5月半ばの阿蘇。

a01

阿蘇のカルデラが一望できる眺めの良い場所。

a2

阿蘇のカルデラは広大。

a4

阿蘇は大きな噴火が4回あった。

a3

9万年前に起きた4回目の噴火は大量の火砕流を出した巨大噴火。
現在の地形のほとんどを形づくったと言われている。

a5

東方 ”火砕流” 東前頭2枚目 熊本県阿蘇郡出身。
確かに強そうだけど、NHKと相撲協会にクレームが殺到するわw

a6

旅のお題は「阿蘇は世界一の”お役立ち”火山!?」。

a7

まずタモリさんがやってきたのはカルデラの中心部、中央火口丘の草千里ヶ浜。
すぐ近くには噴火を繰り返す中岳があります。

a8

草千里は直径1キロのお椀型の円形。
どうやってできた?

a10

実は草千里は火口。
3万年前の噴火で山の上部が吹き飛ばされ、現在のような平地になった。

a11

案内人は熊本大学の宮縁育夫先生。

a9

プリニー式噴火:
噴煙が成層圏に達することもある大規模な噴火

a12

ポンペイを埋め尽くしたベスビオ火山の噴火もプリニー式噴火。

a13

北側に見える米塚。

米塚:阿蘇のシンボル
神様が米を盛ってつくったとされる

a14

米塚はストロンボリ式噴火でできた。

a15

ストロンボリ式噴火の特徴はマグマがしぶき状に飛び出すこと。
噴き出たマグマが積み重なると、米塚のような形になります。

a16

米塚ができたのは約3000年前。
縄文人はストロンボリ式噴火を見ていたかもしれない。

a17

中岳の火口はライブカメラで見ることができる。
RKK熊本放送阿蘇火口ライブカメラ 

a18

中岳のストロンボリ式噴火。

a19

タモリさんたちはカルデラの北東部にやってきました。

a21

ポツポツと点在する小山。

a20

小山は古墳。
そして、阿蘇山は意外な形で古墳に役立っている。

a22

古墳の案内人は阿蘇市教育委員会の宮本利邦さん。

a23

もともとは全長100mを超える前方後円墳だった。

a24

前方部を発掘した時に発見された石室。

a25

実は真っ赤な石室だった。
ベンガラ:
赤色顔料のひとつ
埋葬や祭祀など特別な場で使われていた

a26

カルデラの北西部にやってきたタモリさん。
川が赤茶色。

a27

ベンガラの原料になった阿蘇黄土。
鉄分を多く含んでいる。

a28




続きを読む