タモリさんたちは宝塚の中心街、武庫川の近くに戻ってきました。
ここで明治以降の宝塚の発展について探っていきます。

a1

先ほどまでいた小浜は向こう側。

a2

近江アナのダジャレを説明に懸命な案内人は完全スルーw

a3

武庫川は暴れ川なのに、なぜこのあたりが発展したのか?

a4

それは温泉が発見されたから。

a5


宝塚温泉の石碑
明治17年に武庫川の河原で温泉が発見された。

a6

宝塚温泉:明治20年 最初の温泉場が開業された

a7

温泉が見つかった後、明治30年にJR福知山線、明治43年に阪急宝塚線が開通します。

a8

交通の便が良くなった宝塚は温泉地として発展。
最盛期には70軒近くの旅館がありました。
こうして宝塚は関西有数の行楽地になりました。

a9

かつての温泉街の面影はない。

a10

温泉街に誕生した娯楽とは?
着物のクリーニング屋さん(洗い張り)がヒント。

a11

着物といえば、芸者さん。
芸者さんとのお座敷遊びが娯楽でした。

a12

着物のクリーニング屋さんのご主人に話を聞く。

a13

芸者さんの全盛期を語るご主人。

a14

当時は7軒あった洗い張り屋も今はここだけ。

a15

番組が変わるw

a16

かつて宝塚には花街があった。

a17

海野町のマドンナと呼ばれた芸者さん。

a18

名前は浅秀。

a19

浅秀さんは健在で今も宝塚在住。

a20

ご主人が浅秀さんに連絡してくれることに。
また番組が変わるw

a21

浅秀さんとご対面。

a23

若かりし頃写真を撮った場所で記念撮影。

a22

お客さんは商談で来る人が多かった。

a24

山沿いで景色が良く、温泉があり、料理屋がある。
商談(接待)には格好のロケーション。

a25

大人のための洗練された娯楽(お座敷遊び)も必要だった。

a26

しかし、まだ宝塚大劇場には結びつかない。

a29

続いて向かったのは、武庫川に架かる橋の上。
いよいよ宝塚大劇場誕生の秘密に迫ります。

a31

続きを読む