さらに仙厳園の奥に進むと、島津家の資料を多く保管する尚古集成館の館長、松尾千歳さんが待っていました。

石垣の上にあるもの…。

反射炉:
18~19世紀に使われた
鉄を精錬する金属溶解炉

鉄を溶かして鋳型に流し込んで大砲をつくっていた。

木炭を燃やして生まれた熱をアーチ状の天井に反射させて温度を上げ、効率よく鉄を溶かす。

台場の大砲もここで造られたもの。

まだ鎖国していたのでオランダの本を見ながら見たことのないものをつくった。

家来にムチャぶりをした斉彬公。

反射炉の土台の材料として欠かせなかったのが、たんたど石。

反射炉の土台に潜入して、石組の技を見学します。

剃刀の刃1枚も入らないと言われるほどの精巧な石組。

土台の上には高さ16mのあるものが積まれていた。

何万個もの耐火レンガを積み重ねて反射炉をつくった。

そういえば、レンガを持っていた斉彬公(渡辺謙)w

薩摩焼きの陶工たちに耐火レンガを作らせた。

伝統の技で反射炉をつくり出した薩摩は一気に近代化が進む。

薩摩の近代化の痕跡を求め、さらに奥に進む。

ここは船の部品や工作機械などを作る工場だった。

工場の外壁にもある工夫が見られる。

大木先生によると、これは小野石と呼ばれる石。
小野石には断熱効果がある。

小野石はどこからどうやってできたのか?

たんたど石は姶良カルデラから生まれた。
すぐ近くで採れる小野石も姶良カルデラではないのか?

小野石は加久藤カルデラから生まれた。

鹿児島には複数のカルデラがあり、時代ごとに性質が違う火砕流を噴き出していた。

続きを読む