Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:静岡

 全国ご当地問題一挙放出スペシャル

a0

 青森県・多国籍すぎるパン問題

青森県人がこよなく愛するご当地パン、イギリストースト。

a1

マーガリンと砂糖が塗られ、老若男女問わず大人気の青森県ご当地パン。

a4

新商品はイギリスフレンチトースト・ピザ風w

a3

三国同盟と思いきや、実は四か国同盟だった。

a5

パッケージのデザインはブルガリアの国旗と同じ。

a6

青森に行った際はぜひお試しください。

a7

 青森県つがる市・土偶推し過ぎ問題

1887年につがる市で珍しい土偶が発見される。

a8

以来、街は土偶づくし。

a16

つがる市には土偶しかない。
発見された本物の土偶は上野の国立博物館に売ったw

a10

代わりに駅舎(木造駅)に巨大土偶を作る。
電車が通ると目が赤く光る。

a11

ふるさと創生金1億円の使い道w

a12

 秋田県・能代市役所ねぎ課問題

山田ねぎ課長w

a13

能代市は県内有数のねぎの産地。

a14

ねぎ課長任命の辞令が出た時は、昼飯がのどを通らないぐらいショックだったw

a15

 秋田県・男子高校生どんなに寒くてもコート着ない問題

確かに秋田の男子高校生はコートを着ていなかった。

a17

この問題は地元の新聞にも取り上げられ、学校側はコート着用を呼び掛けている。

a18

伊達の薄着ってやつですね。

a19

コートを着ない代わりに下にかなり着こんでいる。
ファッションってたいへんだw

a20

ファッションに興味がなくても、同調圧力で着られない。

a24

コートを着ない方がモテる?

