JR天王寺駅前からスタート。

osaka1
 
近江アナ、今日のお題を予想する。
近江「商人の町大阪はどのようにできたのか?」

osaka2

!?

osaka4

 まさかの正解w
本日のお題「大阪はなぜ日本一の商都に?」

osaka3

大阪といえば商人の町。
大阪に住む武士はわずか2%ほどだったそうです。

osaka6

大阪高低差学会の新之介さんの案内で、あべのハルカスの展望台へ。

osaka5

展望台から望む北側の景色。

osaka7

梅田は埋め立て地だったから、うめだ!?

osaka8

大阪は意外に高低差がある。
大阪城は上町台地の上に位置している。

osaka9

 縄文時代(約5500年前)ほとんど海だった大阪。
上町台地は半島のように突き出ていた。

osaka10

織田信長は「大坂は日本一の境地」と言っていた。

osaka11

信長の頃の大阪。
上町台地の先には湿地帯が広がっていた。

osaka12
 
信長が日本一の境地と言った理由を探りに、タモリさん一行は上町台地の北端に移動。
台地のへりの高低差を確認。

osaka14

台地の上に城を築けば防御が堅牢になる。
この台地の高低差は信長が「日本一の場所」と言った理由の一つ。

osaka13

他の理由を求め、タモリさん一行は台地を降りて川辺に移動します。
大川の船着き場

osaka15

大阪は都のあった京都や奈良と川でつながっている。

osaka16

さらに、中国や東南アジアからの船も来ていた瀬戸内海に面している。

都への玄関口となり、国際貿易の拠点ともなるこの立地に信長は目をつけたのです。

osaka17

信長は本能寺の変で没しましたが、その跡を継いだ秀吉が独自のアイデアで大阪の商都構想を実現させました。

osaka18

一行は上町台地の西側の街に移動します。
ここから大阪歴史博物館の松尾信裕さんが案内人として参加します。

osaka19

唐突な町の境目

osaka20

秀吉は町を通りで区切らず、通りを挟んだ両側が同じ町(両側町)になるように町割りをしたのです。

osaka21

両側町:通りを挟んだ両側を単位とする町組。

お向かいが同じ町内で、安心して商売に取りくめる町づくりを目指した?

osaka22
 続きを読む