Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:高橋雅紀

タモリさんたちは関門海峡の成り立ちを知るために下関側の高台(火の山)にやってきました。

a1

高台から見る関門海峡。

a2

関門海峡の成り立ちについて解説をしてくれるのは、産業技術総合研究所の高橋雅紀さん。

a3

狭い海峡の両側に険しい山がそびえ立つ。
何かに気づくタモリさん。

a4

昔は一つの山だった?

a5

地形を確かめるため、工事中の岩場に移動。

a6

ロトーを見に行きます。

a7

露頭:岩石や地層が地表に露出している部分

a8

露頭の岩石を見事なハンマーさばきで砕く。

a9

正直な感想w

a10

石の声を聴けと言われても…。

a11

タモリさんには聞こえるw

a12

泥岩じゃなくて「もともとは」が入る。

a13

実は林田アナはすでに京都で見ている。

a14

絞りだした「ホルンフェルス」。

a15

正解を出した林田アナを褒めたたえるオジサンたちw

a17

京都・東山の回で登場したホルンフェルス。
マグマの熱でかたく変成した泥岩です。

a27

京都の東山と関門海峡の地形は同じ成り立ちだった。

a18

両側の山はホルンフェルス。
海峡のところは違う石でできている。

a19

続いてタモリさんたちが向かったのは、火の山から北に8キロほどの場所
ここで海峡が狭くて細長い形になった理由がわかります。

a20

海峡部分の冷えたマグマは花崗岩だった。

a21

真砂:花崗岩が風化して砂状になったもの

a22

砂浜は花崗岩が真砂化してできたもの。

a23

ピンク色の花崗岩の部分は風化しやすい。

a24

花崗岩が削られた部分に海水が流れ込み、細長くて幅が狭い海峡ができる。

a25

風化した花崗岩は砂となって海峡の底に溜まるので、現在でも浚渫(水底の砂をさらって掻き出す)している。

a26

続きを読む









ライン下り船乗り場近くからスタート。

n1

長瀞は荒川の上流部。
ずっと下れば東京湾に出る。

n2

長瀞は「地球の窓」と呼ばれている。
地学的には非常に貴重な場所らしい。

n3

いつも以上に温度差のある二人w

n4

旅のお題は「なぜ長瀞は人を引き付けるのか」。

n5

埼玉県の西にある長瀞は都心から電車で約2時間。
荒川沿いの町。

n6

日帰りで楽しめ、自然を身近に感じられる観光地として有名です。

n7

前回の秩父編でもお世話になった埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。

n8

目ざとくマニアックな岩を見つけるタモリさん。

n9

長瀞には年間270万人の観光客が訪れている。

n12

予定では行かないつもりだったが、タモリさんが触れたので紅簾石片岩を見に行く。

n11

片岩:地下深くでつくられた岩
層のような構造が特徴

n13

紅簾石片岩:ピンク色なのはマンガンを多く含んでいるため
世界的にも貴重

n14

川下りを楽しむ観光客は岩の種類までは考えない。
マニアに囲まれ一般人目線を語る勇気ある近江ちゃんw

n15

長瀞と言えば、川下り
全長約3km。

n16

秩父鉄道の荒川橋梁が見えてきました。

n17

観光スポット① 荒川橋梁

n18

大正3年建造ですが現役。
デザインもおしゃれ。

n22

さらに先へ。

n19

急流を下る。

n20

観光スポット② 小滝の瀬

n21

赤くはないが、中国に赤壁にちなんで秩父赤壁と名付けられる。

n23

観光スポット③ 秩父赤壁

n24

続きを読む









荒川にかかる秩父公園橋からスタート。

c1

地質や地学に興味がある人なら、秩父は必ず来る場所らしい。

c2

秩父といえば芝桜が有名。
一応知識はあるが、秩父初訪問の二人。

c3

埼玉県の西、関東山地にある秩父。
都心から特急電車で1時間半。

c4

年間900万人が訪れる関東有数の観光地です。

c5

秩父公園橋と撮影隊。

c8

秩父盆地の景色。

c7

四方を山で囲まれた盆地です。

c12

旅のお題「秩父はず~っと日本を盛り上げた!?」

c9

そう言われてもピンとこないw

c10

案内人は埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。
秩父の地形や地質に詳しいそうです。

c11

秩父といえば、名峰武甲山。
あいにくの天気で見えない。

c13

晴れているときの武甲山。

c14

削られている?

c15

大正時代からセメントの原料になる石灰岩の採掘がはじまる。

c16

昭和30年代には全国1位の採掘量を記録。
今までに5億トンの石灰岩が掘り出されています。

c17

武甲山の石灰岩から作られたセメントが高度経済成長期のインフラ整備に使用されました。

c18

秩父の武甲山は都市の発展を盛り上げていった。
確かに関東の人間の脳裏には必ず刻まれている”秩父セメント”の名。

c19

石灰岩はサンゴからできる。

c20

ということで、秩父の地質や地形を学びながら、秩父がどのように日本を盛り上げていったのかを見ていきます。

c21

まずタモリさんたちがやってきたのは武甲山のふもと
なぜサンゴでできた石灰岩が山奥にあるのかを解き明かします。

c22

高さ65mの自然の崖。

c23

石灰岩は近江アナの予想と異なり硬い。

c24

一方で火山帯を作っている玄武岩もある。

c25

続きを読む

このページのトップヘ