ということで、やってきたのは新神戸駅のすぐ近く。

やっぱり高い所だったw
兵庫県で4番目に高いビル。

毒づくタモリw

雑居地が見渡せる高層階。

先ほど訪れた風見鶏の異人館も見えます。

現在、雑居地の北東の端にいます。

雑居地の北の端は、山の急斜面が壁になっています。

東と西の端は川を境界にしました。

自然地形に囲まれていたことが、広大な雑居地を認めることができた理由になっていたのです。

雑居地の中では日本人と外国人が隣り合って暮らし、神戸はハイカラになっていったのです。

前回勉強したように、江戸時代までは兵庫津が中心地。
兵庫津:江戸時代までの神戸の中心地
現在の神戸市兵庫区周辺

明治時代の地図も「兵庫&神戸」。
別の街として描かれている。

外国人が住む雑居地の隣には日本人が住む大きな街、兵庫があった。

この二つの街の間にある境界のようなものは何?

この境界の痕跡を求めて歩いていくと、正面に段差が…。

この段差は何?

ここで新しい案内人、佐々木良作さんも加わり、段差の正体を確かめてゆきます。
佐々木さんは元兵庫県職員で土木担当でした。

階段を登り、段差の上へ。

運動したらすぐ暗算w

段差は6~7mある。

段差は途切れているので、河岸段丘ではない。

段差は南北につながっていた。

天井川?

天井川とは?

平地を流れる川に洪水で大量の土砂が流れ込むと、川底が上がります。

人間は次の洪水に備えて堤防を高くします。

続きを読む