a22

女子バッサリw

a23

 福島県・日本唯一のUFO施設

UFOふれあい館 入場料一般400円

a25

UFOの目撃情報が多かった飯野町(現・福島市)で町おこしのために1992年に設立。

a26

オカルト雑誌「ムー」全巻w
個人でやってるならわかるけど…。

a27

CIAの秘密文書を展示。

a28

内容は英文なので読んでいないw

a29

最も信頼できるUFO写真。

a30

UFOだけ貼ってあるw

a31

きわめつけは、UFO道(ゆーふぉどう)w

a32

続きを読む

3日目は横浜市からスタート。

a1

街をきれいにしているので、おばあさんに感謝される。

a3

犯罪まがいのこともしてますが、いいこともする「水曜日のダウンタウン」です。
TBSですw

a2

3日目は雨天のため3時間で終了。

a4

4日目は戸塚駅からスタート。

a5

子供の声援には素直に応えるw

a6

怪しいゴミを見つける。

a7

あかつ刑事w

a8

空のパケが大量に落ちていた。

a9

小田原では…。

a10
a16

火のついたタバコをポイ捨てして去るレクサス。

a11

スタジオ。

a12

あの浜田すらドン引き。

a13

できればアイツをトングでつまんでカゴに入れてほしい。

a14

これで一番被害を被ったのは小田原とトヨタと同型の車(黒のレクサス、オープンカー)のオーナー。

a15

5日目、489本
計5545本
a22

6日目、静岡県沼津市。

a17

漁師さんに声をかけてみる。

a18

漁師さんは荒れ模様だった。

a19

沼津市イメージダウン。

a20

ぼやくあかつ。

a21

ちょいちょいあかつのPVみたいなカットが入るw

a23

7日目、清水港で股割をしながら一服するあかつ。

a24

嫌な人もいれば良い人もいる。

a25

7日目、1416本
計 8005本
目標の1万本まであと少し。

a26

続きを読む









幸せ業界ニュース

p1

プラレールは線路を自由に組み合わせて電車を走らせるおもちゃ。
このプラレールで横浜駅が完全再現されました。

p5

横浜駅は複雑に入り組んでいるので、技術がないと(プラレールでの)再現は難しい。

p12

横浜駅は11もの路線が発着する日本一乗り入れる鉄道会社が多い駅。

p2

ホームが地上2階から地下5階までに及ぶ複雑な構内。

p3

プラレール歴15年の松岡純正さん(29)。

p4

プラレールのイベント開催や動画配信などで生計を立てているプラレーラー。

p6

松岡さん作の王子駅。

p7

NゲージやHOゲージは駅の再現が楽。

p8

誰もやってなかったプラレールでやってみようと思った。

p9

横浜駅俯瞰図とプラレールの比較。

p11

東急東横線の廃線も再現。

p13

金港JCT。

p14

京浜急行本線:品川方面車窓。

p15

この力作をずっと飾っておくと思いきや…。

p16

一緒に住んでいる彼女がいる。

p17

1Kなので、彼女が帰ってくる前に片づけないと怒られるw

p18

松岡さんは以前は大学職員、2014年からプラレーラーになる。

p19

主な収入源はイベント開催とYouTubeの広告。

p20

続きを読む

今回の新3大は焼き芋屋さんです。

yiimo1

江戸時代にはすでにお店で売っていた焼き芋。

yimo3

時代とともに焼き方や芋の種類もバリエーションが増えました。

yimo5

新3大・熱い銭湯」でもお世話になった庶民文化研究家の町田忍さんにこだわりの焼き芋屋さんを選んでもらいました。

yimo4

① 静岡県「大やきいも」

静岡県静岡市にある「大やきいも」。
静岡駅から車で10分。

yimo6

静岡おでん。
焼き芋屋さんというより食堂です。

yimo7

こちらが焼き芋。

yimo8

丸ごとだと時間がかかってしまうので、切ってある。
後ろに見えるのが大やきいも店主の中村修身さん(44)。
4代目だそうです。

yimo9

大やきいもの創業は明治時代後期。
代々受け継がれた製法が守られています。

釜に塩を振りかけます。
焦げを防ぎ、芋に塩味をつけます。

yimo10
 
芋は紅あずま。

yimo17

薪だと火が一点に集中してしまうので、モヤ(木くず)を燃やして釜の中全体を暖めます。

yimo12

初代から受け継がれてきた釜と火加減。
 
yimo21

釜の蓋を開けると、焼き芋が湯気を立てています。

yimo11
 
100g170円。
皿代わりの紙に値段が書いてあります。

yimo13

ホクホク系で、焼き芋の甘さと塩のしょっぱさがおいしい。

yimo14

昔と同じ味を守る店主。

yimo15

店主はもともと会社員で、10年前にお店を引き継ぐ。
今は後継ぎがいないのでお店をたたむことになるかもしれない。

yimo16

② 神奈川県「ラ・イモンチ」

神奈川県相模原市にあるラ・イモンチ。
JR矢部駅から徒歩5分。

yimo18

生の芋も売っています。

yimo19

店主の黒川和人さん(74)。

yimo20

続きを読む

 仙台市民、日本五大都市を勘違いしている問題

仙台市民は日本5大都市のひとつは、札幌ではなく仙台だと思っているようです。
「札幌には雪しかない」のが仙台市民のイメージ。 

 sendai1

そこで、データで勘違いを正してあげる番組スタップ。

sendai2

人口(107万人対194万人)で負け、
 
sendai3
 
経済力(市内総生産4兆3805億円対6兆3864)でも負ける。

挙句の果ての捨て台詞w

senndai4
 
ちなみに、スタバの数も仙台13店舗、札幌19店舗で、完敗です。 
 
逆に聞きたいのですが、仙台は青葉城と牛タンの他に何があるのですか?


  山梨県民、武田信玄を呼び捨てにしない問題。

singen1

この話は聞いたことがあります。
山梨の人はだいたい信玄公と呼ぶようです。
大河ドラマで中井貴一が武田信玄をやったとき、撮影中トイレに行きたくなって鎧兜を身につけたまま歩いていたら地元のお婆さんに祈られたというエピードを披露していました。

しかし、さしもの信玄公も時の流れには勝てません。

singen2


  静岡県民東京の水をヘドロ扱い

半笑いで東京の水をディスる静岡県民たち…。

 mizu1

ならば利き水で勝負。

mizu2
 
能書きをたれる富士市水道セクションのお役人。

mizu3

で、利き水をしてもらう。

mizu4

以上です、裁判長。

東京の水がカルキ臭かったのは昔のことです。
水道関係の仕事をしている友人が「東京都は水をおいしくしようと頑張ったんだ」と言ってました。
沖縄にいた時、地元の人に飲料水は買うように言われました。
何だか釈然とせず、那覇市の水道局に問い合わせたら、飲み水に使ってもまったく問題ないと言われました。
(詳しくは那覇市上下水道局
どうも水道水に関しては昔のイメージがそのまま残っているようで、現在でも沖縄(那覇)の人はかなりの割合で水を民間業者から買っています。

 ラップで街をPR

きっちり名所を詰めこんでいるマジメな長野県らしいラップ。

rap1

ほとんど雰囲気だけの沖縄おばあラッパーズ。

rap2
 
茨城は「言い訳ラップ」とこき下ろされてましたが、韻もちゃんと踏みつつ自虐ネタを織り交ぜながらしっかりPRしてました。

rap3
 
内容はほとんどないが、リズムが脳みそに刻みこまれる平塚ラップ。

rap4
 
 








みんなの水道水
アクア・ライフ・フォーラム21
総合科学出版
2011-09-08



このページのトップヘ