お久しぶりのブラタモリ。

a1

湯畑から湧く温泉。

a2

湯畑を囲むひょうたん型の柵は、岡本太郎氏のデザイン。

a3

案内人は、草津町文化財調査委員の中沢孝之さん。

a4

岡本太郎は草津好きで、町の有力者と親交があったそうです。

a7

「(万博の)太陽の塔みたいなのはやめてね」とオーダー。
よく言えたなw

a5

草津を訪れた有名人たち。
木曽義仲もすごいけど、ルシウス・モデストゥスも…w

a6

旅のお題は「草津温泉が誇る最強の湯力とは?」。
ゆぢから?

a8

湯力① たっぷりの湯
草津の自噴湧出量はダントツ全国1位。

a42

約45℃の足湯。

a10

湯につけた足が赤くなるほど熱々。
湯力② アツアツの湯
源泉は52℃。

a11

湯畑の樋:
高温の温泉を外気に触れさせることで
適温まで自然冷却している

a12

草津温泉の湯とレモンの酸性度を比べてみる。

a13

レモンpH2.0
草津温泉pH1.5
草津の湯はレモンより酸性度が強い。
湯力③ ピリピリの湯

a14

草津温泉の湯力の秘密を探りに、タモリさんたちは草津温泉から西に3キロほど山を登った草津白根山の中腹にやってきました。

a15

熊も出るという山道を分け入った先には…

a16

案内人の東京工業大学の野上健治先生が待っていました。
このあたりは熊も硫化水素も出る危険地帯。

a20

溶岩堤防。

a17

溶岩堤防は流れた溶岩の両端が冷え固まったもの。

a19

アツアツ、ピリピリの湯は、火山ガスが作っていた。

a21

本白根山は約200万歳。

a22

歳を重ねるごとに山を形成する溶岩が風化。
水を通しやすい土壌に変化している。

a23

山に降った雨や雪が滲み込みやすくなっている。

a24

水を通さない粘土層が草津まであるため、溜まった水はマグマの火山ガスで温められて草津にいく。

a25

コーヒーは水を通しやすい本白根山の土壌。
サーバーは不透水層(粘土層)。
熱源はマグマの火山ガス。

a26

老いてなお意気盛んな本白根山。

a27

タモリさんたちは再び山の麓の温泉街に降りてきました。
湯泉が草津で湧いた奇跡の理由を探ります。

a28

温泉街の暗渠の先の川(湯川)。

a29

温泉が湧いて、それがそのまま川になることもあるそうです。

a31

続きを読む