鎌倉 七里ヶ浜。
今回の旅のお題は、「鎌倉が観光で発展し続ける理由は?」。

 kamakan1

最初の案内人は、長谷寺で働く学芸員の三浦浩樹さん。
江戸時代の鎌倉を研究されてるそうです。

 江の島

三浦さんによると、鎌倉が観光で発展したきっかけになったのは、”江の島”なのだそうです。

kamakan2
 歌川広重作(1847~52)

江戸時代、江の島参拝の帰りに鎌倉に立ち寄るのが人気の観光ルートだったそう。

kamakan4
歌川広重作(1844~47) 七里が濱真景(砂地の黒い部分は砂鉄) 

一行は七里ヶ浜から鎌倉の玄関口に向かいます。
江戸時代、お茶屋さんだったという一軒の民家。
ここには当時を物語る貴重な資料があります。

江戸時代、茶屋で売っていた江の島から七里ヶ浜を描いた絵図、今でいう観光マップだそうです。
茶屋のお年寄りの女性が道案内をしていたので、「ばばあ茶屋」と呼ばれていたそうです。

 極楽寺切通し

一行は江戸時代の観光ルートに従って歩いてみることにします。
まず向かったのは、鎌倉市街地への入り口、極楽寺切通し。

kamakan6
極楽寺切通し

切通しとは山を切り崩して通りやすくした道のことをいいます。
山が多い鎌倉には、7つの有名な切通しがあります。
その中でも極楽寺切通しは江ノ島と鎌倉を往来する定番のルートです。

kamakan5

切通しの階段を登りきると、由比ヶ浜が望めます。
坂を下れば長谷の大仏へ。

kamakan7

切通しを抜けたところに江戸時代創業の和菓子屋「力餅家」。
写真左手の石碑には「長谷観音への近道」と彫られています。

kamakan8

 名物の力餅をほおばり一休み。

 kamakan3

 長谷寺(鎌倉の大仏)

近道を抜けて長谷寺へ。

 kamakan9

国宝に指定されている鎌倉の大仏。

kamakan10

写真左に柱の跡、大仏のすぐ後ろに江戸時代に修復されかけた蓮弁が見えます。
蓮弁は4枚作られたところで、とん挫した模様。
 
鎌倉・江の島 (楽楽)
ジェイティビィパブリッシング
2014-03-20

 続きを読む