続いてタモリさんたちが向かったのは鹿児島市内を走る路面電車の駅。
路面電車に乗って、城下町の秘密を探ります。

a2

鹿児島駅前電停から出発。

a3

線路に注目。

a4

ずっとカーブ?

a5

地図を見ても乗った区間はずっとカーブしていた。

a6

カーブの謎を解くヒントは石灯籠

a7

石灯籠は灯台の役目を果たしていた。

a8

電車で走ってきたカーブは、かつての海岸線だった。

a9

島津は江戸時代に海を埋め立て、城下町の範囲を広げた。

a10

海を埋め立てたことと、薩摩が明治維新の主役になれたことには関係がある?

a12

埋め立てた地域にはどんな人を住まわせたか?

a11

琉球の船。

a13

埋立地に商人たちを住まわせ、貿易を盛んにした。

a14

支配していた琉球を通じ中国の品を輸入、中継貿易により利益を上げていた。
幕末には藩の年収の3年分以上(約50万両)を蓄えていた。

a15

幕末の動乱期に金回りが良かった薩摩。
だから、明治維新の主役になれた。

a16

続いてタモリさんたちが向かったのは、路面電車の一駅隣の天文館

a17

タモリさんは半世紀ぶりの再訪。

a18

天文館:
南九州最大の繁華街・歓楽街
天体観測施設通称「天文館」に由来

a19

このあたりは武士の居住地域だった。

a20

地形から武士の町づくりの工夫を探ります。

a21

高まりを発見。

a22

高まって下がり、また高まる

a23

この高まりは川が流れていた痕跡?

a24

平安時代の甲突川。

a25

江戸時代に川を付け替えて、武士が住む町を新たに作った。

a26

現在の甲突川。

a27

薩摩藩は全人口の4人に1人が武士だった。

a28

5万人以上の武士階級が住むスーパー侍タウンが誕生。

a29

川を付け替えてまで大勢の武士を抱えたことが、幕末に大きく影響します。

a30

続きを読む