Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:長瀞









小滝の瀬から600m離れた国道沿いにやってきたタモリさん一行。

n1

長瀞名物のかき氷をいただきます。

n2

テーブルの柱状節理の石に食いつく。

n3

お店の人放置w

n4

自然の寒さで凍らせた天然氷のかき氷。

n5

シロップは少しずつかけていただく。

n6

天然氷は食感が違う。
ふわっとした口溶け。

n7

長瀞の天然氷:11月下旬から製氷池に沢の水を引き込み、1月初旬に氷を切り出し冷凍保存する

n8

製氷店の創業は明治23年。
最初の用途はかき氷ではなかった。

n9

富士の氷穴を思い出す二人。
あそこでは蚕の卵を低温保存していた。

n10

蚕の卵を低温貯蔵することで、夏も秋も生糸を収穫できるようになる。

n11

蚕の卵を冷やすために長瀞の天然氷を使っていた。

n12

天使がゆっくり横切るw

n14

かつて養蚕が盛んだった長瀞では、天然氷が蚕の卵を冷やすためにも使われていました。

n13

続いてタモリさんたちが向かったのは岩畳から西に300mほどの場所。

n15

長瀞駅前。
ここからは鉄道に注目します。

n16

明治34年(1901年)前身の上武鉄道が熊谷-寄居間で運行開始。
明治44年に長瀞、大正3年に秩父まで開通。

n17

秩父の石灰石、絹織物などの運搬が開業当初の目的でしたが、その後鉄道は観光地長瀞に人を運ぶ原動力になりました。

n18

昭和24年、寄居駅から長瀞に向かう列車。

n19

やがて、鉄道そのものが観光資源になっていきました。

n23

SLも動かすブラタモリ。

n21

タモリさんたちは車両基地のある熊谷に移動。

n22

恒例のヘルメット。

n24

恒例の指差し確認。

n25

SLとご対面。

n28

続きを読む









ライン下り船乗り場近くからスタート。

n1

長瀞は荒川の上流部。
ずっと下れば東京湾に出る。

n2

長瀞は「地球の窓」と呼ばれている。
地学的には非常に貴重な場所らしい。

n3

いつも以上に温度差のある二人w

n4

旅のお題は「なぜ長瀞は人を引き付けるのか」。

n5

埼玉県の西にある長瀞は都心から電車で約2時間。
荒川沿いの町。

n6

日帰りで楽しめ、自然を身近に感じられる観光地として有名です。

n7

前回の秩父編でもお世話になった埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。

n8

目ざとくマニアックな岩を見つけるタモリさん。

n9

長瀞には年間270万人の観光客が訪れている。

n12

予定では行かないつもりだったが、タモリさんが触れたので紅簾石片岩を見に行く。

n11

片岩:地下深くでつくられた岩
層のような構造が特徴

n13

紅簾石片岩:ピンク色なのはマンガンを多く含んでいるため
世界的にも貴重

n14

川下りを楽しむ観光客は岩の種類までは考えない。
マニアに囲まれ一般人目線を語る勇気ある近江ちゃんw

n15

長瀞と言えば、川下り
全長約3km。

n16

秩父鉄道の荒川橋梁が見えてきました。

n17

観光スポット① 荒川橋梁

n18

大正3年建造ですが現役。
デザインもおしゃれ。

n22

さらに先へ。

n19

急流を下る。

n20

観光スポット② 小滝の瀬

n21

赤くはないが、中国に赤壁にちなんで秩父赤壁と名付けられる。

n23

観光スポット③ 秩父赤壁

n24

続きを読む

今回のロケ地は埼玉県寄居町。
東京から車で約2時間、ちょっと遠出しました。

ara1

ゲストはライセンスの二人と、

ara2

江川達也さん、能町みね子さん。
マニアックな匂いがします。

ara3

埼玉が誇る川の博物館”かわはく”。
関越自動車道花園ICから8分。

ara4

ここには荒川(全長173㎞)の1000分の1スケールの巨大立体地形模型があります。

ara5

今回はマニアの皆さんとこの荒川大模型173を鑑賞する企画です。

ara6

案内してくれるのは地学専門の学芸員、杉内さん。

ara7
 
 屋外にある模型としては日本一だそうです。

ara8
 
等高線を忠実に再現。

ara9
 
大また1歩が約1キロだそうです。

ara10

ガリバーになった気分で荒川を見学できます。

ara11

源流域からスタート。

ara12

このあたりは奥秩父山塊です。

ara14

甲武信岳:甲州・武州・信州の境にある標高2475mの山 

ara13

甲武信岳分水嶺:降雨は北側は埼玉県の荒川、南側は山梨県富士川、西側は長野県信濃川に流れてゆきます。

ara15

赤いポイントが荒川源流点。

 ara16

荒川源流点へは最寄りのバス停から歩いて半日で行けます。

ara17
 
河川法で定められた荒川起点は源流点から8㎞ほど下流にあります。

ara19

起点から東京湾までが173㎞。

ara18

源流部から始まった荒川は秩父渓谷へ。

ara20

浅く流れの速い渓流が約26㎞続きます。

ara21
 
 このあたりはV字谷(両岸が険しい崖になっていて谷底平野を持たない)になっています。

 ara22
続きを読む

このページのトップヘ