに堤防と水田の間に広い空間を作り、海水が水田に入らないようにしていたのです。

amami65

これだけ工夫したのは生活のためだけではありませんでした。
薩摩藩の支配下の奄美は、年貢として米を取り立てられていたのです。

amami66

しかし、奄美の土は栄養が少なく米の質が悪かった。

amami67

江戸時代の中頃になると、薩摩藩は別の作物を作るよう
要求します。
それが奄美の第二の宝になったのです。

amami68

その作物とは、サトウキビ。
タモリさんたちは製糖工場にやってきました。

amami69

サトウキビを齧るタモリさんと近江アナ。
とても甘いそうです。

amami71

サトウキビは温暖であれば栄養の少ない土でもよく育つ作物。
薩摩藩は米の代わりに奄美にサトウキビを作らせました。

amami72

サトウキビからできる奄美の二つ目の宝は、「黒糖」。

amami73

黒糖の製造現場。
サトウキビを絞った汁を煮詰める。

amami74

固めるために食用石灰を入れます。
昔はサンゴを焼いて砕いたものを使っていたそうです。

amami75

黒糖作りを体験するタモリさんと近江アナ。

amami76

 煮詰まって粘り気が出てきた黒糖。

amami77

特別に黒糖の水あめを食べさせてもらう。

amami78
 
パクッ。

amami79
 続きを読む