Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:豆腐


 誰もやらなかった調査をやってみた件~PART3

 一年目ADのネタは笑いを取れるのか調査

a1

ネタ1 キャッチングセンター

a2

ネタ2 フードキャッチ

a3

顔面に当てにいけよ。

a4

ネタ3 山の神

a5

ややウケ。

a6

 誰も聞いたことがないASMR調査

 ASMRは簡単に言うと心地の良い音(感覚)。

a7

その1

a9

ビジュアルが良くないな。

a8

なぜタピオカストロー?

a11

モスキートかw

a10

 昭和に流行ったものを令和の若者に紹介してみる

a12

雑誌広告に必ず載ってたやつ。

a13

カプセルネイルにシーモンキーを入れてみる。

a14

これがカプセルネイル。

a18

スノードームのように中に液体やラメを入れられる。

a17

令和と昭和のコラボ。

a19

シーモンキーネイル。

a16

カワイイそうですw

a20

水中モーター。

a21

連続テレビ小説「おうちへ帰ろう」~スルメ編

a22
a23
a24
a29
a25
a27

心優しい子か、心に闇があるのか…。

a28

続きを読む





売れるお弁当本のキーワード。

pb1

効果のないダイエットをしている方にどうぞ。

pb2

おにぎりもどき:炒めた鶏ひき肉とおからを混ぜて握った低カロリーおかず

pb3

Bee Eco Wrap XL 2700円(税込)

天然の蜜蠟・ホホバ油などで保存性抜群。
粘着性であらゆる形にフィット。
平均使用期間は1年。

pb4

バンズ
豆腐の和風ハンバーガー

pb11

パテは豆腐、鶏ひき肉、タケノコなど。

pb6

マツコ「この味のチキンタツタ出てもいい。あっさりしてるけど、食べごたえはすごいある」

pb7

豆腐の和風ハンバーガーの作り方①
木綿豆腐・鶏ひき肉を1:1
調味料とフードプロセッサーへ

pb8

豆腐の和風ハンバーガーの作り方②
フライパンにごま油をひき、醤油・みりんで焼き上げる

pb9

豆腐の和風ハンバーガーの作り方③
バンズにからしバターを塗り、豆腐バーグ・野菜・大葉を挟む

pb13

「パン弁当の世界」の案内人は主婦の野上優佳子さん(45)。
この番組には4回目の出演です。

pb12

キャラ弁̚否定派だったのにキャラ弁の紹介?

pb14

弁当界の一翼を担う人間としての大人の事情らしい。

pb25

確かにキャラ弁…。

pb15

これはもうある意味キャラ弁否定w

pb16

こんなの作られたら子供は泣くし、夫は何かの復讐としか思えないw

pb17

食べるともっとグロくなるw

pb18

3つ目はちょっとホッとする作品。

pb20

作者の山崎和代さん。
ベテランの美術さん風。

pb21

一作品あたり1時間半ぐらいかかるそうです。

pb23

キャラ弁も受け入れ、毒が抜けてゆくマツコ。

pb24

 アイデアレシピ&最新お弁当

焼きサバサンド 調理時間3分


Compleat Foodskin 約1163円
シリコン素材で伸縮性抜群

pb26

サンドイッチ用の弁当箱。
スリムなサイズで持ち運びに便利。

pb27

バゲット
焼きサバサンド

pb28

マツコはマヨネーズがほしかったもよう。

pb30

焼きサバサンドの作り方①
切り込みを入れたバゲットを2分焼き、柚子胡椒を混ぜたバターを塗る

pb31

焼きサバサンドの作り方②
レモンを絞った焼きサバ・レタス・玉ねぎ・ミニトマトなどを挟む

pb32

付け合わせは「春野菜のスパニッシュオムレツ」。
ブロッコリー・アスパラ・新玉ねぎなどを塩で軽く炒めて卵で包むだけ。

pb33

続きを読む




花街の移転と西楼門のズレはどう関係しているのか?

gion01

20世紀に入り、四条通に市電(路面電車)が開通。

gion62

明治以前の道幅(赤)。

gion61

市電が通るので、道路を北側に広げた。

gion60

道路の拡張に伴い、風景を整えるために西楼門が道路の正面になるように移した。

gion63

市電が通り、四条通は老若男女誰しもが行きかう街になっていった。
そこに花街があるのは風紀上よろしくない。

gion64

大正元年、四条通に面したお茶屋は営業禁止に。

gion65

 一力亭の玄関も花見小路側に移される。
花街が四条通の南側に移転した理由は、京都の近代化にありました。

gion66

ところで、花街はなぜ祇園と呼ばれているのか?
八坂神社で、その由来がわかるそうです。

八坂神社は祇園社?

gion68

 この石灯籠はペリーが来航した江戸時代後期のもの。
 
gion69

江戸時代、ここはお寺と神社がセットになって「祇園社」と呼ばれていた。

gion70

 江戸時代の祇園社。

gion71
 
祇園(精舎)は仏教寺院を意味する仏教用語。 
明治の廃仏毀釈により、「祇園」の名を冠することをやめた。

gion72

鎌倉時代に建仁寺ができるまで、祇園社の境内は広大(オレンジ)だった。
花街があるあたりを祇園と呼ぶのは当然のこと。

gion73
 
タモリさんたちは祇園社の時代に建てられた本殿を見に行きます。
本殿の中はテレビ初公開。

gion74

 まずは参拝。

gion75
 
この本殿は神様を祀る建物(神殿)と人が拝むための建物(拝殿)が一体になった神社としてはとても珍しい造り。

gion76
 
この本殿の造りは「祇園造」と呼ばれる。
神仏習合時代の名残があるとても貴重な建築様式。

gion77
 
ところで、花街のシステム(分業制)の始まりはどうだったのでしょう?
タモリさんたちは八坂神社の石の鳥居がある正門前の料亭中村楼にやってきます。

gion78

江戸時代初めのこのお店の様子を描いた絵。

gion80

お酒を飲んでいる。

gion81

当時大人気だったのが、赤いエプロン。
 
gion83
 
赤いエプロンをつけた女の子がお客の前で豆腐を切るパフォーマンスが超ウケた。

gion84

祇園は信仰の場でありながら、娯楽の場でもあった。

gion85

江戸時代使われていた包丁とまな板。
三味線の音に合わせて豆腐をトントン切っていた。

gion87

店に伝わる祇園豆腐を作ってもらいます。

gion88

お味噌が香ばしくておいしいそうです。

gion89

当初は門前で参拝客にお茶だけを出す店が、江戸時代初め、料理やもてなす女性、さらにはお座敷まで提供する店に代わります。

gion90
 
最初は一軒ですべてをまかなっていたのですが、お客さんのニーズに応えるために分業化していきました。

gion91

続きを読む

このページのトップヘ